32.雷風恒(らいふうこう)【易経六十四卦】

易経
Sponsored Links

雷風恆(恒久性・恒常性/現状維持・動中の静)

usually:平常/duration:持続
万事旧きを守り、新規は控えるべし。
野心を抱けば全て崩壊せん。

夫婦之道不可以不久也。故受之以恆。恆者久也。
夫婦の道は以て久しからざるべからず。故にこれを受くるに恒を以てす。恒とは久なり。
夫婦の道は、永く久しく継続しなければならない。だから、咸の卦の次には、恒の卦が置かれている。恒とは、久しく長く変らないこと。
恒とは恒常不変のことであり、夫婦でいえば安定した結婚生活を意味する。上卦の震は成人した男子、下卦の巽は成人した女子、「31.澤山咸」の卦では若かったふたりもいまは中年となり、位置も男が上に立ち、女は下に従っている。
物事は常に変化している。その中にも一つの変わらないものがある。人生においても絶えず変化しているその中にも固守すべき一つの節操がある。
正しい道を守って進んで行き、その時その時、進歩するところに恒の道がある。進んで変化する中に、変わらないものがある。
何事も初心を忘れず、新奇なものに惑わされることなく方針を一貫してゆくことが肝要である。

平常心で冷静かつ沈着に物事を行うとき。
急きも慌てもせず、常に自分の立場をわきまえて進むことが至極大切である。
運勢は悪くないし、しっかりと落ち着きを見せているときで、すべてに充実感が見られるが、そうかといってどんどん前向きに行動を起こしてよいというわけではなく、むしろ現状維持のときで、極力平和を保たねばならぬ。
しかし、この卦のときは妙に心が落ち着かなかったり、何かやって見たくなったりするから必ず自重すること。
東洋の思想とはとかく中庸の道を説いているので、決して無理しないことが得策。
この卦のとき、やってみて先ずは大概は結果が良くないと見るのが妥当。
万が一なんてことは考えぬほうがよい。
[嶋謙州]

咸が恋愛から始まり、夫婦となって結ばれ、永遠性、永久性をもつ。これが恆の卦であります。そこでこれを「つね」と読むわけであります。新婚夫婦も数年経ち安定した生活をしておりますと、雷と風がこの二人に波乱を起こそうとしますが、何事も初心を忘れず一貫性をもって、二人は道を守っていきますので、影響はありません。
このように下経は、自然的よりも人間的であり、上経に比べるとさらにまた感興が豊かになります。
[安岡正篤]


恆亨。无咎。利貞。利有攸往。
恒は、亨る。咎なし。貞しきに利あり。往くところあるに利あり。

彖曰。恆。久也。剛上而柔下。雷風相與。巽而動。剛柔皆應。恆。恆亨无咎。利貞。久於其道也。天地之道恆久而不已也。利有攸往。終則有始也。日月得天而能久照。四時變化而能久成。聖人久於其道而天下化成。觀其所恆。而天地萬物之情可見矣。
彖に曰く、恒は久なり、剛上にして柔下なり。雷風相い与す。巽にして動く。剛柔皆な応ずるは、恒なり。恒は亨る。咎なし。貞しきに利あるは、その道に久しきり。天地の道は、恒久にして已まざるなり。往くところあるに利あり、終れば始めあるなり。日月は天を得て能く久しく照らし、四時は変化して能く久しく成る。聖人はその道に久しくして天下化成す。その恒しきところを観て、天地万物の情見るべし。

彖曰。雷風恆。君子以立不易方。
象に曰く、雷風あるは恒なり。君子以て立つに方を易えず。


初六。浚恒。貞凶。无攸利。
象曰。浚恆之凶。始求深也。

初六は、浚く恒にす。貞しけれども凶なり。利するところなし。初六は、浚く恒にす。貞しけれども凶なり。利するところなし。
象に曰く、浚く恒にするの凶なるは、始めにして求むること深ければなり。

九二。悔亡。
象曰。九二悔亡。能久中也。

九二は、悔亡ぶ。
象に曰く、九二の悔亡ぶるは、能く中に久しければなり。

九三。不恒其徳。或承之羞。貞吝。
象曰。不恆其徳。无所容也。

九三は、その徳を恒にせざれば、或いはこれが羞を承く。貞しけれど吝。
象に曰く、その徳を恒にせず、容るるところなきなり。

九四。田无禽。
象曰。久非其位。安得禽也。

九四は、田して禽なし。
象に曰く、久しきもその位にあらず、安くんぞ禽を得ん。

六五。恒其徳。貞。婦人吉。夫子凶。
象曰。婦人貞吉。從一而終也。夫子制義。從婦凶也。

六五は、その徳を恒にす。貞し。婦人は吉。夫子は凶なり。
象に曰く、婦人は貞しくして吉、一に従って終ればなり。夫子は義を制す、婦に従えば凶なり。

上六。振恒。凶。
象曰。振恒在上。大无功也。

上六は、振くこと恒なり。凶。
象に曰く、振くこと恒にして上に在り、大いに功なきなり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました