45.澤地萃(たくちすい)【易経六十四卦】

易経
Sponsored Links

澤地萃(集まる/パワースポット)

thanks:感謝/gathering together:共に集まる
もの集まりて繁栄に至らん。
過大評価は禁物なり。

物相遇而後聚。故受之以萃。萃者聚也。
物相い遇って後あつまる。故にこれを受くるに萃を以てす。萃とは聚なり。
物事は、相遇って、その後に聚まるようになるものである。
萃の原義は草が群生していることで、転じて、人や物が集まるという意味に用いられる。地(坤)上に沢水(兌)が集まり、草木が茂り、人が集まり、交易が行なわれる。ちょうど砂漠のオアシスである。旅行く者はオアシスに遭って、天の恵みに感謝する。この卦は、現在の繁栄は天や祖先の霊の恩寵である、それに感謝することを忘れて自分の力を過信してはならぬ、と戒めるのである。
ところで、この卦は、五爻と四爻の二つの陽が、上下の四つの陰を集めている。この卦と似ている08.水地比卦は、五爻の陽が上下の陰を統括しており、陰の集まってくる所は一カ所である。それに対して萃卦は、五爻と四爻の二つの陽が、上下の陰を統括している。陰の集まってくる所が、二カ所に分かれているのである。
五爻の天子と四の宰相とに、権力が二分してしまっている。これが、この卦の大きな欠点である。天子は、実力はあるけれど、国民は宰相を慕っており、宰相に心服している。宰相を通じて天子に服従しているのである。

 

この卦の時は活気が漲り、やる気が出て何かしら人生に生きがいを感じるときといえる。
運勢は上々吉で平和ムード、非常に安定感のあるときでもある。
不思議と自分の周りに人が集まってきたり、何かのグループのリーダーに祭り上げられたりして人気の的になったりする。
もともとこの卦は人間生きることへの喜び、先祖への報恩と感謝を表しているものだから、それを体してこの大吉の運勢をより永く持続するためにも、喜びと感謝の心を決して忘れてはならない。
もしそれを忘れたり増長したり、強欲になったり、人をないがしろにしたりすると、後の祟りは大きいと承知した方がよい。
とにかくこの際は冥加(みょうが)に感謝し、先祖の墓参りとか法要を営むことも考えてはどうか。
[嶋謙州]

そこで大事なことは、人物をよほど選んで、結束組織しなければなりません。
それを怠りますといろんな異変がおこる。
それを明らかにしたのが萃の卦であります。
萃は「あつめる」でありますから、どういう人物をあつめるとよいかという人材登用、抜擢、組織、行動の卦であります。
抜萃という言葉などは、私たちの日常に使っている言葉です。
[安岡正篤]


萃。亨。王假有廟。利見大人。亨。利貞。用大牲吉。利有攸往。
萃は、王有廟に仮る。大人を見るに利あり。亨る。貞しきに利あり。大牲を用うるに吉。往くところあるに利あり。

彖曰。萃。聚也。順以説。剛中而應。故聚也。王假有廟。致孝享也。利見大人亨。聚以正也。用大牲吉。利有攸往。順天命也。觀其所聚。而天地萬物之情可見矣。
彖に曰く、萃は、聚なり。順にして以て説ぶ。剛中にして応あり。故に聚まるなり。王有廟に仮るは、孝の享を致すなり。大人を見るに利あり亨るは、聚むるに正を以てすればなり。大牲を用うるに吉、往くところあるに利あるは、天命に順うなり。その聚まるところを観て、天地萬物の情見るべし。

象曰。澤上於地萃。君子以除戎器。戒不虞。
象に曰く、沢地に上るは萃なり。君子以て戎器を除して、不虞を戒む。


初六。有孚不終。乃亂乃萃。若號一握爲笑。勿恤往无咎。
象曰。乃亂乃萃。其志亂也。

初六は、孚ありて終らず。乃ち乱れ乃ち萃まる。もし号べば一握笑と為らん。恤うるなかれ。往けば咎なし。
象に曰く、乃ち乱れ乃ち萃まる、その志しの乱るるなり。

六二。引吉。无咎。孚乃利用禴。
象曰。引吉无咎。中未變也。

六二は、引けば吉にして、咎なし。孚あって乃ち禴を用うるに利あり。
象に曰く、引けば吉にして咎きは、中いまだ変ぜざればなり。

六三。萃如嗟如。无攸利。往无咎。小吝。
象曰。往无咎。上巽也。

六三は、萃如たり。嗟如たり。利するところなし。往いて咎なし。小し吝なり。
象に曰く、往いて咎なきは、上巽えばなり。

九四。大吉。无咎。
象曰。大吉无咎。位不當也。

九四は、大吉にして、咎なし。
象に曰く、大吉にして咎きは、位当たらざればなり。

九五。萃有位。无咎。匪孚。元永貞。悔亡。
象曰。萃有位。志未光也。

九五は、萃むるに位あり。咎なし。孚するにあらざるときは、元永貞にして、悔亡ぶ。
象に曰く、萃むるに位あり、志しいまだ光いならざればなり。

上六。齎咨涕洟。无咎。
象曰。齎咨涕洟。未安上也。

上六は、齎咨涕洟す。咎なし。
象に曰く、齎咨涕洟するは、いまだ上に安んぜざればなり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました