45.澤地萃(たくちすい)【易経六十四卦】

易経
Sponsored Links
Sponsored Links

澤地萃(集まる/パワースポット)

thanks:感謝/gathering together:共に集まる
もの集まりて繁栄に至らん。
過大評価は禁物なり。

物相遇而後聚。故受之以萃。萃者聚也。
物相い遇って後あつまる。故にこれを受くるに萃を以てす。萃とは聚なり。

物事は、相遇って、その後に聚まるようになるものである。
萃の原義は草が群生していることで、転じて、人や物が集まるという意味に用いられる。地(坤)上に沢水(兌)が集まり、草木が茂り、人が集まり、交易が行なわれる。ちょうど砂漠のオアシスである。旅行く者はオアシスに遭って、天の恵みに感謝する。この卦は、現在の繁栄は天や祖先の霊の恩寵である、それに感謝することを忘れて自分の力を過信してはならぬ、と戒めるのである。
ところで、この卦は、五爻と四爻の二つの陽が、上下の四つの陰を集めている。この卦と似ている08.水地比卦は、五爻の陽が上下の陰を統括しており、陰の集まってくる所は一カ所である。それに対して萃卦は、五爻と四爻の二つの陽が、上下の陰を統括している。陰の集まってくる所が、二カ所に分かれているのである。
五爻の天子と四の宰相とに、権力が二分してしまっている。これが、この卦の大きな欠点である。天子は、実力はあるけれど、国民は宰相を慕っており、宰相に心服している。宰相を通じて天子に服従しているのである。

この卦の時は活気が漲り、やる気が出て何かしら人生に生きがいを感じるときといえる。
運勢は上々吉で平和ムード、非常に安定感のあるときでもある。
不思議と自分の周りに人が集まってきたり、何かのグループのリーダーに祭り上げられたりして人気の的になったりする。
もともとこの卦は人間生きることへの喜び、先祖への報恩と感謝を表しているものだから、それを体してこの大吉の運勢をより永く持続するためにも、喜びと感謝の心を決して忘れてはならない。
もしそれを忘れたり増長したり、強欲になったり、人をないがしろにしたりすると、後の祟りは大きいと承知した方がよい。
とにかくこの際は冥加(みょうが)に感謝し、先祖の墓参りとか法要を営むことも考えてはどうか。
[嶋謙州]

そこで大事なことは、人物をよほど選んで、結束組織しなければなりません。
それを怠りますといろんな異変がおこる。
それを明らかにしたのが萃の卦であります。
萃は「あつめる」でありますから、どういう人物をあつめるとよいかという人材登用、抜擢、組織、行動の卦であります。
抜萃という言葉などは、私たちの日常に使っている言葉です。
[安岡正篤]

萃。亨。王假有廟。利見大人。亨。利貞。用大牲吉。利有攸往。

萃は、王有廟ゆうびょういたる。大人を見るに利あり。亨る。貞しきに利あり。大牲たいせいを用うるに吉。往くところあるに利あり。

『萃』の字は草が叢生しているのが原義、『聚まり』または『集める』意味になる。この卦は下卦が坤☷、順の意味がある。上卦は兌☱、説ぶ。説び順うで、萃まるの意味になる。また☱は沢、それが地上にある。水が集まって沢になるので、萃まる。雨が降って地面の上に溜まっている象。雨は地面に落ち、低いところ、低いところへ凹みを求めて寄り集まって行く。そのさまからこの卦を萃と名づけられた。
さらに九五の「中正」(外卦の中、陽爻陽位)に対し、六二の「中正」(内卦の中、陰爻陰位)が「応」じている点でも萃まるの意味がある。故に萃と名付ける。万物の萃まることを象徴する。
比䷇は水と土との相浸透する性向を人が親しむに見たが、親しめば集まるのは当然のこと、『親しむのを基に集まる』動きを見たわけであるが、萃はそれと反対に、『集まる動きを基に』その中に親しみ交わる様子を見ている。
また、水地比䷇の場合、一陽と親しむことをするかどうか、その遅速だけが問題だったが、萃においては九五のみでなく九四にも陽爻があるため、衆陰である人心が九四・九五の双方に惹かれるため複雑さが加わっている。
萃の集まるというのは、物とか人だけでなく精神もまた、一つのものを中心にして集まることが大切なのである。
『王有廟に仮る』有廟の有は語調を整える接頭語、仮は格る、至る。心と心が通じ合うという意味で、王がお参りして威霊に感応するのである。
この卦が出れば、王者は宗廟の中へ入って祭占ってよろしい。朱子はこの句、昔実際に宗廟の祭りの前に、祭ることの可否をした結果のお告げだろうという。
心を集め、一心に願い、気を中心に集めるために行うものである。人や物が集まると、欲心も集まり、奪い合いなどの争いが起こる。また、豊かで富んだ時代は感謝の心を忘れ、人々は志を見失う。豊かな時代こそ、気を集めて正し、引き締めて、志を立てることが大切である。
『大人を見るに利あり』万物が萃まり、万人が萃まったからには、治め手がなければ混乱する。治め得るような大徳の人に出会うことが望ましい。
『亨、利貞』~大人に出会えば、願いごとすべて通る。ただし、あくまで正しいことを条件とする。萃まりかた不正であれば願いは通らない。人のまりの不正なのは、頼りにならないし、財の萃まりの不正なものは、忽ちに散ずる。
『大牲を用うるに吉』は、上文有廟に仮るを承ける。廟で祭るのに牛を犠牲に用いてよろしい。下卦坤に牛の象がある。

『大牲』は大きな生け贄。万物萃まる豊富の時だから、大きな犠牲を用いる贅沢が許されるのである。物が豊かに、民心が萃まる時だから、往くところあるに利あり、積極的に事業を興して差支えない。

国王が行う祭祀には盛大な供物を供えるのが良いという。祭祀は人心を集め、真心を奉ずるものであり、本来、供物の大小は間わない。しかし、その時にできる限りを捧げるようにする。人も物も多く豊かな時は供物も盛大にし、人心や一つに集めるために、国をあげての大イベントを催すことだと教えている。
この卦の占断、廟祭によく、偉い人に会うによく、大きな犠牲を用いるによく、前進するによいが、正しくあれという戒めが附せられていることを忘れてはならない。

彖曰。萃。聚也。順以説。剛中而應。故聚也。王假有廟。致孝享也。利見大人亨。聚以正也。用大牲吉。利有攸往。順天命也。觀其所聚。而天地萬物之情可見矣。

彖に曰く、萃は、しゅうなり。じゅんにして以て説ぶ。剛中にして応あり。故に聚まるなり。王有廟に仮るは、こうまつりを致すなり。大人を見るに利あり亨るは、聚むるに正を以てすればなり。大牲を用うるに吉、往くところあるに利あるは、天命にしたがうなり。その聚まるところを観て、天地萬物のじょう見るべし。

萃は聚なり、萃と聚と古くは同じ子音。上下の卦徳からいっても、全体の卦形からいっても聚まるの意味がある。
『王有廟に仮る』は、王者が孝心の供物を先祖に贈り届ける(=致)ことである。
『大人を見るに利あり亨る』なぜ亨るかといえば正道を以て人を聚め物を聚めるからである。
『大牲を用うるに吉、往くところあるに利あり』というのは、万物豊かに聚まり力の満ちたときに、厚い礼を用い、大いに為すあることは当然の理、天命に従ったやりかたである。極言すれば天地の間のあらゆる物は、陰陽の気が聚まってできているので、その聚まりかたを観察すれば、天地万物の秘密は、手にとるようにわかるであろう。

天地萬物は、陰陽の気が聚まり成り立っている。雨と陽射しが豊かに注ぐ肥沃な大地には動植物が集まり、推進力のある優秀なリーダーの元には、喜んで従う人々が集まる。
物や人心の集約する時と場所、内容を見て、「これだけのものが集まるのはなぜか」とよく洞察すれば、その物事の真の情態を知り得ることができると易経は教える。[易経一日一言/竹村亞希子]

 

象曰。澤上於地萃。君子以除戎器。戒不虞。

象に曰く、たく地にのぼるは萃なり。君子以て戎器じゅうきじょして、不虞ふぐいましむ。

『戎器』は兵器。『除』は掃除の除、手入れする。兵器を整備すること。『不虞を戒む』は予測しないことや突発的な出来事に対応できるか、落ち度がないか、警戒すること。これはつまり、危機管理を説いている。
が地の上にある。沢は水の集まったものだからと名付ける。すべて物が多く集まれば不虞の禍いが起こる。そこで君子は兵器を手入れして、予期せぬ突発事件に備えるのである。人や物が多く集まる時は、様々な人間と物が溢れ、入り交じっているから、思いも寄らない争いなど、事件・事故が起こりやすい。油断して警備を怠ってはいけない。

初六。有孚不終。乃亂乃萃。若號一握爲笑。勿恤往无咎。 象曰。乃亂乃萃。其志亂也。

初六は、孚ありておわらず。すなわち乱れ乃ち萃まる。もしさけべば一握いちあく笑とらん。うるうるなかれ。往けば咎なし。
象に曰く、乃ち乱れ乃ち萃まる、その志しの乱るるなり。

初六の陰は九四の陽と「応」じている。初六の本心は九四と萃まりたいのである。
主卦の主爻(九五)の元に集まって行くことを基にして爻象を見れば、この初六は応にも比にもあたらない。だから、九五の元に集まるべき萃の時にあたって、応爻である九四に集まろうとするのである。
しかるに中間に二つの陰(六二、六三)がある。これが初六を引っぱって九四と萃まることを妨げる。初六はために、九四との約束を守りたい誠意はありながら(=有孚)、その操守を全うすることができない(=不終)。おろおろと惑乱したり、萃まるべからざる二陰と萃まって見たり。そうした進みたいのに進めないところを『乃ち乱れ乃ち萃る』と言う。
ここでもし泣き号んで(苦しみ・悩みを声に出して言ったなら)二陰の誘いに乗らなければ(=若号)、九四が聞きつけて手を差し伸べて来る。『それ、早く言ってよぉ~』と。
ここで初六は九四と手を握りあって一団となることができ(=一握)、さきの涙は笑いに変わるであろう(=為笑)。だから心配することはない(=勿恤)。正しい「応」に向かって進む限り咎はない(=往无咎)。
象伝は、乃ち乱るだけでなく、乃ち萃まるの動作も、正常な行動でないことを明らかにしている。

六二。引吉。无咎。孚乃利用禴。 象曰。引吉无咎。中未變也。

六二は、引けば吉にして、咎なし。孚あって乃ちやくを用うるに利あり。
象に曰く、引けば吉にして咎きは、ちゅういまだ変ぜざればなり。

『禴』とは禴祭のこと、殷の春の祭りとも、周の夏の祭りともいう。倹約の約と同音、簡素な祭りである。六二と九五とは「応」である。当然相い萃まるべきである。ただ距離が遠く、その上、二は小人(陰爻)の群れのまんなかにはまりこんでいる。どうしても九五の方から引っ張ってもらわねば萃まれない。引っぱってもらって始めて吉を得、咎なきを得る。下にいる有能な者を引き上げるのは、上にいる者の役目なので、下の者はそれを待っていれば良いのであって、自分の才能をひけらかしたりして宣伝しなくて良いと言うのである。
それに六二は「中正」(内卦の中、陰爻陰位)、柔順(陰爻)で虚心に(陰は中空だから虚)上卦の九五に「応」ずる。九五も剛健(陽)で「中正」(外卦の中、陽爻陽位)、誠実に陽は充実しているから実)下の六二に交わる。
丁度、人が虚心に祭り、神が誠実に答えるのに似ている。故に孚あって乃ち禴を用うるに利ありという。
象伝に中いまだ変ぜずとある。二もその「応」の五もすでに「中」である。
いまだ変ぜずというのは何故か。二が陰柔であり、陰の群れのなかにはまりこんでいて、折角の中正の徳が変ずる惧れがある。いまだ変ぜずの語気は、将来を危ぶみ警戒する意図を含む。

六三。萃如嗟如。无攸利。往无咎。小吝。 象曰。往无咎。上巽也。

六三は、萃如すいじょたり。嗟如さじょたり。利するところなし。いて咎なし。すこし吝なり。
象に曰く、往いて咎なきは、上巽かみしたがえばなり。

この六三は、意味や地位が、初六と非常に似ている。違うのは、九四が比爻であるか、応爻であるかだけである。
『萃如』あつまろうとするさま。『嗟如』ためいきつくさま。『巽』ここでは卦名でなく、順う。
六三は陰柔の小人である。二の「中」を外れ、位は「不正」(陰爻陽位)。上には応援がない(上六も陰で応じない)。近くにいる陰同志で萃まろうとする(=萃如)。しかし六二は九五と応じて、相手にしない。すぐ上には九四の剛があるが、これも初六の相手である。そこで六三は誰とも萃まれない。溜め息つくばかり(=嗟如)。何の利益も得られない(=无攸利)。
六三として残された道はただ一つ。三と応ずる位は上である。上六のところへゆけば、上六は上卦兌☱、すなわち説ぶの一番上の爻だから、柔順に受け容れてくれる。だから上へ往けば咎はない。
しかし、上六は陰、六三も陰で、所詮本当の萃まりにはならない。せっぱつまって昇り行き、位のない(上は無位)末端の陰爻を仲間にした。やはり少し羞ずべきことである(=小吝)。
占ってこの爻を得た人は、たとえ身近かに不正な強い援助者(九四)があっても、それを振り捨てて、遠くても本来助け合うべき貧窮の友人(上六)と交わりを結ぶがよい。

九四。大吉。无咎。 象曰。大吉无咎。位不當也。

九四は、大なれば吉。咎なし。
象に曰く、大なれば吉にして咎きは、くらい当たらざればなり。

爻辞の意味は、器が大きければ吉。咎めを受けるようなことはない。本来、皆は王の位である九五に集まらなくてはならないが、そのすぐ下この九四を慕って多くの者が集まってくる。それらの人々を引き連れて、王(九五)に仕える器の大きさがあれば吉だということ。
この九四は、自分のところに民が集まって来るという側にある。直接主人の所へ行くよりも、支配人なり世話人なりの所へ行きやすいようなものである。
九四のは、位置が衆陰に接するところにあり、下々の情にもよく通じ、人心をまとめるのに具合の良い地位なので、民心は九五より九四へあつまる傾向がある。
九四は陽が陰位におる。つまり「不正」である。本来からいけば、咎がある筈。ただ上には九五の君に密接して、君との萃まりを得、下には陰の群れと親近で、民の萃まりを手中に握っている。
そのような地位にある九四が、大人君子でなくては大変なこととなる。民心が自分に集まったことを上手く利用し、権力を増し、私腹を肥やすというような、そうした小人であれば、それこそ世を乱し、君をおとしめる大不祥事を起こすかもしれない。
だからこそ、この九四は大人であり、私心なき君子でなくてはいけないのである。
そのことを『大なれば吉』と言ったのであり『大いに吉』ではない。
これは陰位の陽爻で、居るべき所が正しくなく、位に当たっていない。故に、条件付きの吉となっているのである。

九五。萃有位。无咎。匪孚。元永貞。悔亡。 象曰。萃有位。志未光也。

九五は、あつむるに位あり。咎なし。孚するにあらざるときは、元永貞げんえいていにして、くい亡ぶ。
象に曰く、萃むるに位あり、志しいまだおおいならざればなり。

 

『孚』は信ずる。『元永貞』は比卦辞にも見えた。『大善』永久貞固の徳。
九五は剛毅(陽)で「中正」、徳に於て天下の民を萃めることができるうえに、五の尊位を有している。当然、何の咎もない。
もしまだ万人に信ぜられないことがあれば(=匪孚)、自己の大善で永久的で正しい徳を修めることによって(=元永貞)、信ぜられぬことから来るであろう悔いも未然に消える(=悔亡)。孔子も「遠人服せざれば、文徳を修めて以てこれを来す」といっている(『論語』季氏 第十六)。
この九五は、剛健中正をもって主卦の位にいる故、衆陰があつまって来るわけだが、徳化を慕ってあつまってくるのではなく、地位の威光で集まって来るので吉とは言えない。とはいえ、とにかく集まるのは集まるのだから、咎なきを得ることはできる。
咎の生ずべき脆弱さ、それはやはり、徳や親しさで集まるのではなく、位の威光に集まるので、集まってくる者に真心がない点にある。それが『孚に匪ず』である。
力があり、親愛される九四に覆われて、集まるべき所は九五であることが、充分に分からない状態とも言えるだろう。
しかし、たとえ地位のために集まって来るのであっても、それを永続して行けば、ついには習性となって、孚にも通じ、咎の生じやすい脆弱さを消していくことも出来るというのである。

占ってこの爻を得た人は、人望を得て高位に就くが、まだ信ぜられないときは、自己の徳を修めよという戒めである。
※象伝の『志しいまだ光いならざるなり』は、爻辞の『孚とするにあらざるときは』を説明する。

 

上六。齎咨涕洟。无咎。 象曰。齎咨涕洟。未安上也。

上六は、齎咨涕洟ししていいす。咎なし。
象に曰く、齎咨涕洟するは、いまだかみに安んぜざればなり。

上六は、萃まりたい気持ちはあっても孤立してしまっている者である。
それゆえ嘆き悲しんでいるのである。
『齎咨』は悲しみ怨む声。『涕』は目から出る水、『洟』は鼻から出る水。
上六は萃まるという卦の最後におり、柔弱(陰)で位がない。友を萃めようにも、ついて来る人はない。九四に対するように下卦の陰爻から心を寄せられることもない。齎咨と嘆声をもらし、涕と洟と滂沱として流れる。それというのも、孤高のこの地位に、必ずしも彼自身安心して居るわけではないからである。
咎なしとは、占ってこの爻を得たら、孤立無援であるが、常に自己の孤立を悲しみ憂えて人が萃まってくれるように反省すれば、咎なきを得るという意味。
萃まる時であるから孤立のままで咎なしではない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました