易経 ★易六十四卦一覧表(I CHING or book of change) 象 卦名 大意(本田濟による) I CHING or book of change ䷀ 巳 01:乾為天 偉大なる天・君たるの道 the creative ䷁ 亥 02:坤為地 地の包... 2023.04.06 易経
四柱推命 無料配布中【Kindle版】四柱推命鑑定ハンドブックⅠ: 生日干支占法【四柱推命鑑定虎の巻シリーズ】 07/19-17:00 ~ 07/23-17:00 Kindle 無料キャンペーン中 生まれ日の干支による簡潔かつディープな占法。 内容一部抜粋 03.丙寅(長生) 基本運 ・素直さ、親切さ、明朗さが丙寅の特徴 ・目標に向か... 2023.07.19 四柱推命Kindle出版
四柱推命 Kindle版【易経虎の巻】易経研究ノート【私家版】無料配布中 07/18-17:00 ~ 07/22-17:00 Kindle 無料キャンペーン中 内容紹介 易経研究ノートとは 本書は、64卦・384爻をの解釈をコンパクトに一冊にまとめたもので、実占現場で役に立つ、易占い実践者必携!虎の巻です。... 2023.07.18 四柱推命Kindle出版
易経 64.火水未濟(かすいびせい)【易経六十四卦】 火水未濟(未完成/終わりなき) unfinished:未完/before completion:完成の前 事、成りがたき時なり。 全て急ぐべからず。 物不可窮也。故受之以未濟終焉。 物は窮まるべからざるなり。故にこれを受くるに... 2023.04.05 易経
易経 63.水火既濟(すいかきせい)【易経六十四卦】 水火既濟(完成/有終の美) completion:完成/after completion:完成の後 大事を起こさず、旧を守るべし。 後には衰蔬の時なり。備えを成すべし。 有過物者必濟。故受之以既濟。 物に過ぐることある者は必ず... 2023.04.04 易経
易経 62.雷山小過(らいざんしょうか)【易経六十四卦】 雷山小過(小事に於ける行き過ぎ/知足) isolation:孤立/small excess:少しの超過 妄りに進むべからず。 慎んで守る秋なり。 有其信者必行之。故受之以小過。 その信ある者は必ずこれを行う。故にこれを受くるに... 2023.04.03 易経
易経 61.風澤中孚(ふうたくちゅうふ)【易経六十四卦】 風澤中孚(中なるまこと/至誠) sincerity:真心 誠に誠意をもって当たるべし。 されば彼、我に応ぜん。 節而信之。故受之以中孚。 節ありてこれを信ず。故にこれを受くるに中孚を以てす。 物事に節度がある時には、人はこれ... 2023.04.02 易経
易経 60.水澤節(すいたくせつ)【易経六十四卦】 水澤節(止まる・節約/節目・区切り) moderation:節度/limitation:制限 節倹を守る時なり。 進めば坎険、止まるべし。 物不可以終離。故受之以節。 物は以て終に離るべからず。故にこれを受くるに節を以てす。 ... 2023.04.01 易経
易経 59.風水渙(ふうすいかん)【易経六十四卦】 風水渙(離散・離散を合わす/渙発) service:奉仕/dispersion:分散 憂いは消散すべし。 我が力微小なり。逸れるなかれ。 説而後散之。故受之以渙。渙者離也。 説びて後これを散ず。故にこれを受くるに渙を以てす。渙... 2023.03.31 易経
易経 58.兌為澤(だいたく)【易経六十四卦】 兌為澤(悦ぶ・悦ばす/麗沢・講習) persuasion:説得/joy:歓喜 色欲、論争は慎むべし。 まず家を済えるべし。 入而後説之。故受之以兌。兌者説也。 入りて後これを説ぶ。故にこれを受くるに兌を以てす。兌とは説なり。 ... 2023.03.30 易経
易経 57.巽為風(そんいふう)【易経六十四卦】 巽為風(入る・謙遜/柔軟) hesitation:躊躇/a windmill:風車 疑心多く、事を誤る時なり。 英慢果断の人に従うべし。 旅而无所容。故受之以巽。巽者入也。 旅して容るる所なし。故にこれを受くるに巽を以てす。巽... 2023.03.29 易経
易経 56.火山旅(かざんりょ)【易経六十四卦】 火山旅(旅に出る時/人生行路) travel:旅行/travelling 困苦欠乏の時なり。 明智の人に従うべし。 窮大者必失其居。故受之以旅。 大を窮むる者は必ずその居を失う。故にこれを受くるに旅を以てす。 盛んになって、... 2023.03.28 易経
易経 55.雷火豊(らいかほう)【易経六十四卦】 雷火豊(盛大の時/蒼天の星) twilight:黄昏/abundance:多量,豊富,ありあまる程の量 運気盛大なり。 満れば欠くる、慎んで倹約すべし。 得其所歸者必大。故受之以豐。豐者大也。 その帰する所を得る者は必ず大いな... 2023.03.27 易経
易経 54.雷澤歸妹(らいたくきまい)【易経六十四卦】 雷澤歸妹(結婚/松井須磨子) slow mature:晩成/the marrying maiden:結婚する少女 目前の利益に走るべからず。 末には破れるものと自戒すべし。 カチューシャの唄 進必有所歸。故受之以歸... 2023.03.26 易経
易経 53.風山漸(ふうざんぜん)【易経六十四卦】 風山漸(すすむ/徐行) go slow:徐行/gradual progress:徐々の進行 願望は遅くともなるべし。 退くことはなく、勤め励むべし。 物不可以終止。故受之以漸。漸者進也。 物は以て終に止まるべからず。故にこれを... 2023.03.25 易経
易経 52.艮為山(ごんいさん)【易経六十四卦】 艮為山(止まる/泰然) stop:停止/stillness:静止 他に心を移すべからず。 一意専心、内を守るべし。 物不可以終動。止之。故受之以艮。艮者止也。 物は以て終に動くべからず、これに止まる。故にこれを受くるに艮を以て... 2023.03.24 易経
易経 51.震為雷(しんらいい)【易経六十四卦】 震為雷(地震・雷・戒懼の時/霹靂) movement:移動/thunder:雷 発奮して志を遂げるべき時なり。 始めありて終わりなき怕れあり。 主器者莫若長子。故受之以震。震者動也。 器を主どる者は長子に若くは莫し。故にこれを... 2023.03.23 易経
易経 50.火風鼎(かふうてい)【易経六十四卦】 火風鼎(かなえ・賢者を養う/安定) trinity:鼎立/the caldron:大釜 協力を得て、安定する時期なり。 辛苦の後に望みは達すべし。論争は避けるべし。 革物者莫若鼎。故受之以鼎。 物を革むる者は鼎に若くは莫し。故... 2023.03.22 易経
易経 49.澤火革(たくかかく)【易経六十四卦】 澤火革(変革・革命/革新) revolution:革命 旧弊を打破すべき時期なり 改革を断行するまえにはよく省察すべし 井道不可不革。故受之以革。 井の道は革めざるべからず。故にこれを受くるに革を以てす。 ... 2023.03.21 易経
易経 48.水風井(すいふうせい)【易経六十四卦】 水風井(井戸・賢人を養う/深井戸) endeavor:努力/a well:井戸 窮地にあるものには、力を貸すべし。 静を守りて、動くべからず。 困乎上者必反下。故受之以井。 上うえに困しむ者は必ず下に反る。故にこれを受くるに井... 2023.03.20 易経