31.澤山咸(たくざんかん)【易経六十四卦】

易経
Sponsored Links

澤山咸(感応・夫婦の道/感受性)

sympathy:共鳴共感/influence:感化
希望達成の時期なり。
多情は禁物、一意専心事に当たるべし。

有天地然後有萬物。有萬物然後有男女。有男女然後有夫婦。有夫婦然後有父子。有父子然後有君臣。有君臣然後有上下。有上下然後禮儀有所錯。
天地ありて然る後万物あり。万物ありて然る後男女あり。男女ありて然る後夫婦あり。夫婦ありて然る後父子あり。父子ありて然る後君臣あり。君臣ありて然る後上下あり。上下ありて然る後礼儀くところあり。
咸とは無心の感。感応すること。心のふれあいなくしては人間の社会生活はなりたたない。その社会生活の最小単位、心の典型、それが夫婦である。ここから夫婦の道の始まる卦としている。
感ずるということは若い男女ほど顕著なことはない。兌は若い女、艮は若い男を表し、もっとも感応しやすいところからこの卦によって感応の原理を示す。
咸の原理は夫婦から社会一般、さらには天地宇宙にまで敷衍することができる。

感情や心の動きがまともに現れるとき。
物事を肌で感じ、情愛的な面で処理していくのが適当といえる。
運勢は弱くないが、そうかといって手放しで喜ぶ状態ではなく、未だに何分にも上向きになりかけた時だから物事は慎重に運ぶよう心掛けること。
何事も感情に動いて誤る傾向があり、何の考えや知識も持たず飛びついて失敗する恐れもあるから充分きつく戒めておく。
事前に理性を動かし、徐々に行動して成果を上げるようにすることが大切。
感情の赴くまま惰性に流れがちなので、常に第三者の意見を尊重して行きたいものである。
恋愛関係は特に発生しやすく、人との交際も多くなる。
[嶋謙州]

咸とは感と同義で、心のふれあいであります。感銘、感受、感応の感であります。
我々の生活行動というものは、複雑な感覚、感応からはじまる。
そこで咸の互卦―
ニ爻、三爻、四爻、五爻をみますと、下が風で上が天
―天風姤であります。
つまり咸の卦は天風姤の互卦をもっておるのであります。
姤は、あう、ゆきあうという文字でありますから、陰陽、男女が相感応することで、従って澤山咸の卦は夫婦の始まりであります。恋愛もこの卦であります。
[安岡正篤]


咸。亨。利貞。取女吉。
咸は、亨る。貞しきに利あり。女を取るときは吉なり。

彖曰。咸感也。柔上而剛下。二氣感應以相與。止而說。男下女。是以亨利貞。取女吉也。天地感而萬物化生。聖人感人心而天下和平。觀其所感。而天地萬物之情可見矣。
彖に曰く、咸は感なり。柔上にして剛下なり。二気感応して以て相い与す。止まって説ぶ。男女に下る。ここを以て亨る。貞しきに利あり、女を取るときは吉なり。天地感して万物化生す。聖人人心を感して、天下和平なり。その感するところを観て、天地万物の情見るべし。

象曰。山上有澤咸。君子以虚受人。
象に曰く、山の上に沢あるは咸なり。君子以て虚にして人を受く。


初六。咸其拇。
象曰。咸其拇。志在外也。

初六は、そのおやゆびに咸す。
象に曰く、その拇に咸す、志し外に在るなり。

六二。咸其腓。凶。居吉。
象曰。雖凶。居吉。順不害也。

六二は、その腓を咸す、凶なり。居れば吉。
象に曰く、凶なりと雖も、居れば吉なるは、順うときは害あらざるなり。

九三。咸其股。執其隨。往吝。
象曰。咸其股。亦不處也。志在隨人。所執下也。

九三は、その股に咸す。執ることそれ随う。往けば吝。
象に曰く、その股に咸す、亦処らざるなり。志し人に随うに在り、執るところ下きなり。

九四。貞吉悔亡。憧憧往來。朋從爾思。
象曰。貞吉悔亡。未感害也。憧憧往來。未光大也。

九四は、貞しければ吉にして悔亡ぶ。憧憧として往来すれば、朋爾の思いに従う。
象に曰く、貞しければ吉に悔い亡ぶるは、いまだ害に感せざるなり。憧憧として往来するは、いまだ光大ならざるなり。

九五。咸其脢。无悔。
象曰。咸其脢。志末也。

九五は、その脢に咸す。悔いなし。
象に曰く、その脢に咸す、志し末なり。

上六。咸其輔頬舌。
象曰。咸其輔頬舌。滕口説也。

上六は、その輔頬舌に咸す。
象に曰く、その輔頬舌に咸す、口説を滕ぐるなり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました