64.火水未濟(かすいびせい)【易経六十四卦】

易経
Sponsored Links
Sponsored Links

火水未濟(未完成/終わりなき)

unfinished:未完/before completion:完成の前
事、成りがたき時なり。
全て急ぐべからず。

物不可窮也。故受之以未濟終焉。
物は窮まるべからざるなり。故にこれを受くるに未済を以てしてここに終わる。物事は、これが最後というところまで到達することはないものである。必ず不備なところが出てきて、完成には達しない。

『未済』とは、事がいまだ完成していないことをいう。事がいまだ成就していない場合に、どう対処するかを説くのである。
63.水火既済の卦は完成美の象徴であったが易はそこでは終わらない。完成で終わっては易(変化)ではない。完成もまた流転の一相なのである。
「初めは吉にして終わりは乱る」(既済)
すでに完成しているのであるから、現在のこの状態が吉なのだ。その後は、どちらへ動いても、次第に衰退に向かうだけである。だから、今のこの状態を、できるだけ長く維持していくよう、心がけるほかはない。
―――その混乱の中にあって、危難(坎)を冒して光明(離)をもとめてゆくのがこの卦である。挫折もある。苦しみも多い。なすべきことが次つぎにやってくる。それを一気に片づけようとせず、粘り強く、柔軟に対処してゆくことだ。


物事は動いているが、まだまだ先は遠く、海のものとも山のものともつかぬとき。
すべて思うようにならぬときで事態はどっちに転ぶかわからない。
油断はならぬが、そうかと云って手綱をゆるめては元に帰りそうで、やはり目的に向かってコツコツと努力して行くことは正解。その覚悟は決して忘れてはならぬときである。
運勢は無論現在は最低であるが、そうかと云ってこれから益々下がるというのではない。
むしろ今は低くてもこれからだんだんと上って行くかも知れず、そういう期待は充分持てるのである。だから今は悲観や諦めは禁物で、たとえ不遇であっても将来に対する希望や期待を失ってはならず、着々と自分なりのペースで努力して行くべきであろう。
[嶋謙州]

未済は既済と全く反対であります。
無終でありますから、これで循環するわけであります。
[安岡正篤]

未濟。亨。小狐汔濟。濡其尾。无所利。

未済は、亨る。小狐汔しょうこほとんどわたる。其の尾を濡らす。利するところなし。

既済䷾と対になる卦で、既済を上下反対、あるいは陰陽逆にした形。序卦伝に「物は窮まるべからず。故にこれを受くるに未済を以てして終る」という。
易経六十四卦は、火水未済という未完成の時を説く卦を最終に置いている。
完成を終わりとして満足しては、発展がない。人は、自分が未完成であると気づくと謙虚になり、努力成長しようと思う。未完成であれば、窮まりなく成長し続ける。人は常に新たな志を持ち、どこまでも伸びゆくべきである。
『未済』とは、未だ川を渡り終えていないということ。つまり未だ何もなしていない、未完成、未熟な時を説く。そんな未熟さを小狐が川を渡ることに喩えている。狐はふさふさとした大きい尾を持っているが、水を含むとずっしりと重くなって泳ぐには負担がかかる。成長した狐は尾を高く上げて川を渡る知恵があるが、小狐は岸までもう少しという所で尾を濡らし、渡り切れない。未熟者は蛮勇をふるって事に臨むが、九分通りまで行ったところであと一歩が成せない。
小狐が失敗するのは、知恵や技術の以前に自分の未熟さを認識できないからである。
『未済は亨る』とは、未完成が完成に至ること。これではだめだと未熟さが身に染みた時から、完成への道が開けるのである。
どんなに人生の経験を積んでも、自分の未熟さに気づくことは新たな希望でもある。
既済が完成の極度であるが、物は完成のままで行き止まることはない。そこで未だ済らず、すなわち未完成を意味する卦をあとに置くことにより、六十四卦の世界が更に発展することを示しつつ、易経の終りとする、というのである。
この卦は全が「不正」であり、未完成の意味がある。この上なく悪いようであるが、清の王夫之によれば、陰陽が整然と分離している点では、既済と同様、小人の道、衰世の象であるが、全文が位を失している点に、却って未来があり、爻辞も既済よりはめでたいという。占ってこの卦を得れば願いは亨る。
汔は迄と同じ、幾んど。小狐が川を渡ろうとして、ほとんど渡り
切るときに、その尾を濡らし、溺れない。つまり事が済ろうとしてまだらないという卦である。このようであれば、何の利益も得られない。

彖曰。未濟。亨。柔得中也。小狐汔濟。未出中也。濡其尾。无攸利。不續終也。雖不當位。剛柔應也。

彖に曰く、未済は、亨る、柔ちゅうを得ればなり。小狐汔んど済るは、いまだ中をでざればなり。其の尾を濡らす、利するところなしとは、続いて終えざればなり。位に当らずといえども、剛柔応ずるなり。

未済、いまだ済らずの卦に亨るの徳があるのは、六五の柔爻が上卦の「中」を得ているからである。小狐がもう少しで済ろうとして果たせないのは、九二が下卦の坎の真ん中の爻であり、坎に水、険の意味がある。つまり二が険の中から出られないからである。其の尾を濡らす、利するところなしというのは、狐の頭だけは向う岸に到達したが、尾まで引き続いて渡り終えることができず、太い尾を濡らしてしまい、為めに、渡ることができなかったことをいう。
この卦は陽爻すべて陰位、陰爻すべて陽位で、ひどく悪いようだが、初と四、二と五、三と上、みな剛と柔で相応ずる点で、良いところがある。

象曰。火在水上未濟。君子以愼辨物居方。

象に曰く、水上に在るは未済なり。君子を以て慎んで物をべんほうく。

この卦は火が水の上にある。火は上に昇るもの、水は降るもの、火が水の下にあってこそ煮ることができる。この卦のように火が上では用を済さない。故に未だ済らずと名付ける。しかし火と水はそれぞれの本質に沿った場所に、別れている。
君子はこれに象どって、慎重に物の性質を弁別し、それぞれに適わしい場所に置いて乱れないようにする。繋辞伝の「物は羣を以て分る」「方は類を以て聚まる」というのがそれに当たる。

初六。濡其尾。吝。 象曰。濡其尾。亦不知極也。

初六は、其の尾を濡らす。吝なり。
象に曰く、其の尾を濡らす、亦た極を知らざるなり。

初と二の爻辞、いずれも既済䷾初九に見えた。既済の初九には『其の輪を曳き、其の尾を濡す』とあった。それに対し未済䷿では、『輪』と『尾』とを、初と二とに分けている。それは未済は既済とは反対に、その初めは難くとも、努めて倦まない時には、後に済う意味があるので、始めは軽騒・妄りに進むことを戒めなくてはならないが、『輪』という物はひとりでに進んでしまう心配のないものなので剛中の九二に当てておる。そして、妄動する小狐の尾を濡らすのを初六に当てたと見るべきであろう。
『其の尾を濡す』の意味は、既済の初九と同じである。
そして既済では『咎なし』を得たが、未済ではこれから渉らなくてはならないのに、その初めに妄りに渉りかけ、早くも力疲れて、その尾を濡らして引き返してくるのである。
それは、己の力も知らずに事の難易も分からない極みであって、吝としている。
初六は最も下にある。狐の尾に当たる。陰爻で力弱く、未だ済らずの卦の、しかも初めだから、到底水を済ることはできない。
然るにこの狐は済ろうとして、尾を濡らして失敗する。これも自分の力の限界(=極)を知らぬしわざである。
狐が川を渡る時は、尾を濡らして負担にならないように、尾を高く上げて泳ぐ。しかし未熟な小狐はまだ自分の分際を知らず、蛮勇になり、軽挙妄動して川に飛び込んで尾を濡らしてしまう。『吝なり』とは、恥ずべきこと。過ちは改めなくてはならない。
占ってこの爻を得たら、恥ずかしいことがあろう。

九二。曳其輪。貞吉。 象曰。九二貞吉。中以行正也。

九二は、其の輪を曳く、貞しくして吉。

象に曰く、九二の貞吉なるは、中を以て正を行えばなり。

大体この卦は天下いまだ平らかならぬ時、君たる道の艱難な時である。六五の君は陰爻で力弱く、頼りにするのはその「応」九二の剛だけである。この際、剛強の臣たる九二としては、力を恃んで君を凌ぐようなことがあってはならぬ。幸い九二は剛爻だが、柔位におり、下卦の「中」におる。つまり恭順で中庸を得ている。妄進することなく、自己を抑制することのできる者。
『其の輪を曳く』川を渡ろうとする車の輪にブレーキをかけるとは、その自から止まる態度を象徴する。占ってこの爻を得た人、右のようであれば、貞しくて吉。
象伝、中以行正とは、九二は陽爻陰位で本来は「不正」であるが、「中」を得ることによって「正」を得るということ。易の原則として、「中」のほうが「正」より優位にあるので、「中」は「不正」を相殺して余りがある。

 

六三。未濟。征凶。利渉大川。 象曰。未濟征凶。位不當也。

六三は、未だらず。征けば凶。大川を渉るに利あり。
象に曰く、未だ済らず征けば凶なるは、位当らざればなり。

『利渉大川』の判断は、上の征凶と正反対なので困る。朱子は、陸を行けば凶、水を行けば利の意味か、或いは利の上に不の字が脱落しているのではないか、という。不の字があれば、未だ済らず、征けば凶、大川を渉るに利あらずと首尾一貫する。
下卦のは水で、六三は下卦からまだ出ていないから、川を渡り切らない意味になる。不の字を補わないとすれば、比較的通りよい。
下卦は険、三はその終りである。険難を脱して事を済し得る時だのに、六三は陰爻で気弱く、自から努力しようとしない。ために、事はまだ済らない。
心弱い上に、位が「不中」「不正」なので、積極的に行動すれば凶。ただその臆病な慎重さの故に、大川を渉るには有利である。三は下卦の水の最上、水を出ようとしているから。[本田濟]

内卦の坎は未済中の未済である。六三はその極にあって、未済がまさに極まろうとしているところである。それゆえ特に『未済』と言い『征けば凶』と言って、未だ車をもって渉ってはいけないことを示している。しかしそれとともに、坎の水上に離の舟を浮かべ、まさに渉るべき時に当たっていることも併せ察し『大川を渉るに利ろし』と告げているのである。
昔は川を渉るのに車を用いたので、渉ることの成る・成らないを主題とした既済と未済では、水を渉る事に巧みな狐と、水を渉る道具である車輪を象にしている。
しかし大川といえども離舟を浮かべれば『渉るに利ろし』いことになる。
『未済征けば凶』というのは機が未だわずかに熟さない『時』をもって言い『大川を渉るに利ろし』は、渉らずには終わらせない未済の『理』をもって言っているのである。
しかも、その『時』と『理』との合致する機会の間髪にあることを内外卦の境に当たるこの爻において、注目させたのだと理解するべきであろう。[加藤大岳]

九四。貞吉。悔亡。震用伐鬼方。三年有賞于大國。 象曰。貞吉悔亡。志行也。

九四は、貞しければ吉にして、悔亡ぶ。うごいてもつ鬼方きほうつ。三年にして大国に賞せらるることあり。
象に曰く、貞しければ吉にして悔亡ぶるは、志し行わるるなり。

 

『震』は動く、『詩経』周頌・時邁じまいに「いささここうごけば」とある。威武を奮って行動する。『鬼方』は既済䷾九三を参照。
九四は陽爻陰位で「不正」だから、本来悔いがある筈。努力して正道を守れば、吉であり、さきの悔いもなくなる。けれど、もともと不正な身で、勉めて貞しくなろうという場合、その陽剛の性質を極点にまで振い起たせ、長い時間努力するのでなければ不可能である。そのことを、威武を奮って蛮族を討伐し、三年かかってやっと平らげ、王国から褒美をもらうこと有りと象徴する。

既済未済に蛮族征伐が出て来るのは、済が天下平らかになる意味を含むからである。
象伝の意味は、貞しければ、志が天下に行なわれ、吉であり、悔いはなくなる。
占ってこの爻を得た人、正しい道を守れば、吉で、悔いはなくなる。いまだ済らなかった事業も、死力を尽くして努めれば、三年後には済ることがあろう。

六五。貞吉。无悔。君子之光。有孚。吉。 象曰。君子之光。其暉吉也。

六五は、貞しくして吉。悔なし。君子のひかりあり。孚あり。吉なり。
象に曰く、君子の光ありとは、其のひかりあって吉なり。

『暉』テキストによっては輝に作る。光の外に散るもの。
六五は陰爻陽位で、これも「正」を得てはいない。しかし上卦離の主たる爻。離は明だから、六五は文徳の明らかな君(五は君位)である。
下には陽剛の臣、九二が「応」じている。「中」におり、陰爻である。ということは心中が空虚(陰は虚)、虚心ということ。虚心に実力ある臣の補佐を求める。
これは貞しいことで、吉。悔いはない。また君子としての徳の光輝がある(上卦は明)。誠実がある。されば吉なる上にも吉である。
既済は初め吉終り乱る、未済は初め乱れ終り吉の傾向がある。

上九。有孚于飲酒。无咎。濡其首。有孚失是。 象曰。飲酒濡首。亦不知節也。

上九は、飲酒いんしゅに孚あり。咎なし。其のこうべらす時は、孚あることここうしなわる。象に曰く、酒を飲んで首を濡らすは、亦た節を知らざるなり。

 

飲酒は自ら楽しむことの象徴。有孚の孚は信、中に自信あること。上九は剛毅(剛爻)で賢明(上卦離は明)、未だ済らずの卦の終極におる。
未済、不安定の時はまさに終わり、やがて既済、安定の時が来ようとしている。しかし、上九自身は既済の時を早く来させるように積極的に努力するような地位にはいないし(上は位がない)、所詮未済の時の中に身を終わらねばならない。
だが賢明剛毅な上九は、酒を飲んで自ら楽しみつつ、泰然と天命を待つ(=有孚于飲酒)。このようであれば咎はない。
しかし酒を飲むこと度を過ぎて、酒の中にどっぷりと頭まで漬かるようになっては(=濡其首)、さきの自信をもって運命を甘受する態度というもの、ここに失なわれる(=有孚失是)。
初めの句だけだと、占者が誤解して節度を失う、それを恐れての戒めである。
占ってこの爻を得た人、事の済らぬ時は酒を飲んで泰然としているがよい。ただしやけ酒は論外である。

『易経』六十四卦三百八十四爻はここに終わる。

しかし易の体系は万象の無限循環の象徴である。
未済上九は、未完成の終りに当たって、酒杯を含みながら、自分のあとに来るであろう完成の時を遙かに望んでいる。『易』の文章はここで終わるが、変易の原理は再び最初に戻って、また始まるのである。

コメント