水雷屯(芽ばえ、盈ちる、生みの困難/雪の中の若芽)
creation:創造/initial difficulty:初期の困難
事を始めんとするも、いまだその時期にあらず。
時期の到来を待つべし。忍耐と努力が成功の鍵なり。
盈天地之間者唯萬物。故受之以屯。
屯者盈也。屯者物之始生也。
天地の間に盈つる者は唯だ万物なり。故にこれを受くるに屯を以てす。
屯とは盈つるなり。屯とは物の始めて生ずるなり。
屯は、伸び難んでいること。屯の字は、草木がはじめて地上に芽を出すが、まだ充分に伸びきれない形をあらわす。草木がはじめて生じ、内には充分に発育していくだけの気力を備えてはいるが、まだ思うように伸びることができず、行き難んでいる。
物事がはじめて生じ、行なわれる時には、屯の苦しみは付きものである。一切の物事は、この屯難から始まる。だからこの苦しみは、誰でもが必ず経験することであり、これなくしては、物事の創業はないのである。
この屯難を乗り切るにはどのようにしたらよいかを説く。
物事を作り出していくときの悩みというか、その為に大変な苦労が重なるとき。
だから苦しいには違いないが、考えようによって将来は希望がはらんでいるともいえる。
運勢は弱くはないが方向の定まりにくい向きもあり、自分の意志をはっきりしないと優柔不断になって現状に振り回されてしまうことにもなりそう。
事の成り行きとしては渋滞したり、難航したりすることが多く、とかく不成立に終わりやすい。しっかりと目標を決めて物事に取り掛かること。
この卦は発明とか、新しい企画、発想にはよい意味があり、じっくり取り組めば行き先には必ず栄光が待ち受けているようだから、ある程度の苦しみは覚悟して辛抱に耐えていけば明るい見通しがあるというもの。
[嶋謙州]
屯。元亨利貞。勿用有攸往。利建侯。
屯は、元いに亨る、貞しきに利あり。用て往くところあるなかれ。候を建つるに利あり。
彖曰。屯剛柔始交而難生。動乎險中。大亨貞。雷雨之動滿盈。天造艸昧、宜建侯而不寧。彖に曰く、屯は剛柔始めて交わって難生ず。険中に動く。元いに亨りて貞。雷雨の動くこと満ち盈てり。天造草昧なり。よろしく候を建つべくして寧しとせず。
象曰。雲雷屯。君子以經綸。
象に曰く、雲雷は屯なり。君子もって経綸す。
【天造草昧】―天地創造万物生成の始まりという意味。
同時に生みの悩み、苦しみにも通じます。屯の締めくくりの言葉に、小貞吉、大貞凶―小貞はよろしい、大貞は凶であると書いてあります。
つまり天地万物創造の始まりの卦であるから、これを人間で申しますと赤ん坊であります。
だからそっとしておかなければなりません。あまり性急にやってはいけません。
赤ん坊の時から少年や青年のような育て方をしたら、これは間違いで時には死を招くこともありますから大貞は凶であります。
また、非常に苦難の最中に事業を始めたというようなときも、これは屯にあたります。
そこで、そっと育てなければなりません。あまり過大な注文をしたり、いろんなことに手をつけたりすると必ず失敗をする。だから屯難という熟語もあります。[安岡正篤]
初九。磐桓。利居貞。利建侯。
象曰。雖磐桓、志行正也。以貴下賤、大得民也。
初九は、磐桓す。貞に居るに利あり。候を建つるに利あり。
象に曰く、磐桓すといえども、志し正を行なうなり。貴を以て賤に下る、大いに民を得るなり。
六二。屯如邅如、乘馬班如。匪冦婚媾。女子貞不字。十年乃字。
象曰。六二之難。乘剛也。十年乃字。反常也。
六二は、屯如たり。邅如たり。乗馬班如たり。寇するにあらず、婚媾せんとす。女子貞にして字せず。十年にしてすなわち字す。
象に曰く、六二の難は、剛に乗ればなり。十年にしてすなわち字するは、常に反るなり。
六三。即鹿无虞。惟入于林中。君子幾不如舎。往吝。
象曰。既鹿无虞。以從禽也。君子舍之往吝。窮也。
六三は、鹿に即くに虞なし、ただ林中に入る。君子ほとんど舎つるに如かず。往けば吝。
象に曰く、鹿に即くに虞なし、禽に従うを以てなり。君子これを舎つ、往けば吝、窮するなり。
六四。乘馬班如。求婚媾。往吉。无不利。
象曰。求而往。明也。
六四は、乗馬班如たり。婚媾を求む。往けば吉、利あらざるなし。
象に曰く、求めて往くは、明らかなるなり。
九五。屯其膏。小貞吉、大貞凶。
象曰。屯其膏。施未光也。
九五は、その膏を屯す。小貞は吉。大貞は凶。
象に曰く、その膏を屯す、施しいまだ光いならざるなり。
上六。乘馬班如。泣血漣如。
象曰。泣血漣如。何可長也。
上六は、乗馬班如たり、泣血漣如たり。
象に曰く、泣血漣如たり、何ぞ長かるべけんや。
コメント