03.水雷屯(すいらいちゅん)【易経六十四卦】

易経
Sponsored Links
Sponsored Links

水雷屯(芽ばえ・盈ちる・生みの困難/雪の中の若芽・創業)

creation:創造/initial difficulty:初期の困難
事を始めんとするも、いまだその時期にあらず。
時期の到来を待つべし。忍耐と努力が成功の鍵なり。

盈天地之間者唯萬物。故受之以屯。
屯者盈也。屯者物之始生也。

天地の間に盈つる者は唯だ万物なり。故にこれを受くるに屯を以てす。
屯とは盈つるなり。屯とは物の始めて生ずるなり。

屯は、伸びなやんでいること。屯の字は、草木がはじめて地上に芽を出すが、まだ充分に伸びきれない形をあらわす。草木がはじめて生じ、内には充分に発育していくだけの気力を備えてはいるが、まだ思うように伸びることができず、行き難んでいる。
物事がはじめて生じ、行なわれる時には、屯の苦しみは付きものである。一切の物事は、この屯難ちゅんなんから始まる。だからこの苦しみは、誰でもが必ず経験することであり、これなくしては、物事の創業はないのである。この屯難を乗り切るにはどのようにしたらよいかを説く。

物事を作り出していくときの悩みというか、その為に大変な苦労が重なるとき。
だから苦しいには違いないが、考えようによって将来は希望がはらんでいるともいえる。
運勢は弱くはないが方向の定まりにくい向きもあり、自分の意志をはっきりしないと優柔不断になって現状に振り回されてしまうことにもなりそう。
事の成り行きとしては渋滞したり、難航したりすることが多く、とかく不成立に終わりやすい。しっかりと目標を決めて物事に取り掛かること。
この卦は発明とか、新しい企画、発想にはよい意味があり、じっくり取り組めば行き先には必ず栄光が待ち受けているようだから、ある程度の苦しみは覚悟して辛抱に耐えていけば明るい見通しがあるというもの。
[嶋謙州]

「屯」は、「たむろする」と読みます。また物が伸び悩んでいる形です。六十四卦の中には「四大難卦」というのがありますが、これはその中の一つです。はっきりいってあまりよい卦ではありません。
しかし、この卦は、悩みの中にあっても希望を持って時を待つ、という意味があります。雪の中で、草木の芽が雪解けを待っているようなものです。だから、こういうときに、あわてて先を急ぐとせっかくの芽が晩霜とか、残雪とかにあって、一巻の終わりとなります。いますぐ進むべきときではないという教えなのです。
たとえば、会社でいうなら、創立早々という時期です。このときには、まず信頼のできる部下を、部課長として、各部に配属し、社内の整備にあたることが大切です。あせって仕事を進めれば、大敗をまねく結果となるでしょう。
この卦の時には、大きな目的や希望があっても、周囲の状況がすべて不利なときでおもうように進めませんが、けっして希望をすててはいけません。あなたの計画そのものは決して間違ってはいないのです。ただ、こういうときに、一人でことを起こすと、四方八方から攻撃を受け、袋叩きになりますから、後輩や友人の協力を求め、自我を出してはいけないということです。
とにかく多事多難のときですが、目先、半年間だけ、忍耐努力すれば、この悩みがが解けて必ず好天のチャンスをつかめましょう。早ければ四か月あたりに希望が出てきます。結婚を占った場合、これは行き悩む意味ですから、いますぐは結婚はできません。しかし、四か月から半年ほど待てば、その人とゴールインできるでしょう。
[黄小娥/易入門]

屯。元亨利貞。勿用有攸往。利建侯。

屯は、元いに亨る、貞しきに利あり。用て往くところあるなかれ。きみを建つるに利あり。

「屯」とは滞るという意味である。本来は天上に鳴り響くはずの雷が、水に頭を抑えられて悶々としている姿なのだ。つまり、自分の情熱を思うように発揮できない状態と解釈すればよい。株には「底値鍛錬」という言葉があるが、人生でもそういう状態は間々あるのだ。
内卦を自分、外卦を相手と見る。この原理に従うと、こっちは雷の様に勢いよく動きたくてバタバタしているのだが、向こうが水のように冷淡、陰険で絶えず頭を抑えようとしている象なのである。ただ、幸いにこのような状態は長く続くものではない。この卦の説明にあるのは、自分の志なり、才能なりを認めてくれる人を見出して、努力を怠らなければ、遂には困難を突破して成功を収められるという意味にとってもいいだろう。
[高木彬光/易の効用]

屯(とん・たむろ):多くのものが集まりたむろする。また、その場所/屯営・屯所・屯田兵・駐屯

願いごとは大いにとおる。正しい道を持続するが良し。危険な時であるから、どこかへ行こうとしてはならない。諸侯を建てて自分の補佐とするのが良い。

屯。元亨利貞。:屯は進もうとするが容易ではなく、行き詰まることを意味します。しかし、この困難さは、新たな始まりや大きなプロジェクトを開始する際に避けられないものであり、それがあるからこそ、物事が完成し、大きなプロジェクトが成功します。この行き詰まることがなければ、物事は完成せず、大きなプロジェクトは成功しません。
屯難であって、容易に進むことができず、行き悩んでいるところに、元亨利貞の徳があるのです。
初めの屯難によって、『元』物事が始まり、『亨』その物事は十分に盛んに伸び、『利』その物事が各々よろしく便利をするところを得、『貞』その物事が正しくて堅固なる位地に安定することができるのです。
勿用有攸往。:今は屯難であり、先には険しい障害があるため、無謀に進むべきではありません。代わりに、正しい道を守り、落ち着いて待ち、慎重に進むべきです。
利建侯。:有能な道徳的な人物を指名し、彼を諸侯として立てることが望ましいです。

天地の卦の次ぎにこの卦が置かれる理由を、序掛伝では、天地あって万物が生ずる、天地の間には万物が盈ちる。屯は盈であり、また物の始めて生ずることである、と説明する。屯の字形はΨと一とから成る。Ψは草木の芽であり、一は地面を示す。草の芽が地面を穿って出たばかり、まだ伸びない形。当然、物の始めて生ずる意が、屯の字に附せられる。

また芽が地を穿つことの困難さから難の意味にもなる。序卦に盈ちると解するのは芽ばえの気力の充実から来る。屯積ちゅんせきのはみたすである。また屯には、困難から、とどまるの意味も派生する。駐屯、屯田の屯は、おそらく充積と止まるの意を含むであろう。

卦の形でいえば、下卦は震、そのかたちは雷、そのはたらきは動。上卦は坎、水、雨、雲、その徳は陥、険。震が坎に遇う、つまり動いていって険におちこむ形。
乾坤二卦の次ぎにあるということは、乾坤が始めて交わって物を生もうとするのがこの卦だということ。生むことには険難(坎☵)がともなう。難の意味でこの卦を屯と名づける。動き(震☳)がある点で、大いに通る可能性があるが、前方に険があるから、正しい態度を固守してゆかねばならない。
軽率に前進することがあってはならない。筮してこの卦が出たら、大いに通り、正しきによろしいが、急いで進んではならぬという判断になる。また初九は陽爻であって群陰の下におる。この卦の意義上の主体ともいうべきもの。賢人が民心を得て君にもなりうる象である。そこで君主を新たに立てようかということを占った場合、この卦が出たら、吉である。なおこの卦には元・亨・利・貞の四徳ともそろっている。乾坤は最もよき卦で当然そろっているが、それ以外で四徳がそろった卦は数少ない。これがそろえばめでたい卦である。

彖曰。屯剛柔始交而難生。動乎險中。大亨貞。雷雨之動滿盈。天造艸昧、宜建侯而不寧。

彖に曰く、屯は剛柔始めて交わって難生ず。険中に動く。元いに亨りて貞。雷雨の動くこと満ち盈てり。天造草昧なり。よろしく候を建つべくしてやすしとせず。

天造は天運、時運と同じこと。草は草創。昧は蒙昧。乾坤二卦が純陽、純陰の卦であったに対し屯の卦にいたって始めて剛と柔が交わった。ここに創生の困難も生ずる。 内卦が始めてと交わってできた形、剛柔始めて交わるというゆえん。外卦は険、難であるから、難生ずという。に動くの意があるが、上に険があるから、険中に動くという。

かように苦難の時であるのに、大亨で貞というのは何故か。陰陽交わったばかりで十分に伸長していないが、その裏に雷の動きが満ち盈ちているからである。やがては沛然はいぜんたる雨となって万物のびのびと生ける喜びを謳歌するであろう。これが屯に大いに通るの徳ある理由である。それも艱難のなかに正を固守しているから、大いに通りうるのである。

以上は天地生々についてであった。人事についていえば、屯の時は、世が開けようとして、まだ草創の無智蒙昧の時。天下なお不安で、規律もまだ立っていない。この時こそ、君を立てるべき時であり、まだ安寧の時と見てはならない。

新しいことを始める際には、必ず上下の意見の不一致など、困難が生じます。しかしこれは、新たなものを創り出す上で避けられない痛みであり、こうした衝突があるからこそ、物事が前進し、成長し、成功するのです。
大規模なビジネスやプロジェクトを進める際には、困難が生じることが当然です。しかし、この産みの苦しみに負けずに、大いに奮闘することが求められます。

象曰。雲雷屯。君子以經綸。

象に曰く、雲雷は屯なり。君子もって経綸す。

経綸けいりん」とは、国家の秩序を整え、治めることを指します。この言葉は、「経」と「綸」の二つの漢字から成り立っています。「経」とは、織物のはたを織る際に使用される縦糸を指し、一方「綸」とは、機を織る前に最初に糸をピンと張って整えることを意味します。
国づくりや起業など、新たな取り組みにおいては、最初の段階で混乱が生じることがあります。そこで必要なのは、まず大まかな枠組みとなる「大綱たいこう」や基本的な方針を定めることです。それから、細かい部分を慎重に整えていくことが求められます。このようなプロセスこそが、システムを構築する上での原点であると言えます。

【天造草昧】―天地創造万物生成の始まりという意味。
同時に生みの悩み、苦しみにも通じます。屯の締めくくりの言葉に、小貞吉、大貞凶―小貞はよろしい、大貞は凶であると書いてあります。
つまり天地万物創造の始まりの卦であるから、これを人間で申しますと赤ん坊であります。
だからそっとしておかなければなりません。あまり性急にやってはいけません。
赤ん坊の時から少年や青年のような育て方をしたら、これは間違いで時には死を招くこともありますから大貞は凶であります。
また、非常に苦難の最中に事業を始めたというようなときも、これは屯にあたります。
そこで、そっと育てなければなりません。あまり過大な注文をしたり、いろんなことに手をつけたりすると必ず失敗をする。だから屯難という熟語もあります。[安岡正篤]

初九。磐桓。利居貞。利建侯。

象曰。雖磐桓、志行正也。以貴下賤、大得民也。
初九は、磐桓はんかんす。貞に居るに利あり。候を建つるに利あり。
象に曰く、磐桓すといえども、志し正を行なうなり。貴を以て賤に下る、大いに民を得るなり。

この初爻が、難みなやの中に動く卦の意味を代表し成卦主爻とするので卦辞と同じような意味となっている。
『磐』は大きな石『垣』は大きな柱のこと。この爻は陽をもって陽の位に正しく居り、しかも二陰の下にどっしりと構えている。『磐垣』はその形容。
『貞に居るに利ろし』屯の難みのときに、それを打開できる力量を持つ者だが、内卦震の動く性質のまま徒に動いては、坎の難に陥る恐れがあるので、磐垣のごとく控えてなくてはならない。
『侯を建つるに利ろし』の「建てるべき侯」とはこの初爻に当たる。
今は屯難の時なので、動いて坎難に陥ることを慎み、しかも焦り悶えることもなく泰然と磐垣のごとく構えている。
これは、まったく動く意思がないということではなく、陽位に陽で居るような正しい志を遂げようとする心であり、今は直ちにこれを行うことはできないが……ということである。

進もうとしても障害が多くて一歩も前進できない。強いて進もうと思えば、大敗をまねくということである。[高木彬光/易の効用]

初九はこの卦の主要な爻であり、そして最も重要な爻でもあります。この爻は屯難を解決するために重要な役割を果たします。初九は磐石のように不動であり、大きな柱のように安定しています。正しい道を守り、軽率な行動を避け、道徳的な才能と力を養っています。このような人は、諸侯に封じられ、彼とともに天下の屯難を解決することができます。

初九は陽爻であり、剛強でありながら賢明な人物であり、天下の屯難を平定するために大きな力量を持っています。彼は磐石のように動かず、大きな柱のように不動であり、天下の屯難を憂えるように見えますが、実際には動かないのが本意ではありません。彼は正しい道を行うことを志しています。
初九の爻は、一つの陽爻が二つの陰爻の下にあるため、貴人が賤しい人々に謙虚に接することを示します。初九は陽剛でありながら謙虚であり、道徳的な才能を持ちながら、賤しい人々に謙虚に接しています。その結果、彼は大いに天下の人々の心を得ることができるのです。

六二。屯如邅如、乘馬班如。匪冦婚媾。女子貞不字。十年乃字。

象曰。六二之難。乘剛也。十年乃字。反常也。
六二は、屯如ちゅんじょたり。邅如てんじょたり。乗馬班如じょうばはんじょたり。あだするにあらず、婚媾こんこうせんとす。女子貞にして字せず。十年にしてすなわち字す。
象に曰く、六二の難は、剛に乗ればなり。十年にしてすなわち字するは、常に反るなり。

「屯如」とは行き悩むこと、「如」とは転進すること、「班如」とは半ば進み半ば退くことで、三度も同じような言葉を繰り返しているくらいだから、いかに困難な状態かわかるだろう。女だったら、自分の思う男とは、十年正式に結婚できないというのだから、どんなに情熱があったとしても、それは生きて来ないのである。[高木彬光/易の効用]

如は若、然と同じく、上の字について形容詞をつくる。屯如はむつかしいさま、邅如はゆきつもどりつするさま。乗馬、乗は音shêng’、四頭立ての馬。班はばらばらになること、『左伝』に列をはなれた馬を班馬という例がある。媾は会う。字は、許嫁の意味。
男の元服が冠をかぶる式であるのに対し、女はこうがいを髪にさす。そのとき本名のほかに字をつけてもらう。それが許嫁のときであるから、許嫁することを字すという。
(※清の王引之は、許嫁して字するにしても、字が許嫁の意味にはならぬ、古代に許嫁を字とよぶ例がないといい、妊娠説を主張する。経文の原義としてはそのほうがよいかもしれない。女子貞にしてはらまず。十年にしてすなわちはらむ。右の通釈は朱子によったが、許嫁をはらむとおきかえても、大意は通ずるであろう。)

六二は陰柔で、「中」を得(二は下卦の中)、「正」であり(陰爻陰位)、しかもうえに九五の「応」がある(二と五、陰と陽で応ずる)。当然、配偶者たる五に向かって進もうとするのだが、あいにく六二は初の剛に乗っており、これにつきまとわれて難儀する。故に、くるしみ、たちもとおる。四頭立ての馬をむちうっても、馬どもてんでの方角に向かって、よく進まない。しかし下の初九は六二に対してあだをしようというのではない。六二と結婚したがっているのである。
しかし、六二の女は、もともと九五の男と結ばれるべきもの(六二と九五は応)、そこで正道を守って、初九に結婚を許そうとはしない。十年たつと、波瀾もおさまり、横恋慕するもの(初九)は去り、本来の配偶(九五)が手をさしのべる。ここでようやく(=乃)六二は結婚を許す。
象伝に、常に反るというのは、六二と九五の結ばれるのが常道、今まで邪魔が入ったのが去って、常道に帰ったということ。この爻辞の象徴的な意味は、そのまま占う人への戒めである。

六三。即鹿无虞。惟入于林中。君子幾不如舎。往吝。

象曰。既鹿无虞。以從禽也。君子舍之往吝。窮也。
六三は、鹿に即くに虞なし、ただ林中に入る。君子ほとんどつるに如かず。往けば吝。
象に曰く、鹿に即くに虞なし、きんに従うを以てなり。君子これをつ、往けば吝、窮するなり。

鹿を追いかけて案内もなく、山を見ないで、林の中に飛び込んでいった形なのだ。今までのことは眼をつぶって、全面退却を決意すべきである。それを思い切りが悪いと、今度の戦争でガダルカナルに、陸海軍が何度も小出しに兵力を注ぎ込んで、後の作戦に重大な支障を来したようなことが起こるのだ。株だろうが、恋愛だろうが、こんな時は眼をつぶって、すっぱり見切ってしまうべきである。
[高木彬光/易の効用]

鹿を追う際には、狩猟の道案内人()がいない場合、無謀にも軽々しく森に入れば、道に迷ってしまう可能性があります。
ここで言う鹿は利益を意味し、利益を追求することに熱中しすぎることの例えです。
ただ利益のみを追い求めて、知らない分野のビジネスに無謀にも手を出すのは、森の中で迷い込むようなものであり、必ずしも利益が得られるとは限りません。
つまり、自分が知らない分野で利益を得ようとしても、容易に成功することはできないという教訓が含まれています。

六四。乘馬班如。求婚媾。往吉。无不利。

象曰。求而往。明也。
六四は、乗馬班如はんじょたり。婚媾こんこうを求む。往けば吉、利あらざるなし。
象に曰く、求めて往くは、明らかなるなり。

行き悩みの状態は同じだが、先はいくらか明るくなってきている。正しいことなら、どうにか通るような状態なのだ。例えば目下のために縁談を世話するような小さいな善行ならば進んで行ってもいいというのである。
[高木彬光/易の効用]

馬に乗っても自分の力では解決できない問題に直面した場合、地位が下の英傑えいけつに助けを求めることは吉とされます。これは、新しいことに取り組んだり改革を行う場合、新しい知識や手法が必要であることを示しています。また、「班如はんじょ」とは引き返すことを、「婚媾こんこう」とは婚姻を意味しますが、ここでは下位の人に助けを乞うことを指しています。

九五。屯其膏。小貞吉、大貞凶。

象曰。屯其膏。施未光也。
九五は、そのあぶらを屯す。小貞は吉。大貞は凶。
象に曰く、その膏を屯す、施しいまだおおいならざるなり。

例え正しいことを思い立っても小さいことなら何とか成就するだろうが、大事を企てては失敗すると思ってよい。膏雨とは地を潤す雨で一つのチャンスとみてよいが、一雨降りそうでなかなか降らない陰鬱きわまる天候をあらわす卦として、そこからすべてを類推していただきたい。
[高木彬光/易の効用]

屯す、難の意味を動詞にした。出ししぶる。膏はあぶら、転じて恩沢。

たとえば膏沢こうたくとは、体内の脂がくまなく行き渡り、保温したり傷を塞いだりする役目をする。それが屯すのだから、そういった力が弱く、量も少なく、行き巡ろうとしても一か所に屯してしまって、行き渡らない……そんな悩みを表したもの。

国政にたとえれば、上が豊かでないため下々の窮乏を救うことができない。膏沢を施せない、となる。

九五は陽剛の、爻「中」を得、「正」(陽爻陽位)であり、最も尊い位にいる。しかし時は屯(=難)の時。険☵の中に陥っている。下には六二が本来の「応」(二と五は陰と陽で応)として応援してくれるが、いかんせん、二は陰柔で、力弱く、難を救うに足りない。初九は最下層にあって民心を得、民衆みなこれについてしまった。九五は☵のまんなかの、穴にはまりこんでいる。ほどこすべき恩沢を所有しながら、下に施すことをようしない。それを「その膏を屯す」と表現した。筮してこの爻を得た場合、小さい事なら、正を守れば、まだしも吉だが、大きい事なら、正でも凶を免れない。

上六。乘馬班如。泣血漣如。

象曰。泣血漣如。何可長也。
上六は、乗馬班如たり、泣血漣如きゅうけつれんじょたり。
象に曰く、泣血漣如たり、何ぞながかるべけんや。

苦労困難もその極に達し身動きも出来なくなって、血の涙を流している状態である。ただ、幸いにこの卦が出た時は悩みもそれほど長くはない。夜明けの前は、闇が一番濃い、という諺を思い出して、あとひと踏ん張りすべきである。
[高木彬光/易の効用]

天下を救うという強い志を持ちながらも、自分には才能がなく支援者もいない状況で馬に乗り出し、すぐに落馬してしまう。挫けずに屯難を救いたいと思いつつも、実力不足で諦めて内に引き返し、血の涙を流して悔し涙を流している。しかし、この状態では屯難を救うことはできない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました