11.地天泰(ちてんたい)【易経六十四卦】

易経
Sponsored Links

地天泰(通ずる、泰平の時/対立物の統一)

peace:平和/harmony:調和
目下極点にあり。現状を守るべし。
油断大敵。足るを知るべし。

履而泰然後安。故受之以泰。泰者通也。
履みて泰、然る後に安し。故にこれを受くるに泰を以てす。泰とは通ずるなり。
礼節が行われゆったりと落ち着いて、その後に初めて安らかになる。
泰とは通ずること。人間関係でいえば自分と相手の考えが互いに通ずること。

 

この卦がでたら平和ムードがいっぱいあふれている時と思えばよい。
危険なことや、いちかばちかの事は極力避けるべきときとも云える。
運勢は上々で、これ以上の時はないが、盛んなれば衰えの兆しの見えることをも考えねばならない。
物事は今のうちにやりたいことはやって片付けて終わっていたほうがよい。
後に厄介ごとを残したり、手遅れにならないよう充分注意すること。
しかし平和なときだから人の援助も得られ、万事がスムーズに行く可能性は多分にある。
人生の栄枯盛衰は自然の成り行きから云ってもやむを得ないものだから、我々は常に「治に居て乱を忘れず」の心構えで日々生活していくと共に些細なことでも等閑にしない慎重な心掛けを常々養うべきである。
[嶋謙州]

泰の卦は、外が陰で内が陽であります。たとえばこれを生理機能で申しますと、内に活発な健康力を持っておって、外の表現は控えめである。あるいは才能に富み、満々たる迫力を持っておるけれども、一向にそんなことは外へ表さずおだやかに保っていく姿、これが泰であります。
[安岡正篤]


泰。小往大來。吉亨。
泰は、小往き大来る。吉にして亨る。

彖曰。泰。小往大來。吉亨。則是天地交而萬物通也。上下交而其志同也。内陽而外陰。内健而外順。内君子而外小人。君子道長。小人道消也。
彖に曰く、泰は、小往き大来る。吉にして亨る。即ちこれ天地交わって万物通ずるなり。上下交わってその志し同じきなり。内陽にして外陰なり。内健にして外順なり。内君子にして外小人なり。君子、道長じ、小人、道消するなり。

象曰。天地交泰。后以裁成天地之道。輔相天地之宜。以左右民。
象に曰く、天地交わるは泰なり。后以て天地の道を裁成し、天地の宜を輔相し、以て民を左右す。


初九。拔茅茹。以其彙。征吉。
象曰。拔茅征吉。志在外也。
初九は、茅を抜くに茹たり、その彙と以にす。征くも吉なり。
象に曰く、茅を抜く、征くて吉なりとは、志し外に在るなり。

九二。包荒。用馮河。不遐遺。朋亡。得尚于中行。
象曰。包荒得尚于中行。以光大也。

九二は、荒を包ね、馮河を用い、遐きを遺れず、朋亡う。中行に尚うを得たり。
象に曰く、荒を包ね、中行に尚うを得るは、光大なるを以てなり。

九三。无平不陂。无往不復。艱貞无咎。勿恤其孚。于食有福。
象曰。无往不復。天地際也。

九三は、平らかにして陂かずということなく、往きて復らずということなし。艱貞なれば咎なし。恤うるなかれ、それ孚あり。食に于て福いあり。
象に曰く、往くものにして復らざるはなしとは、天地の際なればなり。

六四。翩翩不富。以其鄰。不戒以孚。
象曰。翩翩不富。皆失實也。不戒以孚。中心願也。

六四は、翩翩として富まず、その隣と以にす。戒めずして以て孚あり。
象に曰く、翩翩として富まず、みな実を失すればなり。戒めずして以て孚あるは、中心願えばなり。

六五。帝乙歸妹。以祉元吉。
象曰。以祉元吉。中以行願也。

六五は、帝乙妹を帰がしむ。祉いを以てす元吉。
象に曰く、祉いを以てす元吉とは、中にして以て願いを行なうなり。

上六。城復于隍。勿用師。自邑告命。貞吝。
象曰。城復于隍。其命亂也。

上六は、城隍に復る。師を用うるなかれ。邑より命をぐ。貞なれども吝。
象に曰く、城隍に復る、その命乱るるなり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました