干支の基礎知識 【干支の基礎知識_22】亥(い/ガイ) 五行配当:水(陰) 時刻:午後十時及びその前後二時間 方位:北北西・黄経240度を中心とした225度から255度に至る30度間 戌亥=乾(いぬい:北西) 季節:十一月の立冬から小雪を経て大雪までの間 易象:02坤為地 ... 2023.01.25 干支の基礎知識
干支の基礎知識 【干支の基礎知識_21】戌(いぬ/ジュツ) 五行配当:土(陽) 時刻:午後八時及びその前後二時間 方位:西北西・黄経210度を中心とした195度から225度に至る30度間 季節:十月の寒露から霜降を経て立冬までの間 易象:23山地剥 万物収穫して恤(じゅつ)... 2023.01.25 干支の基礎知識
干支の基礎知識 【干支の基礎知識_20】酉(とり/ユウ) 五行配当:金(陰) 時刻:午後六時及びその前後二時間 方位:正西・秋分点黄経180度を中心とした165度から195度に至る30度間 季節:九月の白露から秋分を含む寒露までの間 易象:20風地観 万物皆収実(しゅうじ... 2023.01.25 干支の基礎知識
干支の基礎知識 【干支の基礎知識_19】申(さる/シン) 五行配当:金(陽) 時刻:午後四時及びその前後二時間 方位:西南西・黄経150度を中心とした135度から165度に至る30度間 未申=坤(ひつじさる:南西) 季節:八月の立秋から処暑を経て白露までの間 易象:12天地否 ... 2023.01.25 干支の基礎知識
干支の基礎知識 【干支の基礎知識_18】未(ひつじ/ビ) 五行配当:土(陰) 時刻:午後二時及びその前後二時間 方位:南南西・黄経120度を中心とした105度から135度に至る30度間 季節:七月の小暑から大暑を含む立秋までの間 易象:33天山遯 日中既に過ぎて幽眛(ゆう... 2023.01.25 干支の基礎知識
干支の基礎知識 【干支の基礎知識_17】午(うま/ゴ) 五行配当:火(陽) 時刻:正午及びその前後二時間 方位:正南・黄経90度を中心とした75度から105度に至る30度間 季節:六月の芒種から夏至を含む小暑までの間 易象:44天風姤 象形。杵(きね)の原字。 上下に... 2023.01.25 干支の基礎知識
干支の基礎知識 【干支の基礎知識_16】巳(み/シ) 五行配当:火(陰) 時刻:午前十時及びその前後二時間 方位:南南東・黄経60度を中心とした45度から75度に至る30度間 辰巳=巽(たつみ:南東) 季節:五月の立夏から小満を経て芒種までの間 易象:01乾為天 蛇... 2023.01.25 干支の基礎知識
干支の基礎知識 【干支の基礎知識_15】辰(たつ/シン) 五行配当:土(陽) 時刻:午前八時及びその前後二時間 方位:東南東・黄経30度を中心とした15度から45度に至る30度間 季節:四月の清明から穀雨を含む立夏までの間 易象:43澤天夬 伸であり物質徐伸(じょしん)し... 2023.01.25 干支の基礎知識
干支の基礎知識 【干支の基礎知識_14】卯(う/ボウ) 五行配当:木(陰) 時刻:午前六時及びその前後二時間 方位:正東・春分点黄経0度を中心とした345度から15度に至る30度間 季節:三月の春分を含む啓蟄から清明までの間 易象:34雷天大壮 地上に芽を出した植物が、... 2023.01.25 干支の基礎知識
干支の基礎知識 【干支の基礎知識_13】寅(とら/イン) 五行配当:木(陽) 時刻:午前四時及びその前後二時間 方位:東北東・黄経330度を中心とした315度から345度に至る30度間 丑寅=艮(うしとら:北東) ※艮の方位を俗に「鬼門」と呼ばれ忌み嫌われているが、本来の意味は太陽の生まれ... 2023.01.25 干支の基礎知識
干支の基礎知識 【干支の基礎知識_12】丑(うし/チュウ) 五行配当:土(陰) 時刻:午前二時及びその前後二時間 方位:北北東・黄経300度を中心とした285度から315度に至る30度間 季節:一月の小寒から立春までの間 易象:19地澤臨 象形。手の先を曲げてつかむ形を描い... 2023.01.25 干支の基礎知識
干支の基礎知識 【干支の基礎知識_11】子(ね/シ) 五行配当:水(陽) 時刻:零時及びその前後二時間 方位:正北・黄経270度の冬至点を中心とした30度間 季節:十二月の大雪から小寒までの間 易象:24地雷復 象形。子の原字に二つあり、一つは小さい子どもを描いたもの... 2023.01.25 干支の基礎知識
干支の基礎知識 【干支の基礎知識_10】癸(みずのと/キ) 推命用語:癸水(きすい) 刃が三方または四方に張り出ていて、どちらでも突けるほこを描いたもので、回転させる意を含む象形文字。 この字自体に、回転・循環の意が強く含まれている。 アオイ科の植物の総称として「葵」字が用いられ、それ... 2023.01.25 干支の基礎知識
干支の基礎知識 【干支の基礎知識_09】壬(みずのえ/ジン) 推命用語:壬水(じんすい) 縦糸を巻いていない織物の軸の形に象る。 織機の梭(=さ:横糸の管を収めた舟形の道具)の中におさめる糸巻きの心棒を描いたI型のもの。 腹のふくれた糸巻きを描いたものの象形文字。 陽気土中に潜んで新し... 2023.01.25 干支の基礎知識
干支の基礎知識 【干支の基礎知識_08】辛(かのと/シン) 推命用語:辛金(しんきん) 象形文字。鋭い刃物を描いたもので、刃物でぴりっと刺すことを示す。 転じて、刺すような痛い感じの意。 奴隷などに黥をする鍼、肉や骨を細切れに切る刃物のこと。 庚の気をさらに一歩進めて万物凋落、陽はす... 2023.01.25 干支の基礎知識
干支の基礎知識 【干支の基礎知識_07】庚(かのえ/コウ) 推命用語:庚金(こうきん) Y型にたてた強い心棒を描いたもの。 両手で杵を持って穀物を搗いて米となし、糠の出る形の象形文字。 「更」かわるの意味で、成熟した種子は金鉄の甲冑に身をかためて、春再び来る更改の機を待つという、すなわ... 2023.01.25 干支の基礎知識
干支の基礎知識 【干支の基礎知識_06】己(つちのと/キ) 推命用語:己土(きど) 古代の土器のもようの一部で、屈曲して目だつ目じるしの形を描いたものの象形文字。 ハッと注意をよびおこす意を含む。 人から呼ばれてハッと起立する者の意から、おのれを意味することになった。 植物の新芽の生... 2023.01.25 干支の基礎知識
干支の基礎知識 【干支の基礎知識_05】戊(つちのえ/ボ) 推命用語:戊土(ぼど) 敵に切りかかる戉エツ(まさかり)に似た武器を描いたもので、柄をはめこむ穴のついたものの象形文字。 『茂』の艸くさかんむりを略したもので、土用にあって大地に草木の繁茂する様を象徴している。 発芽し終わった... 2023.01.25 干支の基礎知識
干支の基礎知識 【干支の基礎知識_04】丁(ひのと/テイ) 推命用語:丁火(ていか) 甲骨文字では特定の点、またはその一点に打ちこむ釘の頭を描いた象形文字。 篆文ではT型に書き、平面上の一点に直角にくぎをあてたさま。 丁は釘テイ(くぎ)の原字。 壮丁の丁であり、火なら燃えきった燠(お... 2023.01.25 干支の基礎知識
干支の基礎知識 【干支の基礎知識_03】丙(ひのえ/ヘイ) 推命用語:丙火(へいか) 机や人の足がぴんと左右に張ったさまを表す象形文字。 魚の尾が張ったさまを描いたもので、ぴんと張るの意を含む。 丙は炳(さかん・あきらか)のこと。陽気が一段とはっきりし植物の成長盛んな有様を示す。 ... 2023.01.25 干支の基礎知識