※注:Kindle版を購入しなくても当ブログで無料でご覧になれます。
⇒ 干支の基礎知識:シリーズ一覧
⇒ Amazon:https://amzn.to/3eyhvnR
Kindle Unlimited 登録で電子書籍が読み放題!!
Amazon:https://amzn.to/3eyhvnR
Amazon紹介文より
一般の方には雑学としての知識でしかありませんが、四柱推命家やその他の東洋占術家にとって必ず覚えておくべき干支に関する最低限の教養です。
本来干支というものは占いとは直接関係がありません。甲骨文字の中の干支の使われ方は、たとえば日にちをあらわすものでした。もともと干と支はそれぞれ独立していたもので、序数としての意味を持っていたものです。
後に、陰陽・五行思想と結びついて、占術理論として体系化されたのは戦国時代(BC403~221)からだといわれています。
『史記』にいうところの殷墟(河南省安陽市小屯村)からおびただしい数の甲骨が発見され、甲骨文字の中に干支が刻まれたものをみることができることから、干支の出現はかなり古いものと推測できます。
甲骨文字とは、殷代の後期(BC1,550~1,050)、王朝における占いに用いられた文字です。当時は、行動のすべてが王を中心とする貞人(占って神意を正す人)による占い儀式の結果によっていました。
水牛の肩胛骨や、亀の腹甲の裏面を火で熱し、そこに現れたひびの様子によって吉凶を占っていました。その記録を亀版、牛版上に刻文として刻み朱を施し、刻文は聖化され神意が実現するものと考えられていたのです。
本来の干支は占いではなく、易の俗語でもない。
それは、生命あるいはエネルギーの発生・成長・収蔵の循環過程を分類、約説した経験哲学ともいうべきものである。
即ち「干」の方は、もっばら生命・エネルギーの内外対応の原理、つまりchallengeに対するresponseの原理を十種類に分類したものであり、「支」の方は、生命・細胞の分裂から次第に生体を組織・構成して成長し、やがて老衰して、ご破算になって、また元の細胞・核に還る――これを十二の範疇に分けたものである。干支は、この干と支を組み合わせてできる六十の範疇に従って、時局の意義ならびに、これに対処する自覚や覚悟というものを、幾千年の歴史と体験に徴して帰納的に解明・啓示したものである。
[安岡正篤:干支の活学 (安岡正篤人間学講話)より]
Amazon:https://amzn.to/3eyhvnR
Kindle Unlimited 登録で電子書籍が読み放題!!
コメント