【干支の基礎知識_序】十干・十二支・六十干支

干支の基礎知識
Sponsored Links

十干

天をあらわす10種類の干(天干)

※ブログ内詳細へリンク

十二支

地をあらわす12種類の支(地支)

※ブログ内詳細へリンク

干支はそれぞれ、陰陽・五行(木・火・土・金・水)に属します。
以下のとおり、10種類の干と12種類の支の組み合わせにより全部で60種類あります。

六十干支
番号 干支 音読み 訓読み 番号 干支 音読み 訓読み
1 甲子 かっし きのえね 31 甲午 こうご きのえうま
2 乙丑 いっちゅう きのとうし 32 乙未 いつび きのとひつじ
3 丙寅 へいいん ひのえとら 33 丙申 へいしん ひのえさる
4 丁卯 ていぼう ひのとう 34 丁酉 ていゆう ひのととり
5 戊辰 ぼしん つちのえたつ 35 戊戌 ぼじゅつ つちのえいぬ
6 己巳 きし つちのとみ 36 己亥 きがい つちのとい
7 庚午 こうご かのえうま 37 庚子 こうし かのえね
8 辛未 しんび かのとひつじ 38 辛丑 しんちゅう かのとうし
9 壬申 じんしん みずのえさる 39 壬寅 じんいん みずのえとら
10 癸酉 きゆう みずのととり 40 癸卯 きぼう みずのとう
11 甲戌 こうじゅつ きのえいぬ 41 甲辰 こうしん きのえたつ
12 乙亥 いつがい きのとい 42 乙巳 いつし きのとみ
13 丙子 へいし ひのえね 43 丙午 へいご ひのえうま
14 丁丑 ていちゅう ひのとうし 44 丁未 ていび ひのとひつじ
15 戊寅 ぼいん つちのえとら 45 戊申 ぼしん つちのえさる
16 己卯 きぼう つちのとう 46 己酉 きゆう つちのととり
17 庚辰 こうしん かのえたつ 47 庚戌 こうじゅつ かのえいぬ
18 辛巳 しんし かのとみ 48 辛亥 しんがい かのとい
19 壬午 じんご みずのえうま 49 壬子 じんし みずのえね
20 癸未 きび みずのとひつじ 50 癸丑 きちゅう みずのとうし
21 甲申 こうしん きのえさる 51 甲寅 こういん きのえとら
22 乙酉 いつゆう きのととり 52 乙卯 いつぼう きのとう
23 丙戌 へいじゅつ ひのえいぬ 53 丙辰 へいしん ひのえたつ
24 丁亥 ていがい ひのとい 54 丁巳 ていし ひのとみ
25 戊子 ぼし つちのえね 55 戊午 ぼご つちのえうま
26 己丑 きちゅう つちのとうし 56 己未 きび つちのとひつじ
27 庚寅 こういん かのえとら 57 庚申 こうしん かのえさる
28 辛卯 しんぼう かのとう 58 辛酉 しんゆう かのととり
29 壬辰 じんしん みずのえたつ 59 壬戌 じんじゅつ みずのえいぬ
30 癸巳 きし みずのとみ 60 癸亥 きがい みずのとい

[出典:https://www.ndl.go.jp/koyomi/chapter3/s1.html]


 

干支は幹枝の略字・仮借文字(かしゃくもじ)
象形文字(しょうけいもじ)であり、二股に分かれた棒を描いたもの。

甲骨文字

金文

篆文

は「竹の枝+又(手)」で、手に一本のえだを持つさまを示す会意文字(かいいもじ)
(みき)に対して(えだ)と名づけたもの。

篆文

※解釈は説文解字(せつもんかいじ)による:後漢の許慎(きょしん)の著で中国に現存する最古の字書。小篆(しょうてん)の字体によって約一万字の文字の形・音・義を説いたもの。


 

史記』にいうところの殷墟(河南省安陽市小屯村)からおびただしい数の甲骨片が発見され、甲骨文字の中に干支が刻まれたものをみることができることから、干支の出現はかなり古いものと推測できます。甲骨文字とは、殷代の後期(BC1,550~1,050)、王朝における占いに用いられた文字のこと。

当時は、行動のすべてが王を中心とする貞人(占って神意を正す人)による占い儀式の結果によって決定されていました。

水牛の肩胛骨や、亀の腹甲の裏面を火で熱し、そこに現れたひびの様子によって吉凶を占っていました。その記録を亀版、牛版上に刻文として刻み朱を施し、刻文は聖化され神意が実現するものと考えられていたのです。

しかし、本来干支というものは占いとは直接の関係がありません。
甲骨文字の干支の使われ方は、たとえば日にちをあらわすものでした。
もともと干と支はそれぞれ独立していたもので、序数としての意味を持っていたのです。
後に、陰陽・五行思想と結びついて、占術理論として体系化されたのは戦国時代(BC403~221)からだといわれています。

安岡正篤先生による干支の講義

本来の干支は占いではなく、易の俗語でもない。
それは、生命あるいはエネルギーの発生・成長・収蔵の循環過程を分類、約説した経験哲学ともいうべきものである。

即ち「干」の方は、もっばら生命・エネルギーの内外対応の原理、つまりchallenge(チャレンジ)に対するresponse(レスポンス)の原理十種類に分類したものであり、
「支」の方は、生命・細胞の分裂から次第に生体を組織・構成して成長し、やがて老衰して、ご破算になって、また元の細胞・核に還る――これを十二の範疇に分けたものである。

干支は、この干と支を組み合わせてできる六十の範疇に従って、時局の意義ならびに、これに対処する自覚や覚悟というものを、幾千年の歴史と体験に徴(ちょう)して帰納的に解明・啓示したものである。[安岡正篤]

コメント

タイトルとURLをコピーしました