不安は憑き物〜感情に振り回されない
憂世で生きていれば、不安や心配はつきものです。
にんげんだもの。
たとえば、サラリーマンや派遣社員の方の多くは、将来に不安を抱えているそうです。
そういう人は今の仕事が楽しくない(ツマらない)から、充実していないから、余計なことを考えてしまうのです。
つまり、今の仕事に満足しておらず喜びがない状態になっているというわけです。
仕事が充実している人は仕事も忙しいはず。
忙しいけれど忙殺されている状態とは違う、いわば嬉しい悲鳴(嬉鳴)をあげながら仕事をしている状態です。
あなたは、仕事で嬉しい悲鳴(嬉鳴)をあげたことがありますか?
そういう状態になると悩んでいるヒマがなくなります。
ヒマになると余計なことを考えるようになるんです。
にんげんだもの。
生活のためにやむを得ず(いやいやながら)今の仕事を続けている人は、目の前の仕事に集中していませんから、アタマに仕事以外のことを考える余裕ができてしまいます。
それで、未だ来ぬゲンジツ(未来)のことを考え過ぎて、どんどん妄想を膨らませ、自分で自分をふん縛ってしまうのです。
どうせアタマを使うのなら、不安でアタマをいっぱいにするのではなく、そのツマらない仕事を、いかに楽しくできるかを工夫すればいいんです。
「どうしたら仕事を楽しくできるか?」と考えている間は、少なくとも不安は消えているのですから。
人間は一度にひとつのことしか考えられないように出来ています。
人間は一度にひとつの感情しか味わえないように出来ています。
湧いてくる感情は、ただそのままにしておけばいいのです。
放っておけばそのうち波立ちが収まってきます。
「ああ、私は不安になっているんだなぁ」と、まるで他人事(ひとごと)のように自分の感情を認めて(観止めて)いけばいいのです。
感情に支配されるのではなく(感情のコントロールでもなく)起きてくる感情は、ただそのままにしておけばいいのです。
行動しつつ考える
なんでもよく考えてから行動を起こす人と、アタマで考えず直感・ひらめきのままに、まず行動を起こしてそれからじっくりと考える人がいます。
前者は、直線的で壁にぶつかるとそこでストップします。
後者は、壁があっても迂回するかぶち壊すか引き返すかどうするか、その場で判断します。
そういう私は、後者のお仲間です。
行動したあとも、何も考えてなかったりします。
こんな生き方にシフトしたのはつい最近のことです。
すべてがうまくいっています。(←じゅもんを唱えているわけではありません)
ツイてるとか、ありがとうを連呼しなくても、ツイてること、ありがたいことがよく起きるようになりました。
顔に油も塗っていません。
便所や水周りの掃除も、下心なく楽しくやっています。(^_-)-☆
龍青三の占いエッセイ一覧
⇒ https://ryuseizan.com/tag/fortunetelling-essay
コメント