48.水風井(すいふうせい)【易経六十四卦】

易経
Sponsored Links

水風井(井戸・賢人を養う/深井戸)

endeavor:努力/a well:井戸
窮地にあるものには、力を貸すべし。
静を守りて、動くべからず。

困乎上者必反下。故受之以井。
うえに困しむ者は必ず下に反る。故にこれを受くるに井を以てす。
上に上り過ぎて困窮している者は、必ず下へ引き返して来るものである。
上の卦は坎()の水であり、下の卦は巽()の木である。樹木の高い所に、水がある形である。樹木は、低い地中にある水を高い枝葉の先にまで汲み上げるのである。このことから、この卦を、低い所から水を汲み上げる、井戸の象とする。
井戸はそのたたずまいはひっそりとしているが、汲めども尽きぬ生命を持つ。人間生活に欠くことのできないものでありながら、ふだんはその有難味が忘れられている。
あらゆる人間に開放されており、行きずりの旅人もその恩恵を受ける。井戸はまた、ときどき浚わねばならぬ。新陳代謝が必要である。井戸には釣瓶がなければならない。せっかくの清水も汲み上げられず、虚しく腐ってしまう。井戸は移動することもない。じっと居場所を守っている。
井戸のはたらきは、人を養うことであり、それは窮まって尽きてしまうことがない。人の才能も同様である。いくら用いても、それは尽きてしまうことがない。
しかし、いくら優れている才能であっても、それが用いられることがなければ、何にもならない。この卦は、この井戸の水が用いられることについての道を説いている。

同じところを行ったりきたりしてなかなか先に進めないような状態だが、決してひるんではいけない時で、ひるんだり怠けたりしたら折角の努力も水の泡となるような時である。
コツコツと常住坐臥、一にも二にも努力を続けて行くことが大切で、その積み重ねが何時か花開くことになるだろう。
運勢は決して悪いことはないが、そうかといって手放しで喜べるときでもない。
油断大敵で、いつ事態がひっくり返るとも限らない。
とにかく、物事の結果がどちらに転ぼうと今は只、目的に向かってひたすら努力を続けて行く事が肝要で、途中でギブアップして終わったらそれまで。
果てしなき栄光に向かって邁進して行くことこそ人間の本懐、生き甲斐というもので、成功への最も近道というもの。
[嶋謙州]

物事が行き詰まり苦しくなった場合は、どうすればよいかという答えが、この井の卦であります。行き詰まってどうにもならないときには、その事業、生活、人物そのものを掘り下げるより他によい方法がありません。
たとえば井戸を掘りますと、初めはもちろん泥でありますが、それを掘り進めますと泥水が湧き出します。それを屈せず深く掘り下げると滾々(こんこん)として尽きない清水、水脈につきあたります。これが井の卦であります。
このように、困ったときには、いくら条件を並べて、よい方法がないかと探しても無駄であります。自己を掘り下げるより他によい方法はありません。
本当によく反省し、修養すれば無限なもの、滾々として尽きない水脈につきあたる、そうなると無限にこれを汲み上げることができるのであります。
[安岡正篤]


井。改邑不改井。无喪无得。往來井井。汔至。亦未繘井。羸其瓶。凶。
井は、邑を改めて井を改めず。喪うなく得るなし。往くも来るも井井たり。汔んど至らんとして、亦たいまだ井に繘せず、その瓶を羸る。凶なり。

彖曰。巽乎水而上水。井。井養而不也。改邑不改井。乃以剛中也。汔至亦未繘井。未有功也。羸其瓶。是以凶也。
彖に曰く、水に巽りて水を上ぐるは、井なり。井は養って窮まらざるなり。邑を改めて井を改めず、乃ち剛中なるを以てなり。汔んど至らんとして亦いまだ井に繘せず、いまだ功あらざるなり。その瓶を羸る、ここを以て凶なり。

象曰。木上有水井。君子以勞民勸相。
象に曰く、木の上に水あるは井なり。君子以て民を労い勧め相く。


初六。井泥不食。舊井无禽。
象曰。井泥不食。下也。舊井无禽。時舍也。

初六は、井泥にして食われず。旧井禽たつなし。
象に曰く、井泥にして食われざるは、下なればなり。旧井禽たつなきは、時に舍てらるるなり。

九二。井谷射鮒。甕敝漏。
象曰。井谷射鮒。无與也。

九二は、井谷鮒に射ぐ。甕敝れて漏る。
象に曰く、井谷鮒に射ぐ、与なければなり。

九三。井渫不食。爲我心惻。可用汲。王明。竝受其福。
象曰。井渫不食。行惻也。求王明。受福也。

九三は、井渫くして食われず。我が心の惻みを為す。用て汲むべし。王明あらば、並にその福を受けん。
象に曰く、井渫くして食われず、行くもの惻むなり。王の明を求むるは、福を受けんとなり。

六四。井甃。无咎。
象曰。井甃无咎。脩井也。

六四は、井甃まる。咎なし。
象に曰く、井甃咎なしとは、井を脩むるなり。

九五。井冽寒泉食。
象曰。寒泉之食。中正也。

九五は、井冽よくして寒泉食わる。
象に曰く、寒泉の食わるるは、中正なればなり。

上六。井収勿幕。有孚元吉。
象曰。元吉在上。大成也。

上六は、井収って幕うことなし。孚あれば元吉。
象に曰く、元吉にして上に在り、大いに成るなり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました