46.地風升(ちふうしょう)【易経六十四卦】

易経
Sponsored Links

地風升(上昇/進展)

promotion:昇進/ascending:昇順
大人に随って、進むべし。
急ぐことなかれ。願望は充たさるべし。

聚而上者謂之升。故受之以升。
あつまって上る者これを升という。故にこれを受くるに升を以てす。
聚まって勢いが盛んになり、やがて上の方へのぼって行く。
升とは、のぼりゆくこと、地(坤)の下に芽を出した若木(巽)が天をめざしてすくすくと伸びゆく姿を示す卦である。堅実に、しかも自信をもって向上するものを表わしている。
そのときの心構えとして、時を得ること、実力を養うこと、後援者を得ること、の三つが重要である。若芽には、春の季節と強烈な生命力と豊かな養分とが必要なのである。

 

今は別に普通の状態だが、そのうち大きなチャンスを掴めるときで、目の前がパーッと広がり掛けているとき。
運勢はこれから前向きに上昇気流に乗らんとして居り、前途は洋々である。
結婚期を控えての女性なら玉の輿に乗るような話も出てきたり、また男性なら出世コースをどんどん驀進できるようなきっかけが生まれることにもなる。
しかし、どんなに素晴らしいといっても今始まったばかりであり、草木でもあればようやく今、双葉が出たところだから、何でもかでも一気呵成に物事を押し進めようとしたり、つまらぬ小細工をしたりすると、とんだしくじりを見るから注意した方がよい。
先はバラ色の人生だから、悠々と焦らず駒を進めたら決して間違いなく、自然と運が回ってくることを心に銘記せよ。
[嶋謙州]

人物を選んで組織し活動を始めますと、進歩向上というものがある。
それが升の卦であります。升は「のぼる」でありますが、この進歩向上に大事なことは、組織の中にあって活躍する人たちが、つまらぬ利害打算を考えたり、自分はこれだけ才智だの芸能があるなどといって自慢しないことである。
そしてさらに大切なことは、徳を養うことである。
皆が本当に養った徳を発揮すると、会社も、組織も発展向上すると教えるのがこの升の卦であります。
[安岡正篤]


升。元亨。用見大人。勿恤。南征吉。
升は、元いに亨る。用て大人を見る。恤うるなかれ。南征して吉。

彖曰。柔以時升。巽而順。剛中而應。是以大亨。用見大人勿恤。有慶也。南征吉。志行也。
彖に曰く、柔時を以て升る、巽にして順、剛中にして応あり。ここを以て大いに亨る。用て大人を見る恤うるなかれは、慶びあるなり。南征して吉は、志し行なわるるなり。

象曰。地中生木升。君子以順徳。積小以高大。
象に曰く、地中に木を生ずるは升なり。君子以て徳を順み、小を積んで以て高大にす。


初六。允升。大吉。
象曰。允升大吉。上合志也。

初六は、允に升る。大吉なり。
象に曰く、允に升る大吉なるは、上志しを合すればなり。

九二。孚乃利用禴。无咎。
象曰。九二之孚。有喜也。

九二は、孚あって乃ち禴を用うるに利あり。咎なし。
象に曰く、九二の孚は、喜びあるなり。

九三。升虚邑。
象曰。升虚邑。无所疑也。

九三は、虚邑に升る。
象に曰く、虚邑に升るは、疑うところなきなり。

六四。王用亨于岐山。吉无咎。
象曰。王用亨于岐山。順事也。

六四は、王以て岐山に亨す。吉にして咎なし。
象に曰く、王以て岐山に亨す、事に順うなり。

六五。貞吉。升階。
象曰。貞吉升階。大得志也。

六五は、貞しければ吉なり。階に升る。
象に曰く、貞しければなり、階に升る、大いに志しを得るなり。

上六。冥升。利于不息之貞。
象曰。冥升在上。消不富也。

上六は、升るに冥し、不息の貞に利あり。
象に曰く、冥升り上にあり、消して富まざるなり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました