42.風雷益(ふうらいえき)【易経六十四卦】

易経
Sponsored Links

風雷益(ふやす/公益)

profit:利益/increase:増加,増大,増進
天機まさに来る。乗ずべし。
私利私欲に走るべからず。

損而不已必益。故受之以益。
損らしてまざれば、必ず益す。故にこれを受くるに益を以てす。
いつまでも損じてばかりいれば、油断していた気持も引き締まり、結果必ず益して増しふやすようになる。
益は、物がふえること。物をふやすこと。益の字は、皿の上に、横になった水の字があり、皿の上に水を入れる形を表している。皿の中に水を注いで、増しふやしてゆく形。
41山澤損の場合とは逆に、上を損して下を益やすこと、上に立つ者が広く人びとを潤すことである。積極的に困難を克服して、広く社会的利益をはかる者には大吉の卦である。

 

動けば利を見ると云うか、何事もとんとん拍子に流れのままに有利に事を運んでくれるとき。四方八方からカネが降って湧いてくると云えば大げさだが、何かそれに似た感じで、思わぬところからカネが転がり込んでくるとか、金儲けというより趣味程度で始めたことが当たって面白い程儲かるとか云ったことが起こって来る。
金銭に限らず何事も順調にスムーズに行くときで、運勢は上々吉。
何をやっても上手く行くし、成功の可能性は大きいが、運が良いからと云って何でもかでも手を出して出鱈目のことはしないよう、欲も程ほどに。中庸の道を心する。
折角の好機はそうざらにないから、よく現状を踏まえて有効に行動を起こすこと。
[嶋謙州]

益というものは、損すなわち克己的精神、克己的生活という過程を経て、初めて得る自由をいいます。
ex.,貝原益軒(1630~1714)の初号は損軒であった。八十四歳で亡くなる1年か2年前に初めて益軒に改めた。
若いときはなかなかの道楽者であったが、これではいけないと中年から勉強を始め、忿りを懲らして欲を窒ぐ生活をした人である。
易は損の卦が先であります。自分であくまでも克己努力をして、それから自由を得る。
これが益であります。
[安岡正篤]


益。利有攸往。利渉大川。
益は往くところあるに利あり。大川を渉るに利あり。

彖曰。益損上益下。民説无疆。自上下下。其道大光。利有攸往。中正有慶。利渉大川。木道乃行。益動自巽。日進无疆。天施地生。其益无方。凡益之道。與時偕行。
彖に曰く、益は、上を損して下に益す、民説ぶこと疆りなし。上よりして下に下る、その道大いに光る。往くところあるに利あるは、中正にして慶びあればなり。大川を渉るに利あるは、木の道乃ち行らるるなり。益は動いて巽なり、日に進むこと疆りなし。天施し地生ず、益すこと方なし。凡そ益の道、時と偕に行なわる。

象曰。風雷益。君子以見善則遷。有過則改。
象に曰く、風雷あるは益なり。君子以て善を見ては遷り、過ちあれば改む。


初九。利用爲大作。元吉。无咎。
象曰。元吉无咎。下不厚事也。

初九は、用て大作を為すに利あり。元吉にして、咎なし。
象に曰く、元吉にして咎なきは、下厚事をせざればなり。

六二。或益之。十朋之龜弗克違。永貞吉。王用享于帝。吉。
象曰。或益之。自外來也。

六二は、或いはこれを益す。十朋の亀も違う克わず。永貞なれば吉なり。王用て帝に享す、吉。
象に曰く、或いはこれを益す、外より来るなり。

六三。益之。用凶事无咎。有孚中行。告公用圭。
象曰。益用凶事。固有之也。

六三は、これに益す。凶事に用うるに咎なし。中行に孚あり。公に告ぐるに圭を用てす。
象に曰く、益の凶事に用うるは、固よりこれ有るなり。

六四。中行。告公從。利用爲依遷國。
象曰。告公從。以益志也。

六四は、中行あれば、公に告げて従われん。用て依ることを為し国を遷すに利あり。
象に曰く、公に告げて従わるるは、益するの志しを以てなり。

九五。有孚惠心。勿問元吉。有孚惠我徳。
象曰。有孚惠心。勿問之矣。惠我徳。大得志也。

九五は、孚ありて恵心あれば、問うことなくして元吉、孚ありて我に徳を恵まん。
象に曰く、孚ありて恵心あり、これを問うなかれ。我が徳を恵む、大いに志しを得るなり。

上九。莫益之。或撃之。立心勿恒。凶。
象曰。莫益之。偏辭也。或撃之。自外來也。

上九は、これに益すことなし。或いはこれを撃つ。心を立つること恒なし。凶。
象に曰く、これを益すことなきは、偏辞なればなり。或いはこれを撃つ、外より来るなり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました