41.山澤損(さんたくそん)【易経六十四卦】

易経
Sponsored Links

山澤損(へらす/喜捨)

loss:損失/decrease:減少
衰微の時なり。回復の策を構ずべし。
欲に溺れるは大損とならん。

緩必有所失。故受之以損。
緩めれば必ず失うところあり。故にこれを受くるに損を以てす。
困難が解けて緩やかになれば、必ず気持が緩んで、何かを失うようになる。ゆるめ過ぎると損失がある。
損とは、損減、損失のことであるが、単なる損害ではなく、むしろ奉仕という言葉に近い。自分の力を割いて、他人にあたえる、社会に奉仕することである。一文の得にもならぬことをと、周りから嘲笑されながらも、一念を貫き通す、これが「損」の道である。それを単なる損失と見るか、喜びを見出すかは、その人間の精神にかかわる問題である。
「損」とは下を損して上を益すこと、つまり下から上への奉仕である。
誠意さえあれば形式を飾る必要はない。簡素な供え物でも、神意にかなう。

損之又損。以至於無爲。
之を損し又た損し、以て無為に至る。
一切の有為、さかしらや欲望をへらし、無為無欲の自然にかえる。
[老子:第四十八章忘知]

 

動けば損を見たり、つまらぬ目に会ったりするとき。この卦のときは何かしら金銭的な問題や欲に走ったりすることが出がちで、進めば損失に終わることになるので注意せねばならぬ。
運勢は無論下降の時だから、強引なことや無理なことは全く通じない。
下手に動いて元も子もなくなるから止めること。
しかし直接自己の利益に繋がらない、例えば人のために一肌脱ぐとか、社会的に貢献するようなことは大いにやってよい。
俗に「損して得取れ」という言葉がある。
これは多分に海老で鯛を釣る意味があり、その意味もないではないが、この卦の本当の意味は自分を犠牲にしたり、無欲になって他人を喜ばしたり、利益を与えてやることで、その点勘違いしないで欲しい。
[嶋謙州]

損の卦は次の益の卦とあわせて損益の卦といい、上経の泰否の卦と好一対の大切な卦であります。結局人間は、人にばかり求めても仕方がない、己を修めなければいけないということであります。これが損であります。
そこで損の卦の大象に、懲忿窒欲―忿(いか)りを懲(こ)らし欲を窒(ふさ)ぐ、とあります。つまり自分をおさえる、言い換えると克己であります。
自分、家庭、周囲をうまくやっていこうと思いますと、どうしても克己―己に克つということがなければなりません。
その修業ができて初めて、人間は自由を得ることができるのであります。
自己を抑損する。反省するという修養をしなければ、自由は得られません。
[安岡正篤]


損。有孚。元吉。无咎。可貞。利有攸往。曷之用。二簋可用享。
損は、孚あれば、元吉にして咎なし。貞しくすべくして、往くところあるに利あり。曷をかこれ用いん。二簋を用て享るべし。

彖曰。損。損下益上。其道上行。損而有孚。元吉无咎可貞。利有攸往。曷之用。二簋可用享。二簋應有時。損剛益柔有時。損益盈虚。與時偕行。
彖に曰く、損は、下を損して上を益す。その道上り行く。損して孚あれば、元吉なり、咎なし、貞にすべし、往くところあるに利あり。曷をかこれ用いん、二簋用て享るべし、二簋応に時あるべし。剛を損して柔に益すも時あり。損益盈虚、時と偕に行う。

象曰。山下有澤損。君子以懲忿窒欲。
象に曰く、山の下に沢あるは損なり。君子以て忿いかりを懲らし欲を塞ぐ。
忿怒ふんぬと欲は自らの徳を毀損し身を滅ぼす。忿りを懲らしめて、再び起こらないように自戒し、欲心を、まだ増長しないうちに窒ぐことだ。(窒は穴を塞ぐことから禁絶する意味)


初九。已事遄往。无咎。酌損之。
象曰。巳事遄往。尚合志也。

初九は、事を已めて遄かに往く、咎なし。酌みてこれを損す。
象に曰く、事を已めて遄かに往く、尚志しを合するなり。

九二。利貞。征凶。弗損益之。
象曰。九二利貞。中以爲志也。

九二は、貞しきに利あり。征けば凶。損せずしてこれを益す。
象に曰く、九二の貞利なるは、中以て志しと為せばなり。

六三。三人行則損一人。一人行則得其友。
象曰。一人行。三則疑也。

六三は、三人行けば一人を損す。一人行けばその友を得。
象に曰く、一人行く、三なれば疑わしきなり。

六四。損其疾。使遄有喜。无咎。
象曰。損其疾。亦可喜也。

六四は、その疾を損す。使し遄かなれば喜びあり。咎なし。
象に曰く、その疾を損す、亦た喜ぶべきなり。

六五。或益之。十朋之龜弗克違。元吉。
象曰。六五元吉。自上祐也。

六五は、或いはこれを益す。十朋の亀も違う克わず。元吉なり。
象に曰く、六五の元吉なるは、上より祐くればなり。

上九。弗損益之。无咎。貞吉。利有攸往。得臣无家。
象曰。弗損益之。大得志也。

上九は、損ぜずしてこれを益す。貞しければ吉にして、往くところあるに利あり。臣を得るに家なし。
象に曰く、損せずしてこれを益す、大いに志しを得るなり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました