41.山澤損(さんたくそん)【易経六十四卦】

易経
Sponsored Links
Sponsored Links

山澤損(へらす/喜捨)

loss:損失/decrease:減少
衰微の時なり。回復の策を構ずべし。
欲に溺れるは大損とならん。

緩必有所失。故受之以損。
緩めれば必ず失うところあり。故にこれを受くるに損を以てす。

困難が解けて緩やかになれば、必ず気持が緩んで、何かを失うようになる。ゆるめ過ぎると損失がある。損とは、損減、損失のことであるが、単なる損害ではなく、むしろ奉仕という言葉に近い。自分の力を割いて、他人にあたえる、社会に奉仕することである。一文の得にもならぬことをと、周りから嘲笑されながらも、一念を貫き通す、これが「損」の道である。それを単なる損失と見るか、喜びを見出すかは、その人間の精神にかかわる問題である。
「損」とは下を損して上を益すこと、つまり下から上への奉仕である。
誠意さえあれば形式を飾る必要はない。簡素な供え物でも、神意にかなう。

損之又損。以至於無爲。
之を損し又た損し、以て無為に至る。
一切の有為、さかしらや欲望をへらし、無為無欲の自然にかえる。
[老子:第四十八章忘知]

動けば損を見たり、つまらぬ目に会ったりするとき。この卦のときは何かしら金銭的な問題や欲に走ったりすることが出がちで、進めば損失に終わることになるので注意せねばならぬ。運勢は無論下降の時だから、強引なことや無理なことは全く通じない。下手に動いて元も子もなくなるから止めること。しかし直接自己の利益に繋がらない、例えば人のために一肌脱ぐとか、社会的に貢献するようなことは大いにやってよい。
俗に「損して得取れ」という言葉がある。これは多分に海老で鯛を釣る意味があり、その意味もないではないが、この卦の本当の意味は自分を犠牲にしたり、無欲になって他人を喜ばしたり、利益を与えてやることで、その点勘違いしないで欲しい。
[嶋謙州]

損の卦は次の益の卦とあわせて損益の卦といい、上経の泰否の卦と好一対の大切な卦であります。結局人間は、人にばかり求めても仕方がない、己を修めなければいけないということであります。これが損であります。
そこで損の卦の大象に、懲忿窒欲~忿いかりをらし欲をふさぐ、とあります。つまり自分をおさえる、言い換えると克己であります。
自分、家庭、周囲をうまくやっていこうと思いますと、どうしても克己―己に克つということがなければなりません。その修業ができて初めて、人間は自由を得ることができるのであります。自己を抑損する。反省するという修養をしなければ、自由は得られません。
[安岡正篤]

損。有孚。元吉。无咎。可貞。利有攸往。曷之用。二簋可用享。

損は、孚あれば、元吉げんきつにして咎なし。ていにすべくして、往くところあるに利あり。なにをかこれ用いん。二簋にきを用てまつるべし。

損は減である。この卦は泰䷊から来た。泰の下卦の陽爻の一つを減じて上卦に増したのが損䷨である。下を損して上に益す、つまり人民の富を損して君主の収入を益すかたち。
上を益すのだから益と名付けてもよさそうだが、下を損すほうに重点を置いて損と名付ける。この卦と対になる益卦は、上を損して下に益す、やはり下を基準にして名付ける。

損といっても、儲かった、損したといった意味ではない。国を治めるために、民の所得からある程度のものを損すのは必要なこと。損すべきことのために財を失い減らすという意味である。
損をして、それを惜しむのではなく、損したことに自ら満足を感じる、そういう財の失い方であって、たとえて言えば、租税を納めるとか、災害に遭って苦しんでいる人のために私財を拠出するといったのがこの損卦の意味である。

『孚あり』孚は誠信、誠意があって信じられる。損は孚あればとは、民から損すに当たり、損すべきものだけを損すというように、損しかたに誠意があり、損される側からも納得されるならば、の意味。
外卦艮は山、内卦の兌はその山の下にある澤である。澤は、その深さが深いほど、その山を一層高いものにさせる。そこに、己を減らして他を益すという意味を見い出す。だから己を損して他を益し、しかもそこに必然の意義を見出し、その欠損を惜しまないのが本当の損ということになる。それには真の誠孚がなくてはできない。元吉以下の四つは、そうした場合の占断である。

『元吉』は大善にして吉の意味。ただし孚あればである。
『咎なし』下々から損すことは咎あるやに感ぜられるので孚あれば咎なしとことわった。
『貞にすべし』貞は自分の道を持続する意味。損という行為が持続しうるかどうか疑問を持たれるから、孚あればという条件のもとで、持続しうると断ずる。
『往くところあるに利あり』損は一見望ましからぬこと、往くに不利に見える。ただ、孚あればと上文にあるので、それを受けて、往くところあるに利ありという。
曷をかこれ用いん云々は、意味のうえで『損有孚』に続く。損ということの特殊な例。礼を損す場合をいう。
『簋』は竹皿。祭祀の器。『享』は神に供物を献げる。礼を損さねばならぬ際に、何を供えたらいいだろう。孚さえあれば、通常、八つ用いるのにこれを二つに減らして供物を捧げる。僅か二皿の食物だけでも、神を祭るに足りる。神への敬虔がありさえすれば、形式は損しても神は納得する。(貧者の一燈)
文面は祭りだけに言及しているが、一切の支配者の虚栄、浪費を戒めるものと見てよい。
占ってこの卦が出たら、損をするが、まことを以て行動すれば、最後は大吉、咎なし、永続きできて、前進しても有利である。この卦が出た時に限り、吝嗇であっても構わない。

彖曰。損。損下益上。其道上行。損而有孚。元吉无咎可貞。利有攸往。曷之用。二簋可用享。二簋應有時。損剛益柔有時。損益盈虚。與時偕行。

彖に曰く、損は、下を損して上を益す。その道上みちのぼり行く。損して孚あれば、元吉なり、咎なし、貞にすべし、往くところあるに利あり。なにをかこれ用いん、二もっまつるべし、二簋まさに時あるべし。剛を損して柔に益すも時あり。損益盈虚そんえきえいきょときともに行う。

損とは下を損して上に益すことをいう。下から取って上に運ぶので、損という行為は、下から上へ昇り行く方向をとる。損すことは不吉なようだが、損して孚あれば、元吉以下四つのよき結果があろう。
何のために損をするのかといえば、『その道に上行する』自らのステップアップのためである。この損は自分への先行投資。たとえば資格を取得するため学費を払って勉強する。あるいは、出資が多くても良い仕事をして取引先に利益をもたらし、相応の利益を得るように努力する。いずれも上昇のための損である。
剛を損し柔を益す、剛は強いことから過度を、柔は弱いことから不足を意味する。二簋にも然るべき時があるように、過ぎたものから損して、足りないものに益すということ、正しいことではあるが、それをするのには、やはり然るべき時がある。
『損益盈虚。與時偕行』余りあるものは損し、不足なのは益し、虧けたものは盈たし、実ちたものは虚しくする。
収入より支出が多い時は、いくらケチといわれようとも、徹底的に質素倹約に勉めること。しかし、それも時によってであり、利益がある時には利益を還元すべきである。目の前の利益を増やすために、いかなる時も節約・倹約することは、真の損ではない。
それもすべて時の動きに循って行なうべきであり、さかしら心で強行してはならない。損すべき時に損すべき損をせよ。

象曰。山下有澤損。君子以懲忿窒欲。

象に曰く、山の下に沢あるは損なり。君子以て忿いかりを懲らし欲を塞ぐ。

忿怒ふんぬと欲ほど自分の徳を破り、身を滅ぼすものはない。だから、身の修養を考える時には、まず怒りや欲を損し減らすべきである。

凡そ人を諫めんと欲するには、唯だ一団の誠意、言に溢るること有るのみ。いやしくも一忿疾ふんしつの心を挟まば、諫は決して入らず。[佐藤一斎]
人を誡めようとにするならば、心からの誠意を示して、それが言葉に溢れてくるようでなければいけない。怒りや憎しみの気持ちをほんの少しでも持ったなら、その誠めは決して相手の心には入っていかない。

 

損卦、上下に分けて見れば、上卦は山、下卦は沢。沢は平面よりも低く、山は高い。沢が上を損して、山に益してやったからである。君子はこの卦に法とって、自分の中の損すべきものを損す。自分の忿りを懲らしめて再び起こらないように自戒し、欲心を、まだ増長しないうちに窒ぐ。(窒は穴を塞ぐことから禁絶する意味)老子の思想とのつながりを思わせるものが、確かにここにはある。

老子は「これを損し又損し、以て無為に至る」と言った。一切の有為、さかしらや欲望を損して、無為無欲の自然に復ることが老子の哲学であった。

 

爲學日益。爲道日損。損之又損。以至於無爲。無爲而無不爲。取天下。常以無事。
及其有事。不足以取天下。
学を為せば日々に益し、道を為せば日々に損す。これを損して又た損し、以って無為に至る。無為にして為さざるは無し。天下を取るは、常に無事を以ってす。その事有るに及びては、以って天下を取るに足らず。[老子:第四十八章忘知]

一切の有為、さかしらや欲望をへらし、無為無欲の自然にかえる。

学問を修めると日に日に知識が益すが、無為の道を修めると日に日に無欲となる。欲を損らした上にもさらに損らしてゆけば、かくて無為の境地に到達し、無為の境地にいて、一切を為しとげてゆく。
[朝日選書:老子/福永光司]

初九。已事遄往。无咎。酌損之。 象曰。巳事遄往。尚合志也。

初九は、事をめてすみやかに往く、咎なし。みてこれを損す。
象に曰く、事を已めて遄かに往く、かみ志しを合するなり。

 

『已』はえる、やめる。『遄』は速。『酌』は斟酌、はかる。『尚』は上と同じ。
損の初めにあって、損の意味の最も強いところである。下にある豊かなものを割いて、他を益してやらねばならない事にあたって、益してもらう方は少しでも早い方が効果的であり、益してもらえばもらうほど、その必要が満たされる。だから損の場合には初位のほうが卦の意が強く、上に進むに従って卦意が薄らいで行く。
例えば、堤防が崩壊し、その欠損箇所を土嚢などで仮に補修することは、一つの損失であるが、その修復が速やかであるほど望ましく、時間が経てば修繕が不可能となる恐れがある。
同様に、国家に対して戦争が勃発し、常備軍だけでは対応が追いつかない場合、徴兵を実施することも一つの損失であるが、最初に十分な兵力を確保し敵に立ち向かえば、一気に事態を解決することができる。逡巡したり、拒否したりすることは、むしろ解決を難しくすることがある。そのような意味合いから損の初爻は『事を已めて遄かに往く』のである。
『事』は現に携わっている仕事であり『往く』は、損を行うこと。
初九は、下を損して上に益すべき時にあたり、上卦の六四と「応」じている。
自分は剛爻で余りあるが、六四は陰で不足である。自分を損して六四に益してやらねばならない。そこで自分の仕事をやめて、速かに六四を助けに往く。これはよいことだから、咎なしと占断する。

この爻を得た人は、自己犠牲的に人を助けねばならぬ。そうしてこそ咎がない。酌みてこれを損すは、それについての補足的注意である。下の者が自分を損して上の者に益してやるのだから、益すのに適度というものがある。益すべき程を斟酌して、自分から損すがよい。象伝の意味は上の六四が初九に応じていること。

九二。利貞。征凶。弗損益之。 象曰。九二利貞。中以爲志也。

九二は、貞しきに利あり。征けば凶。損せずしてこれを益す。
象に曰く、九二の貞利りていなるは、ちゅう以て志しと為せばなり。

貞は正しいことである。正しいことは守って動かない方が良いので、貞はまた固くするという意味でもある。ここで言う『貞』も、その位を固く守るべきことを教えている。固くする事が良いのなら、そこに正しいところがなくてはならないのだが、あえてこの爻の正しさを言うならば剛中である点である。陰陽は不正であっても中を得ているのは、その事の核心に当たって動かす事の出来ない時義を生ずるのである。それで、この爻は進み往って己を損せずに、その居るところを守っていよいよその位を固めたほうが良い。
九二は剛毅(陽爻)で中庸(内卦の中)をふんでいる。自己の中庸の道を守ることを志として、妄進しようとはしない。占ってこの爻を得た人は、自分の正しとするところを守り続けるがよい。積極的に外へ出て行けば凶に遇う。
『損せずしてこれを益す』~初九の例から推せば、この九二も自分を損して上に益すのが当然のように思われる。しかし九二は自分を守って、自己を損してまで上を益そうとはしない。実はそうして突き離したほうが、常に他人の献身を期待している者にとって薬になる。自分を損しないで、相手を益してやる、つまり援助を与えないことが、逆に援助になるのである。世間の愚者の忠義は、この理窟を知らない、と程氏はいう。

六三。三人行則損一人。一人行則得其友。 象曰。一人行。三則疑也。

六三は、三人さんにん行けば一人いちにんを損す。一人行けばその友を
象に曰く、一人行く、三なれば疑わしきなり。

損䷨は泰䷊から変じた。すなわち泰の下卦☰の上の一陽を損して、上卦に益した。
三人とは、水天需上爻に『速かざる客三人』と同様、泰(損になる前の状態)の内卦乾の三陽を指し、一人とあるのは、その三爻を指している。つまり三陽爻から一つを損したので、三人行けば一人を損すという。一陽が昇り行くことで、入れ換わりに一陰(泰上六)が降って来た。それを一人行けばその友を得という。
結局は三つの中の一つだけが、その目的を果たすにしても、これを三つの側から見れば、同行三人の中から一人のそむき去る仲間はずれがでるということになる。
それに対し、初めから一人なら、疑い惑うこともなく、足らざるを補って二つの者が一体となるような、喩えてみれば貝の上蓋と下蓋とが合わさって用をなすような、いわば友としての交わりを結ぶことが出来るのである。
結局は、陰陽の補相和合においては数の多きことを求めるのではなく唯一の最も適当なものを欲するのが自然の理だという考え方である。
天下の物すべて、一陰と一陽と組み合わされることで成立している。従って一人で行けば必ず気の合う友が得られるが、三人連れ立って行けば、その各々にとって、自分と組み合わせになるべき相手に迷わねばならぬ。どうしても三人のうちの一人を損さねば、しっくりした道連れにはならない。
三人で何かを行おうとすると、途中で揉めて一人が減る。一方、一人で行えば協力者を得ることができる。これは陰陽に基づく易の本質論である。陰と陽で一対であるから、三は必ず一を損し、一は必ず二になるというわけである。
したがって、深い話をするには、三人でなく、一対一で相対すれば理解し合えるということになる。これはさまざまな物事に応用できる考え方である。
占ってこの爻を得た場合、気が多くてはいけない。目的を一つに定めて専心すべきである。

六四。損其疾。使遄有喜。无咎。 象曰。損其疾。亦可喜也。

六四は、そのやまいを損す。使すみかなれば喜びあり。咎なし。
象に曰く、その疾を損す、亦た喜ぶべきなり。

『疾』は病気、引伸して欠点。『使』は仮定の意味、若しと同じ。『亦』はそれもまた。内卦、初九・九二・六三は、損して他を益す立場にあったが、外卦の三つの爻は、その乏しいところを他から益してもらうという立場にある。
この六四は、六五に比する補相の地位にありながら陰位に陰で居るその陰柔不才を、応位の初爻の力を借りて補わなくてはならない。それゆえ『その力弱きを益す』と言うべきところを、卦が損であるところから、同じ内容であっても『其の疾いを損する』と表現している。
病気の場合、もし早期に手当てをすれば治癒の喜びがある。道徳的病気を損すについても、ひどく悪くならぬうちに損せば、喜ばしい結果が得られる。
占ってこの爻が出れば、肉体的あるいは道徳的疾病を損すことができる。もし早くすれば、治って、死に至る咎はない。

六五。或益之。十朋之龜弗克違。元吉。 象曰。六五元吉。自上祐也。

六五は、或いはこれを益す。十朋じっぽうたがあたわず。元吉なり。
象に曰く、六五の元吉なるは、かみよりたすくればなり。

『十朋の亀』貝貨にして大貝二十枚(十朋)の占いに用いる高価な大亀のこと。
六五は陰爻だから、柔順で、虚心(陰は中が虚ろ)。そうした好ましい徳をいだいて五の君位に坐っている。時は下を損して上に益すの時である。天下の者は自分のものを損しても、この君に益してやろうと思うであろう。或いはこれを益す、或いは不特定多数を意味する。
こうしためでたい結果になるのは、上天が六五を佑けてくれているからで、理の当然というべく、大貝二十枚の高価な大亀で占ったとしても、間違いなくそういう結果が出るであろう。占ってこの爻を得た人、柔順無私の徳があれば、人に助けられて、大吉である。

上九。弗損益之。无咎。貞吉。利有攸往。得臣无家。 象曰。弗損益之。大得志也。

上九は、損ぜずしてこれを益す。貞しければ吉にして、往くところあるに利あり。臣を得るにいえなし。
象に曰く、損せずしてこれを益す、大いに志しを得るなり。

『弗損益之』九二にも同じ句があったが、位がちがうだけに意味もちがう。上九は損卦の終りにあたる。損極まって益に変ずべき立場である。そもそも剛爻で最上位にあるものが、もし剛い力で下から損し削れば、咎は大きい。
下から損することをしないで、逆にその余りあるもの(陽は充実、陰は不足)を下に益してやれば、咎はない。ただし正道を守るならば、吉であり、前進してもよろしい。
上にあって下を損さず、却って下にしてやるのだから、天下の人は皆な服従する。それが臣を得である。家なしとは、天下が一つの家になって、個々の家の境界といったものがなくなる意味。
象伝『志を得』君子の素志は人に益すことであるが、ここにおいてその本懐を遂げうる。『自分は損をすることなく、周囲に大きな益をもたらす』自分の財産を直接減らし、皆に分け与えるのでは限界がある。そうではなく良い政治をしたり施設を作ったりするほうが永続的であり、はるかに尊い恵みと言える。このようであるなら天下の臣民は心服し、しかし自身の家や私事は顧みずに専念するので「臣を得て家なし」と言っている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました