40.雷水解(らいすいかい)【易経六十四卦】

易経
Sponsored Links
Sponsored Links

雷水解(困難が解ける/雪解け)

dissolution:解消
事は解けて、緩む時なり。
力量未だ、もう一歩の努力が実りをもたらさん。

物不可以終難。故受之以解。解者緩也。
物は以て終にかたかるべからず。故にこれを受くるに解を以てす。解とはかんなり。
物事は、いつまでも苦しみ悩んでいることはできない。必ずそれを解決する方法があるものである。

解は、文字どおり、解ける、解決すること。困難が解けて緩むこと。季節にあてはめれば春分のころにあたり、堅い氷が解け、万物いっせいに目覚めるとき。これまで苦しみ悩んだ難問も解決して新しい出発のときが来たのである。この機会を逃がしてはいけない。すばやく好機をつかむこと。ぐずぐずしていると機を逸することになる。
卦の形は春雷(震)と春雨(坎)を表わす。まさに春耕播種のときである。怠けて日を送ったのでは、一年の収穫がふいになる。厳冬を脱け出た解放感にひたるのもよいが、ここで気をゆるめてはいけない。
卦の象では、上の卦は震()で、動くという意である。下の卦は坎()で、艱難の意である。今この卦は、動いて艱難より抜け出した形を示している。
解の卦は屯の卦の形と対比させて意味を考えると分かりやすい。解の卦は、屯の卦の内卦の震()の若い芽が、外卦の坎()の寒気を突き破って、その外に躍り出た形である。
自然界では、寒気(坎)が地上を覆っており、そのために、地下では若い芽(震)が、伸び悩んでいるのだ。そこで、盛んに奮発して、ついにはこの寒気を突き破って、伸び進んできたのである。
解とは難の散ずるなり:艱難の解け散る場合に処する道を説く。

永い間の苦労がようやく解消されて一筋の光明が見えてくるとき。
今までに苦労に苦労を重ね、努力してきたことがやっと実を結ぶことになるが、けれども運勢はこれからで今すぐ上々吉というわけには行かない。
ともすれば苦労してきたことが、気の緩みから一瞬にして灰燼に帰したり、折角治りかかった病気が油断して再びぶり返したり、一生懸命貯めた金がつまらぬ事であっというまに消えて終わったりする。
目処が着いて来たといおうか、今が一番大切な時で、こんなときはできる限り事を慎重に運び、決して手抜かりをしないこと。
しかし今から計画したり、やろうとしていることは芳しくなく、恐らくやり始めてもすぐに解消して終わらねばならぬから無駄なことはしない方がよい。
[嶋謙州]

ああだこうだとわかままをいって、都合の良いことばかり主張し、いがみ合ってみたところで、どうにもならない。そういうことをやれば結局解決することはできません。
そこで解の卦の大象をみますと、赦過宥罪~過ちを赦し罪を宥す、ということを説いております。過失をした者は無罪放免し、また罪を犯した者には、できるだけ寛大に扱い、その罪を軽減して人心が伸び伸びとするよう一新することだと説いております。実に頭が下がります。易がここまで丁寧に教えておるのかと思いますと、初めて易を学ぶ人はびっくりしたり、しみじみと反省させられたりするのであります。
赦過宥罪、それで初めて悩みが解けるのであります。
[安岡正篤]

解。利西南。无所往。其來復吉。有攸往。夙吉。

解は、西南に利あり。往く所なければ、其れ来り復って吉なり。往くところあれば、はやくして吉なり。

『解』は、雪解け、解散、艱難が解消すること。字は、刀で牛角を割くという意味で『判つ』と同意である。切り割いて見るのだから、解には『よくわかる』という意味があって、解釈とか理解という熟語ができている。しかし、この卦名の『解』は、そこまで推究せず、単に今までは一つであったものを判つという事象から『とく』(解放)、『はなす』(解散)、『ゆるむ』(緩懈)というような意味を当てている。何も解決の術がなかった問題が、ようやく解決に向けて動き出す時である。
内卦の坎は冬であるのに対し、外卦の震は春であり、雷である。すなわちこの卦は春にあって寒気の緩み解ける象で、これを『解』と名付けた。
これを人事に推してみると、坎の険阻から震の奮動をもって解散されることにもなり、坎の難みを震の出動をもって脱することにもなり、また、天下の坎の邪悪が震の喜びをもって解消するというようなことも卦の象意とすることができる。従ってこの卦は、険を前にして艮まることを余儀なくされた蹇の状態が解消するのだと考えられる。
しかし、険中に止まっているうちに自ずとこの解消の気運が訪れたと解するよりも、いかにして険難を脱出しようとする努力が現れたと見るべきである。難みが解け憂いに閉ざされたことが和み緩むというのが、この卦の大意である。
艱難が解けたあとの政治方針は、簡易安静であるのがよい。いつまでもがたがたすべきでない。
『西南に利あり』~この卦は『升』䷭から来た。『升』の九三が六四と入れ換われば『解』である。升の上卦は坤、西南の卦であった。西南へ九三が入りこんで解になる。故に西南に利ありという。
これはそのまま、西南の方角が有利という占断であるが、同時に簡易安静であれという戒めを兼ねる。西南、すなわち坤☷は大地、平たく静かな性質があるから。

『往くところなければ』~艱難が解けて何も行動の必要がないときには、それこそ本来の場所に帰って来て安らぐがよい。
『往くところあれば』~まだ解決すべき困難があるなら、一刻も早く行動し解決して、もとの状態に復帰すべきである。紛擾を長びかせてはいけない。
まだ進む術がはっきりしないならば、無理をしないで時期を待つこと。しかし、問題解決のためにできることがあるならば、急いで行って処理せよ。時を観て、油断せずに進退を弁えた動きが求められている。
占ってこの卦が出れば、難儀は解ける。西南の方角がよい。往く必要がなければ、じっとしているのが吉。どうしても往かねばならぬことあれば、早く往き早く帰るのが吉。

彖曰。解。險以動。動而免乎。解。解利西南。往得衆也。其來復吉。乃得中也。有攸往夙吉。往有功也。天地解而雷雨作。雷雨作而百果艸木皆甲拆。解之時大矣哉。

彖に曰く、解は、険にして以て動く。動いて険を免るるは、解なり。解は西南に利あり、往きて衆を得るなり。其れ来り復って吉、乃ち中を得ればなり。往くところあれば夙くして吉、往きて功あるなり。天地解けて雷雨おこる。雷雨作って百果ひゃっか草木みな甲拆こうせつす。解のとき大いなる哉。

『作』は起。『甲拆』は、種子の硬い皮が熟して弾けること。雷雨で地が潤い、百花草木が芽吹くことを表している。天と地の気が交わって解け、冬が春へと移り変わる。春雷や春雨が起こり、雪解けの時が訪れる。解は険と動から成る。動いて険を出るから解と名付ける。
卦辞に解は西南に利ありとある。西南は☷坤、平易(坤は平)らな方針で艱難を解決すれば大衆の心をつかむことができる。坤☷には衆の像がある。升䷭の九三が☷のなかに入りこむことで解になったので、衆を得るという。
往くところなければ其れ来り復って吉というのは、ほかでもない(=乃)九二が内卦の中を得ているからである。中道によってこそ難は解ける。
往くところあれば尽くして吉とは、早く往けば功があること。九二について言う。人間の世界に於て塞がりがあっても、時至れば解けるというのは、大自然の法則がそうだからである。天地陰陽の気が、秋から冬にかけて閉ざされ凍結していても、閉塞の極点に至れば、一斉に解け散って、雷雨が起こる。雷雨が起こるとき、あらゆる果実草木はみな、かたい殻を破って芽を吹く。これも解けることである。解の卦に表現される、困難の解ける時というものは、偉大な時である。
物事が解決する前には、雷雨のような動きがある。それをよく見極めて解決へ向けての適切な行動をとることが大切である。

象曰。雷雨作解。君子以赦過宥罪。

象に曰く、雷雨作らいうおこるは解なり。君子以て過ちあるを赦し罪あるをなだむ。

『過』は犯意のない過失。『赦』は全く罰しないこと。『宥』は罰を軽減すること。
塞がっていた天地の気が解けて雷雨が起こるのが、解の卦のかたちである。雷雨が起こって雪解けとなり、草木が芽吹いて成長するように、人事の大難が解決し、新たな時を迎える。君子はこの卦に象どって、過失ある者を釈放し、罪ある者を減刑する。天地が解けて草木の生育する、自然の動きに対応せんがためである。上に立つ者は、そこで人の過失を許してやり、罪を軽減してやることが大切であるという。
大変な困難に直面すると、そこから脱しようとして道を誤る者も出てくる。しかし、大難が解決を見た時には、皆で喜び、非常時の苦難を思い、寛大に対処して罪を償いやすくすることが大切なのである。事実、中国では、大晦日までに死刑執行が終わらずに春を迎えれば、翌年の冬まで命が延びるならわしである。

初六。无咎。 象曰。剛柔之際。義无咎也。

初六は、咎なし。
象に曰く、剛柔のまじわり、咎なきなり。

『際』は接と同じ。『義』は宜。解卦は艱難の解けた時である。初六は柔爻で一番下にある。ということはおとなしく、目立たぬ場所におること。安全である。しかも上に九四という応援がある。何の咎もあろう筈がない。
初六は陰爻なので、本来咎あるべきところ、その疑いを前提として、咎なしと打ち消している。解卦は、陰の小人を除いて難みを解くことを爻象としているのだから、この初六は解き除かれる咎があるはずである。しかし卦中のこの爻だけが、険の外に免れ難みを解く九四と、応爻となっている。故に、咎を免れることができるのである。
元来、陰の小人が難みの因となるのは、媚びへつらって権力のある者に食い入り、その権力に隠れて私利を計るからである。それは厳に戒めなくてはならない。だが、陰が陽に順い、陽が陰を率いて相交わるということは、物の本然の性向であるから、そのことまでも咎めることは出来ないというわけである。
占ってこの爻を得れば、大吉ではないが、咎はない。象伝の意味は、初の柔爻と四の剛爻が相い応じているので、当然(=義)咎がない。

九二。田獲三狐。得黄矢。貞吉。 象曰。九二貞吉。得中道也。

九二は、かりして三狐さんこ黄矢こうや。貞しければ吉なり。
象に曰く、九二の貞吉ていきつなるは、中道ちゅうどうればなり。

『田』は田猟のことで、狩猟。内卦と二三四爻の坎離を弓矢とする。離は網と見て猟の象がある。坎を穴とし隠伏とし奸智とし、これを狐とする。また、この六二は、三陰の坤の中央に一陽の正直を貫いたものなので、これを三狐とし、黄矢としたのである。
『黄矢』は黄金の鏃をつけた矢。これは悪人を狩るのに中庸の精神で行ったという意味である。狐は問題の根元である悪人を指すが、これを捕らえて問題を解決するには、『罪を憎んで人を憎まず』の精神で行うことだと教えている。
狐は邪しまで人を惑わす動物、小人の象徴。三匹の狐というのは、この卦に四つの陰があるが、六五の君を除く三陰爻を指す。
九二は剛毅(陽爻)で中道(内卦の中)をふみ、六五の君に信用されている(六五と九二は応)。邪しまで君を惑わそうとする小人どもを退治することができる。田して三狐を獲とはそのことを指す。
『黄矢を得』狐を射て逃がしたら黄金の矢を失うけれど、狐を射留めれば、刺さっていた黄金の矢も拾うように、そこから喜びをも湧きださせる。黄は地の色、地は五行(木火土金水)で中央に当たる。矢は真っ直ぐなもの。黄矢を得とは、小人を追い払うことで、中庸で真っ直ぐな道を行ないうること。それは矢が真っ直ぐ飛んで、目的の中央を射抜くように、解の道に中っているからである。占ってこの爻を得た場合、悪人を退治して、正義を行なうことができよう。貞しい道を固守すれば吉。

六三。負且乘。致冦至。貞吝。 象曰。負且乘。亦可醜也。自我致戎。又誰咎也。

六三は、る、こうの至るをいたす。貞しくとも吝。
象に曰く、負い且つ乗る、ずべきなり。我よりじゅうを致す、た誰をか咎めん。

『負う』は、荷物などを背負うことで、賤しい業を指す。『乗る』は、輿などに乗ることで、貴い位を示している。これは六三が九四の陽を上に背負い、また九二の陽の上に乗っているのを賤夫の身でありながら貴紳の位についていることに喩えたのである。
繋辞伝は、この爻辞を説明して「荷物を背負うのは卑しい者の仕事である。車は貴人の乗り物。卑しい者が貴人の乗り物に乗れば、強盗はその車を奪おうと思う」という。
これは実力のない者が分不相応な高い身分に就くことに喩えられる。分不相応であるが故に世間から好奇の目で見られて、位を奪われるということである。分に過ぎた地位にいることは、自分から災難を招くようなものだ。
中国の詩文に分不相応の位に就くことを『負乗ふじょう』と表現するのは、この辞に由来する。
六三は陰爻、小人の身でありながら下卦の最上位におる。しかも位は「不正」(陰爻陽位)。六三はは解の時に除かるべき小人である。そればかりでなく、内卦の極まるところに位しているのを、奸侫かんねいにして高位についた者である。
徳がないのに、その位にいるのだから、たとえ当人は正しい順序をふんで上位についたのだとしても、吝窮を免れない。あくまでそこに止まろうとするならば、後に悔いることも及ばないような凶禍を招くというのが『貞吝』である。
能もないのに、分不相応の高位におれば、その位を盗もうとする者が必ず出てくる。そのことを、負い且つ乗る、寇の至るを致すという。寇は強盗。致すはそのような事態を自分から招きよせること。
象伝の『醜』は愧と同様の意味。『戎』は兵、寇を言いかえた。強盗の集団である。

九四。解而拇。朋至斯孚。 象曰。解而拇。未當位也。

九四は、なんじおやゆびを解く。とも至りてここに孚あり。
象に曰く、而の拇を解く、いまだ位に当らざればなり。

『而』は爾と通ずる。なんじ。『拇』は足の親指。『解』はもと、牛の角を刀で切り離す意味。『孚』は信ずる。而は九四を指す。而の拇は初六を指す。初六は九四の「応」なので、而のといい、一番下なので拇という。
九四と初六はどちらも「不正」である。つまり不正を以て相い応じている。しかし九四は陽、君子であり、初六は陰、小人である。いま応じているとはいえ、遂に同志ではありえない。
この九四は、奮って君位の六五を扶け、天下の難みを解くという立場にある。たとえ足とその親指のように相離すことのできない関係にあり、なおかつ、やましいところもない『義咎なし』の交わりであったとしても、それが陰の小人であれば苦痛を忍んで解き離してしまわなねばならない。そうなれば、陽をもって陰位にいる不正から生まれる疑いも晴れ、初六とは応にも比にも当たらない『田して三狐を獲』九二もやって来て、相孚し、互いに力を合わせ解の功を遂げることができるのである。
九四が自分の足の親指を切る~初六との腐れ縁を絶ち切るならば、君子の朋友が寄って来て、ここに自分を信じてくれるようになろう。
占ってこの爻を得た人、良からぬ相手との交わりを絶ち切れば、良き朋友の信用を得るであろう。象伝、位に当たらずは「不正」と同じ。不当位といわずに未当位といったのは、「正」であるべきが「不正」なのを惜しむ感じである。

六五。君子維有解。吉。有孚于小人。 象曰。君子有解。小人退也。

六五は、君子くことあれば吉なり。小人にしるすことあり。
象に曰く、君子解くことあれば、小人退くなり。

この卦には陰爻が四つある。陰は小人を意味するが、四陰の中で六五だけは君位におる。つまり君子である。ただ、他の三陰爻と同類である点で、小人とまぎらわしい。君子は君子とのみ交わるべきなので、六五がもし三陰と離れ去ることがあれば、結果は吉である。
総体に君子が人との交わりを解き放つというとき、退くのは小人である。六五がここで、真に悪しき交わりを解き去ったか否かを確かめようと思えば、小人が退いたかどうかを見ればよい。『維れ』とは、険難の原因を作った小人。とはいえ、自分も賢人の諫言を受け容れず、利権をあさろうという気持があったからこそ、小人を引き寄せたのである。
『解く』とは、解放・解散。小人を排撃し罰するのではなく、役から去らせて、実力と徳のある賢人たちを大切にする。無情な排除を行わなければ、孚(誠意)が伝わり、小人にも誠意が芽生え、心改めて去って行く。
『孚』は信の意味からしるしの意味になる。『有孚于小人』は、小人に於て験あり、小人の退くことを以て、何よりの証拠とするの意味。占ってこの爻を得た人、小人との交際を断ち切れば、吉。

上六。公用射隼于高墉之上。獲之。无不利。 象曰。公用射隼。以解悖也。

上六は、公用こうもっはやぶさ高墉こうようの上に射る。これを獲て、利あらざるなし。
象に曰く、公用て隼を射るは、以てはいを解くなり。

『小人は利に喩る』そのことを九二では狐に喩えた。その利をむさぼることの飽く無きことを、ここでは肉食鳥の隼に喩えている。九二は坎の主爻なので、穴にある獲物に当て、この上六は卦の高い所にあるので、高い墉の上に止まっている獲物に当てている。
孔子は繋辞伝のなかにこの爻辞を挙げて、次のように説明する、
「隼は禽なり。弓矢は器なり。これを射るは人なり。君子は器を身に蔵め、時を待って動く。何の不利かこれ有らん」
上六は卦の最高位であるが、五の君位ほど良くないので、公という。公爵の諸侯。用はこの爻でもっての意。隼は荒々しく悪い鳥、害をする小人の象徴。六三を指す。『墉』は土塀。高墉は、上六が卦の一番高い場所だからそういう。
この爻は解の卦の終りであるから、すべての乱は解決されて然るべきである。
小人を除く解の極まるこの爻に至って、内もようやく清掃されたので、今度は高い城壁の上で内部の隙をうかがっているような(実がないのに高位に昇って私利をむさぼることのみ考えている)隼を射とめる。
六三という、不相応の高位を狙う小人がいるが、上六によって、飛び上って来るところを射落される。それを隼を高い墉の上に射てこれを獲と象徴した。
上六は柔爻である。一見柔弱であるが、柔い態度の裏に弓矢を隠し持ち、時を俟って一挙に悪人を射殺するのである。そうして、平和を乱し正しきに逆らう、道に背いた小人を取り除いてしまえば、初めて解の難患脱却が遂げられたというわけである。
占ってこの爻を得たら、敵を退治するがよい。何の不利もないであろう(=无不利)。象伝の悖を解くは、叛乱を解決する意味。

コメント

タイトルとURLをコピーしました