水山蹇(足なえ、進みにくい時/底なし沼にはまる)
乖必有難。故受之以蹇。蹇者難也。
乖けば必ず難あり。故にこれを受くるに蹇を以てす。蹇とは難なり。
互いに背きあっていれば、必ず困難なことに出遇って、苦しみ難むことになる。
蹇とは、歩行が困難なこと、行き悩んでいる。行く手に困難あって進み難い。八方塞がりで二進も三進もいかない。一難去ってまた一難、困難な状況が幾重にも重なっている。進むことも退くことも、共に困難である。まさに進退窮まった状況。
険を見て止まるは知なるかな:危険信号を察知して、まずは一旦停止する。無理に進もうとせず、なるべく易しい道、易しい方法を選び、見識ある人の意見に耳を傾けこの艱難を乗り切ることが賢明である。いたずらに進むことなく静かにわが身を振り返り、人徳を磨いて危難のときが過ぎるのを待つべきである。
distress:難渋/meeting an obstacle:障害に遭う
進退窮するときなり。
焦りて進めば、身の破滅、退守すべし。
この卦は山で遭難したり、旅で道に迷ったりして難渋している状態を表しているが、日常及び社会生活に取れば、身動きの取れない二進も三進も行かぬときである。
運勢もどん底で、今はどんなにあがいても、どうなるものでもない。
助けを求めようとしてかえって深みにはまる危険性がある。
この際は損害を僅少に食い止め、じっと耐え忍ぶことが肝心。
山で遭難したとき、何とか脱出しようとして動き回り力尽きた例もあり、又出きるだけ体力を消耗させないようにして時間を稼いでいる間に助け出された例もある。
要するに現在我に利がないのだから、時期を待つより他に仕方がないのだ。
こういう時こそ己を磨く絶好の機会だ。
[嶋謙州]
一度にらみ合いをすると、仲直りするのに、なかなか時間がかかり、上手く行かないというのが蹇の卦であります。
上が水、水は坎といって悩みを表します。
家人の卦から蹇の卦となるととかくスムーズに行きません。
そこで蹇の字には、いざりという意味があり歩行困難であります。
つまりうまくいかないからそれをどうすればよいかということをこの卦は教えております。
そこで大象をみますと、君子反身修徳―君子身に反って徳を修む、とありまして、にらみ合いから始まって、ことごとにうまくいかないようなときには、腹を立てていてもどうにもならない。その解決方法は、わが身に反って徳を修めることだと教えます。
うまく足並みが揃わない、ということは、家庭ばかりでなく、会社でも役所でも同じであります。
社員、重役が、それぞれ歩調が揃わず、びっこになり、人間同志の悩みがおこるというのがこの蹇であります。
これは反身修徳より他に解決方法がありません。
[安岡正篤]
蹇。利西南。不利東北。利見大人。貞吉。
蹇は、西南に利あり、東北に利あらず。大人を見るに利あり。貞しくして吉。
彖曰。蹇。難也。險在前也。見險而能止。知矣哉。蹇利西南。往得中也。不利東北。其道窮也。利見大人。往有功也。當位貞吉。以正邦也。蹇之時用大矣哉。
彖に曰く、蹇は、難なり。険前に在るなり。険を見て能く止まる、知ある哉。蹇は西南に利あり、往きて中を得るなり。東北に利あらず、その道窮まるなり。大人を見るに利あり、往きて功あるなり。位に当って貞吉、以て邦を正しくするなり。蹇の時用大いなる哉。
象曰。山上有水蹇。君子以反身脩徳。
象に曰く、山上に水あるは蹇なり。君子以て身に反りて徳を修む。
初六。往蹇來譽。
象曰。往蹇來譽。宜待也。
初六は、往くときは蹇みあり来るときは誉れあり。
象に曰く、往くときは蹇みあり来るときは誉れあり、宜しく時を待つべきなり。
六二。王臣蹇蹇。匪躬之故。
象曰。王臣蹇蹇。終无尤也。
六二は、王臣蹇蹇たり。躬の故に匪ず。
象に曰く、王臣蹇蹇、終に尤なきなり。
九三。往蹇來反。
象曰。往蹇來反。内喜之也。
九三は、往くときは蹇みあり来るときは反る。
象に曰く、往くときは蹇みあり来るときは反る、内これを喜ぶなり。
六四。往蹇來連。
象曰。往蹇來連。當位實也。
六四は、往くときは蹇みあり来るときは連なる。
象に曰く、往くときは蹇みあり来るときは連なる、位に当って実なればなり。
九五。大蹇朋來。
象曰。大蹇朋來。以中節也。
九五は、大蹇朋来る。
象に曰く、大蹇朋来る、中の節を以てなり。
上六。往蹇來碩。吉。利見大人。
象曰。往蹇來碩。志在内也。利見大人。以從貴也。
上六は、往くときは蹇みあり来るときは碩いなり。吉。大人を見るに利あり。
象に曰く、往くときは蹇みあり来るときは碩いなり、志し内に在るなり。大人を見るに利あり、貴に従うを以てなり。
コメント