37.風火家人(ふうかかじん)【易経六十四卦】

易経
Sponsored Links

風火家人(家庭の道徳/一家)

傷於外者必反其家。故受之以家人。
外にやぶるる者は必ずその家に反る。故にこれを受くるに家人を以てす。
外において傷つき敗れた者は、必ずその本拠である自分の家に帰って来るものである。
家人とは、文字どおり家庭の人、家族である。この卦は、家を治める道を説いている。
家庭が常に和やかであるためには、主婦の温かい心づかいが必要である。この卦は、夫を慰め、子を慈しむ良妻賢母を表わしている。
卦の形は、上陽を除いてすべて正位にあり、しかも、上下が正応している。家庭内での持場を守り、親子兄弟夫婦が水入らずに親しみあっているのである。
この卦は上の長女に中女が従っており、こうあってこそ、万事まるく治まるのである。
家庭の不和は、嫁と姑・小姑など。往々にして女同士のいさかいから起こる。
家庭を治めるには、女が正しい道を守ることだ。“女が内を治め、男が外ではたらく、天地がそうであるように、男女それぞれの持場を正しく守ることは不変の大義である。家が治まれば天下も安定する。まず内部を調えよ、ということが基本である。
「内から外へ」という方向が、この卦を読み解く上での重要な視点である。

home:家庭/the family
まず家を治めるべし。
未だ、力量足らざるものとす。他に手を出すべからず。


すべてに現状維持で、内部を固め、もう一度自分の身の回りを眺めて落ち度がないか、気の緩みがないか反省しなければならないとき。
この卦のときはとかく平和な中にあきらめや惰性が見えたり、物事をいい加減に考えてなおざりにしたりする。
今はよいが将来にとんでもないつまづきが起きる前兆を知らず知らずのうちに作るようなことになる。
運勢は悪くないのだが、そうかといって決して積極的にでてはいけない。
内も守らず強く進取すれば、所詮失敗することは火を見るよりも明らか。
この際、充分心して自分の本分を確認し、わきまえて、先ず守りの態勢に入ることが大切で、そうすることによって更に次の段階への足掛かりを強めることになる。
[嶋謙州]

昼働き、夜あかりをつけて勉強をすると、その熱意に初めて人が敬服します。これが家人の卦であります。
そこで家人の卦の大象によりますと、君子以言有物、而行有恒―君子以って言に物有り、行に恒有り、とありまして、晉から明夷、すなわち昼夜を通じて正しい生活をしたので、家人が敬服するのであります。
大象の―言に物有り、というこの物の解釈に随分昔から学者が苦しみました。
ところが音を調べて初めて分かったのですが、同音の場合にはいろいろの文字を仮借といって仮に使っております。
そこで「物」をさかのぼって調べてみますと、音も意味も「法」と同じであります。
つまり言に物有りは、言に法有り、ということだと考古学的研究、説文学的研究によってはっきり確認することが出来ました。
晉から明夷と、このように修行、修養してまいりますと、でたらめなことはいえない、なぜかというとそこにはちゃんと法がある。
そして行動も、行き当たりばったりの欲望や感覚のままに動くのではなく、そこに一つの恒、すなわち不変のものをもつ、これが家庭生活の原則であるということであります。
従って家人の卦を玩味しますと、私たちの家庭生活と、それから応用する集団生活、つまりひとつの会社、ひとつの役所の中の共同生活も皆家人の卦でありまして、たいへんよい卦であります。
[安岡正篤]


家人。利女貞。
家人は、女の貞しきに利あり。

彖曰。家人。女正位乎内。男正位乎外。男女正。天地之大義也。家人有嚴君焉。父母之謂也。父父子子兄兄弟弟夫夫婦婦。而家道正。正家而天下定矣。
彖に曰く、家人は、女位を内に正し、男位を外に正す。男女正しきは、天地の大義なり。家人 に厳君ありとは、父母の謂いなり、父父たり、子子たり、兄兄たり、弟弟たり、夫夫たり、婦婦たり、而して家道正し。家を正しくして天下定まる。

象曰。風自火出家人。君子以言有物。而行有恒。
象に曰く、風火より出ずるは家人なり。君子以て言物あって、行い恒あり。


初九。閑有家。悔亡。
象曰。閑有家。志未變也。

初九は、有家に閑ぐ。悔亡ぶ。
象に曰く、有家に閑ぐは、志しいまだ変ぜざるなり。

六二。无攸遂。在中饋。貞吉。
象曰。六二之吉。順以巽也。

六二は、遂ぐるところなし。中饋に在るときは、貞しくて吉。
象に曰く、六二の吉なるは、順にして以て巽なればなり。

九三。家人嗃嗃。悔厲吉。婦子嘻嘻。終吝。
象曰。家人嗃嗃。未失也。婦子嘻嘻。失家節也。

九三は、家人嗃嗃たり。厲しきを悔ゆれば吉なり。婦子嘻嘻たり。終に吝。
象に曰く、家人嗃嗃たるは、いまだ失せざるなり。婦子嘻嘻たるは、家の節を失するなり。

六四。富家。大吉。
象曰。富家大吉。順在位也。

六四は、家を富ます。大吉なり。
象に曰く、家を富ます大吉なるは、順にして位に在ればなり。

九五。王假有家。勿恤吉。
象曰。王假有家。交相愛也。

九五は、王有家に仮る。恤うる勿くして吉なり。
象に曰く、王有家に仮る、交々相い愛するなり。

上九。有孚威如。終吉。
象曰。威如之吉。反身之謂也。

上九は、孚あり威如たり。終に吉なり。
象に曰く、威如たるの吉なりは、身に反るの謂いなり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました