36.地火明夷(ちかめいい)【易経六十四卦】

易経
Sponsored Links

地火明夷(傷ついた太陽・韜晦すべき時/闇夜)

進必有所傷。故受之以明夷。夷者傷也。
進めば必ずやぶるるところあり。故にこれを受くるに明夷を以てす。夷とは傷るるなり。
勢いにまかせて進んでゆけば、必ず傷つくことがある。
『明』は明るいこと、『夷』は、傷つけられることを指す。明がやぶれる、賢明なる者が傷つき害されることである。
明るさが害されるのであるから、真っ暗闇の状態。明るい日輪が、地の下に没してしまったのである。地上は暗くなって、夜が訪れたのである。
35.火地晋とは反対に太陽(離)が地(坤)の下に没し、暗黒が支配している形である。道理が道理として、正論が正論として通じない、理不尽な暗黒の世である。
また暗愚な者が上にあって、せっかくの才能ある部下を抑えつけている、と見ることもできる。こんなときに、なまじ才能を発揮して局面打開をはかろうとすれば、たちまち周囲から叩きつぶされることになりかねない。
自分の明知と徳を隠して時を待つ。苦難の中で磨かれた実力は、やがて珠玉のごとく輝く。

dark:暗闇/a dark night
時に利あらず、退くべし。
力を養い、後日に期すべし。


真っ暗で何も見えない状態を表しており、手さぐりでなければ先に進めない。
おそらく何事も不如意のときで、進んだら失敗することは充分自己で察知することが出来るときであろう。
運気は弱く、沈みと停滞ムードで、動けば足をすくわれたりして面白くない。
こんな時は無論じっと我慢せねばならぬときで、どんなつらいことや世間から爪弾きされることがあっても絶対に耐えなければならない。
これがこの卦の宿命だが、しかしどんなに暗い夜であっても夜が明けないことはないのだからそれまで待つこと。
遅かれ早かれ、きっと好転のきざしが見えて来るときが来る。
この時期を決して逃さないこと。
[嶋謙州]

積極的に進歩、行動することは非常に大切なことであるが、同時に非常に警戒を必要とします。そこで易は明夷の卦をおいております。
この卦は地が上、火が下、すなわち火が地の下に入るということは暗くなるということであります。そこで大象は用晦而明―晦を用いて而して明なり、とうまく表現しています。
火地晉で非常に進みますが、どうかするとそれで失敗する。進むという動作は陽の働きでありますから、必ずそれの裏打ちの陰の働きが必要であります。
たとえばこの卦の形からいってもわかりますが、火が地の下に入るわけですから夕暮れ、夜になります。夜になると、昼間の仕事が終わって家に帰る。家に帰って寝てしまっては駄目で、そこで学問をするとか何か芸を楽しむとかしなければなりません。これが明夷であります。

夷は普通「えびす」と読みますが「つね」という意味もあります。元来、大の字の中に弓の字を入れた文字であります。これは弓を張って仁王立ちになっておるという文字であります。中国人―中華人は、自分を中華と称して自尊心をもっております。
そして北の方を北狄(ほくてき)―けものへんに火という字を使い、南の方は南蛮、これはこれは虫という字を使っております。
また、西のほうは、この二つよりややよいとされる西戎(せいじゅう)、これはチベットとかトルコとかウルグアイという地域です。
この地方の住民は、馬に乗ること、弓を射ることがたいへん上手でありまして、中華人は歴史的にも随分これに悩まされてきたわけであります。
またこの戎という字は、閧ノ武器を持っておるという字でありますから、いかに西方の異民族から侵略を受けて苦しんだかということがこの文字でもかわります。
ところが東のほうには、一番尊敬する言葉をあてはめ、東夷(とうい)といいました。
これは主として山東地方であります。
現在もそうでありますが、中国の地理、歴史を学びますと、中華人は、北狄、南蛮、西戎よりも東夷を一番怖がり、またしたがって尊敬しておりました。
山東人は非常に武勇にすぐれ、斉魯(さいろ)という言葉があるように、斉がその代表でありまして、桓公とか名宰相の管仲などがでました。
我が国の荻生徂徠(おぎゅうそらい)が東夷徂徠(とういそらい)と称したというので、漢学者は皆中国を崇拝して日本を軽蔑する、と文句をいいますが、これは間違いで、徂徠は自慢で東夷といっておるのであります。
中国人は文の民で武に弱い。ところが山東人は皆武勇であり、立派である。日本も中国から東に位置して、武勇の国民である。
そこで徂徠は自ら東夷と称して文弱の民にあらず当方武勇の民であるという自慢の言葉であります。それをよく説明しないものですから誤解され、攻撃されておりますが、徂徠にとってははなはだ迷惑なことであります。ちょっと皮肉な人ですから、そういわれると恐らく「こいつ無学だなあ」と思って笑うだろうと思います。

夷という字はこのように武勇を表す文字で敵を平らげるという意味があります。
したがって平和という意味もあります。昼働いて、夜になるとあかりをつけて勉強をする、これが本当の明夷の意味であります。
[安岡正篤]


明夷。利艱貞。
明夷は、艱貞に利あり。

彖曰。明入地中明夷。内文明而外柔順。以蒙大難。文王以之。利艱貞。晦其明也。内難而能正其志。箕子以之。
彖に曰く、明地中に入るは明夷なり。内文明にして外柔順、以て大難を蒙る。文王これを以てす。艱貞に利ありとは、その明を晦くするなり。内難あって能くその志しを正す、箕子これを以てす。

象曰。明入地中明夷。君子以莅衆。用晦而明。
象に曰く、明地中に入るは明夷なり。君子以て衆に莅むに、晦きを用てして而も明らかなり。


初九。明夷于飛。埀其翼。君子于行。三日不食。有攸往。主人有言。
象曰。君子于行。義不食也。

初九は、明夷于きて飛んで、その翼を垂る。君子于き行く、三日食わず。往くところあれば、主人言うことあり。
象に曰く、君子于き行く、義食わざるなり。

六二。明夷。夷于左股。用拯馬壯。吉。
象曰。六二之吉。順以則也。

六二は、明夷、左の股を夷る。用て拯う馬壮んなれば、吉なり。
象に曰く、六二の吉なるは、順にして以て則あればなり。

九三。明夷于南狩。得其大首。不可疾貞。
象曰。南狩之。志乃大得也。

九三は、明夷、南に于きて狩し、その大首を得。疾く貞すべからず。
象に曰く、南にこれを狩る、志し乃ち大いに得るなり。

六四。入于左腹。獲明夷之心。于出門庭。
象曰。入于左腹。獲心意也。

六四は、左の腹に入る。明夷の心を獲たり。于きて門庭を出ず。
象に曰く、左の腹に入るは、心意を獲るなり。

六五。箕子之明夷。利貞。
象曰。箕子之貞。明不可息也。

六五は、箕子の明夷る。貞しきに利あり。
象に曰く、箕子の貞、明息むべからざるなり。

上六。不明晦。初登于天。後入于地。
象曰。初登于天。照四國也。後入于地。失則也。

上六は、不明にして晦し。初めは天に登り、後には地に入る。
象に曰く、初めは天に登る、四国を照らすなり。後には地に入る、則を失うなり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました