35.火地晋(かちしん)【易経六十四卦】

易経
Sponsored Links
Sponsored Links

火地晉(進む/旭日昇天)

action:活動/progress:進行
運気盛大なり。されど移ろいやすき象なり。進んで可なり。
ただし、実力の範囲内に止めるべし。

物不可以終壯。故受之以晉。晉者進也。
物は以て終に壮んなるべからず。故にこれを受くるに晋を以てす。晋とは進なり。
物事は、旺んな状態のままで、いつまでも動かないでいることはできない。必ず上に昇り進もうとする。晋とは、進むこと。明るい太陽が地上に昇り始めるとき。

『晋』と『進』の違い:『晋』は、日が昇り進む意であり、明らかであるという意を含んでいるが『進』は、ただ前に進むという意味であり、明の意を含んでいない。この卦は、進んで行くことについての道を説く。
34.雷天大壮のように猪突猛進するのではない。時を得て全能力を発揮してゆく。地上に太陽が輝き始めたのである。希望の朝である。いまは、背伸びするくらいに仕事を引き受けても順調にこなせるときにある。


働きかける。じっとしてはうだつが上がらない。常に活動性を持ち事に当たっていく。そうしなければならないのが火地晉のときである。運気も上々だし、動けば効果が上がる。
全て活動によってよい効果を見るのであるが、そうかといって何でもかでも動いたからといって上手く行くとは限らない。
身体のコンディションや、何かするにふさわしい状態にあるかどうか見究め活動することにより、その人の命運が決まるのである。
しかし、この卦の時は、何かしら身も心もむずむずして動きたくてしようがないときで、当然動かねばならない。常にうまずたゆまず誠意と努力を重ねて行く所に効果は見えて栄えて、なるほどやってよかったなあと思えるようになる。
[嶋謙州]

この卦は上卦が火で下卦が地であります。晉の卦といってもわかりませんので、上卦下卦を読んで火地晉という。こういうふうに固有名詞で覚えますとすぐ卦が浮かんできますから、たいへん便利であります。
大壯によって初めて進歩がありますから、この晉は「すすむ」と読むわけであります。
人の名前のときはだいたい「すすむ」と読んでおります。
その大象には、君子以自昭明徳―君子以って自らを明徳を昭かにす、とあります。
遯から大壯になり晉に至るということは、みずから備えている明徳を発揮し、天下万民を安んずるよう務めること、これが本当の晉であるということであります。
[安岡正篤]

晉。康侯用錫馬蕃庶。晝日三接。

晋は、康侯用こうこうもって馬をたもうこと蕃庶はんしょたり。昼日ちゅうじつに三たびまじわる。

晉は進むである。進むの意を持つ卦は地風升風山漸・火地晋の三つであるが、それぞれ進むの意味に違いがある。
地風升は種から芽が生じ伸びるという進み方、風山漸は若木が大木へと育ってゆく進み方、火地晋は光を伴って盛り進む、光明と盛大さにおいて一番活気ある進み方である。
『康侯』は、民を康んずる侯。『藩庶』は、沢山。『晝日』は昼間。
卦辞は、諸侯が天子のもとに晉んで褒美をもらう情景を、イメージとしている。
この卦は上卦が離、太陽である。下卦坤は地。また離には麗くの徳が、坤には順の徳がある。つまり太陽が地上に輝き、下のものが柔順にそれに附く形。人間界でいえば諸侯が恭順に王者に伺候しこうするさま。そこで卦辞はいう。自分の国をよく治めた諸侯が、王者のもとに参覲交代に出向いたところ、功績を褒められて、馬を沢山に頂戴し、昼のうちに(は明、昼は明るい)三回も引見されるという手厚い礼遇を受ける。(用ては、この卦の徳で、の意味)
占ってこの卦を得た人、自分の仕事に忠実であるならば、多くの馬と一日三回の謁見を賜わるほどの、上位者の寵愛を受け、出世するであろう。

彖曰。晉。進也。明出地上。順而麗乎大明。柔進而上行。是以康侯用錫馬蕃庶。晝日三接也

彖に曰く、晋は、しんなり。めい地上に出ず。順にして大明にけり。じゅう進んで上行す。ここを以て康侯用て馬をたもうこと蕃庶はんしょたり、昼日に三たびまじわるなり。

晉は進なりとは、同音の字で卦の名を解説する。卦の象でいえば、太陽(=明)が、地の上に出ている。卦の徳でいえば、柔順な臣が、大いに明らかな君に麗いている。卦変でいえば䷓観の六四と九五が入れ換わったら晉になる。観六四の柔爻が進んで五の君位に上り行く点でも晉むと名付けられる。こういう卦の形や徳でもって、康候用て馬を賜うこと蕃庶たり、昼日に三たび接わるという象徴的な判断辞が下されるのである。

象曰。明出地上晉。君子以自昭明徳。

象に曰く、めい地上に出ずるは晋なり。君子以て自ら明徳をあきらかにす。

太陽が地上に出た形である。太陽が地上に昇るとき、世界はすみずみまで明るくなる。有徳の君子は、この卦に法とって、自分の本来もっている明らかな徳をいよいよらかなものにする。そうすれば、ひとりでにその徳は外に現われて、天下の人に仰がれるであろう。
太陽が自ら地の上に昇っていくように、自ら、明徳を明らかにする。『自ら』とあるのは、自分の心を明るく保つのは自分自身であって、人に頼ることではないという意味。
明徳は私欲に囚(とら)われていると曇ってしまう。だから、自分の心の鏡が曇らないように、日々、自分で意識して磨かなければならないのである。

初六。晉如摧如。貞吉。罔孚。裕无咎。 象曰。晉如摧如。獨行正也。裕无咎。未受命也

初六は、晋如しんじょたり摧如さいじょたり。貞しければ吉。孚とせらるるきも、ゆたかなるときは咎なし。
象に曰く、晋如たり摧如たるは、独り正を行うなり。裕かなるときは咎なし、いまだめいを受けざればなり。

『晉如』は進むさま。『摧如』の摧はくだく、打ちくだかれて退くさま。阻まれて進みかねる様子を表している。『孚』は信ずる。『裕』は寛裕。
晋むの卦だからどの爻も進もうとその状況を観察している。初六は陰、力弱くて、最下位におる。前方に艮の山(二~四爻)があって進むことを阻まれている。
上卦九四と「応」じてはいるが、九四は「不中」(五でない)「不正」(陽爻陰位)、とても引き立てを期待すべき相手ではない。そこで晋如として進もうとしながら、打ち摧かれて、すごすご引き下らざるを得ない。
占ってこの爻を得た場合、おしひしがれて昇進できないけれども、ひとり自分の貞しい態度を固く守り行なうならば、遂には吉(=貞吉)。言いかえるならば、たとえ人に信ぜられないにしても(=罔孚)、心裕かに泰然として運命に対処するならば、咎はないのである。
象伝の未だ命を受けずは、初六が最下位つまり庶人の地位にあって、官爵の任命をまだ受けていないこと。それだけに悠々自適することが可能なのである。
雷天大壮は強暴の過ちが多いために陰位にあることを可としたが、火地晋もまた進むことを専らにするときは妄進のきらいがあるので、初めは陰の慎重さで、その後、然るべき時に進むことを考えるのを吉としている。
これが、この卦の四陰を吉とし、他の二陽を凶としている理由である。

六二。晉如愁如。貞吉。受茲介福于其王母。 象曰。茲受介福。以中正也。

六二は、晋如しんじょたり愁如しゅうじょたり。貞しければ吉。おおいなる福をその王母おうぼに受く。
象に曰く、茲の介いなる福を受くるは、中正を以てなり。

『愁如』は進もうとして憂い止まるさま。『介』は大。『王母』は祖母。
六二は「中正」(下卦の中、陰爻陰位)であるから、当然昇進してよい。しかるに上に応援がない(応ずべき六五は同じく陰で応じない)。そこで晉如として進もうとしながら、前途の困難さを整えざるを得ない。
占ってこの爻を得た人、最初爻は孤立無援であるが、貞しい道を固執してゆけば、最後には吉。その中正のが認められ、祖母から大きな福を授かるであろう。祖母は六五を指す。

六三。衆允。悔亡。 象曰。衆允之。志上行也

六三は、衆允しゅうまこととす。くい亡ぶ。
象に曰く、衆これをまこととす、志し上行じょうこうすればなり。

『允』はまこと、信ずる。六三は「不中」(二でない)「不正」(陰爻陽位)だから、当然悔いがあっても致しかたない。しかし、六三には志を同じくする仲間(=衆)がある。下の二陰爻がそれで、いずれも上の大いに明らかな君に向って昇進しようという志を持つ。その点で六三は、地位こそ不中正ながら、衆人に信ぜられる(=衆允)。衆人の共感に支えられることによって、不中正によって惹起されるべき悔いも、未然に亡びてしまうのである(=悔亡)。占ってこの爻を得れば、不当な地位にあっても、大衆に信用されることで、うまくゆくであろう。

九四。晉如鼫鼠。貞厲。 象曰。鼫鼠貞厲。位不當也。

九四は、晋如たる鼫鼠せきそ。貞しけれど厲し。
象に曰く、鼫鼠貞しけれど厲きは、くらい当らざればなり。

『鼫鼠』大きい鼠、野鼠。王弼は、ムササビと解する。大食で人を畏れ、作物を害する。九四は「不中」(五が中)、「不正」陽爻陰位)の身をもって、高い位に昇進している。徳もないのに不当に高い地位につくのは貪欲のさせるわざであり、いつもびくびくしていなければならない。貪欲でびくびくしている点、鼠に似ている。そこでイメージとして、晉如たる鼫鼠~昇り進んだ野鼠という。
功績を上げ、要職に進んだが、大鼠のように地位と権力を貪る者がいる。それらの者は、組織に貢献したのだからこのくらいはいいだろうと権力や金銭を貪り、後進を阻んで地位を保ち、組織全体を暗くする。
菲才で高位にあるのは危険である。故に占断として、貞しけれど厲し。している仕事、過去の功労は正しくとも、重職にある者は質素であるべきであり、前途は危うい。決して貪ってはならない。象伝の位不当は「不正」と同じ。

六五。悔亡。失得勿恤。往吉无不利。 象曰。失得勿恤。往有慶也

六五は、悔亡ぶ。失得恤しっとくうれうるなかれ。往くときは吉にして利あらざるなし。
象に曰く、失得恤うるなかれ、きてよろこびあるなり。

『失得』はいわゆる損得。『恤』は気にかける。『慶』は福。
六五は陰が陽位におる(不正)ので後悔があって然るべきようだが、上卦☲明の主たる爻、つまり大明である。大いに明らかな身で君位におり、下々がみな順(すな)おに従う(下卦坤は順)。故に占う人この爻を得れば、当初予想された悔いも消滅する。損得は気にかけるに及ばない。前進して、何をしても利益があろう。

上九。晉其角。維用伐邑。厲吉无咎。貞吝。 象曰。維用伐邑。道未光也。

上九は、そのつのすすむ。もっゆうつ。あやうけれど吉にして咎なし。貞しけれど吝。
象に曰く、維れ用て邑を伐つ、道いまだおおいならざるなり。

『邑』は自領の村。『光』は広の意味。上九は剛爻が晉んで最上段まで至ったもの。過剛に暴進することに喩えたもの。動物の体でいえば、角。剛で一番上にある。そこでこの爻のシチュエーションを説明するのに、その角に晋むという。
占う人、この爻でもって自領の村の叛乱を討伐すれば、事は厲いけれども結果は吉、何のもない。しかし最も剛強な身でもって小さな村を征伐するのである、貞しいことには違いないが、羞ずかしいことである(=吝)。本来ならば、叛乱など起されないように日頃から治めるべきで、武力征伐せねばならぬということ自体、その道が広大でないことを示すからである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました