34.雷天大壮(らいてんたいそう)【易経六十四卦】

易経
Sponsored Links

雷天大壯(大きなものの隆盛/はやる馬)

物不可以終遯。故受之以大壯。
物は以て終にのがるべからず。故にこれを受くるに大壮を以てす。
物事は、いつまでも退いたまま終わることはできない。退いて養っているうちに、だんだんと力もついて、さかんになってくる。大壮は、大なるもの、つまり陽が壮んなこと。大いに旺んなこと。
気が下から盛り上がり、上の陰気を衰えさせる形である。陰気なことはすべて忘れて、陽気に派手に騒ぎながら行く状態。したがって、外見ほどには実質をともなわないうらみがある。
まさに天(乾)の上に雷鳴(震)がとどろきながら、いっこうに雨の気配がないという卦象そのままである。こういうときには、自分自身をいま一度ふりかえってみる必要がある。
陽の君子の勢いが盛んであり小人の勢いはだんだんに衰えていく。そして、ついには小人は全く滅びてしまうのである。
勢いが盛んな時は、とかく勢いに乗って行き過ぎてしまう恐れがあるから、「特に大壮の時には、正しきことを固守するのがよい」との戒めがある。

positiveness:積極/the power of the great:偉大な力
運気盛大なり。されど自制自戒すべし。
血気にはやり、急進すべからず、ブレーキを踏むべし。


勇猛果敢、積極的に攻めて功を奏するとき。
猪突猛進は感心しないが、運勢は非常に強く、何事をやっても成功に導くだけの運命力があり闘志満々のときである。
何か周囲から大きな力が加わって自然と自分がその渦中に押し出されて流れに乗っていくとか、ファイトとエネルギーが体の内外に満ち溢れ、じっとしておれず自ら外に働きかけていくとかいったことがこの卦の状態であるが、ここで戒めておかねばならぬことは、先ほどの言葉である猪突猛進で、何の計画もなく準備もなく前進すれば、最初は良くても途中で思わぬ落とし穴に陥ることになるで、ここは充分警戒しなければならない。
決して調子に乗らないこと、また心の驕りや気の緩みがとんだ命取りになることにも注意すること。
[嶋謙州]

大いにさかんなれというのが大壯の卦であります。
つまり、遯によって消極的になっては駄目で大いに活動力をさかんにしなければならないということであります。
大壯の卦の結論である大象をみますと、非礼弗履―礼にあらざれば履まず、とあります。
りまり、礼法、礼儀に即しなければ実行しない。すなわち遯する。
解脱するとは、より真実の生活、正しい生活に入ることで、消極的萎縮的になるということではなく、それによって生命、人格、行動というものを一層さかんにするという意味をもっております。それによって初めて人間には進歩があるのであります。
[安岡正篤]


大壯。利貞。
大壯は、貞しきに利あり。

彖曰。大壯。大者壯也。剛以動。故壯。大壯利貞。大者正也。正大而天地之情可見矣。
彖に曰く、大壮は、大なる者壮んなるなり。剛にして以て動く、故に壮んなり。大壮貞しきに利あるは、大なる者正しきなり。正大にして天地の情見るべし。

象曰。雷在天上大壯。君子以非禮弗履
象に曰く、雷の天上にあるは大壮なり。君子以て礼にあらざれば履まず。


初九。壯于趾。征凶。有孚。
象曰。壯于趾。其孚窮也。

初九は、趾に壮んなり。征くときは凶、孚あり。初九は、趾に壮んなり。征くときは凶、孚あり。
象に曰く、趾に壮んなるは、それ孚に窮するなり。

九二。貞吉。
象曰。九二貞吉。以中也。

九二は、貞しければ吉なり。
象に曰く、九二の貞吉なるは、中を以てなり。

九三。小人用壯。君子用罔。貞厲。羝羊觸藩。羸其角。
象曰。小人用壯。君子罔也。

九三は、小人は壮を用い、君子は用うること罔し。貞しけれ厲し。羝羊藩に触れて、その角を羸ましむ。
象に曰く、小人は壮を用う、君子は罔し。

九四。貞吉悔亡。藩決不羸。壯于大輿之輹。
象曰。藩決不羸。尚往也。

九四は、貞しければ吉にして悔亡ぶ。藩決けて羸しまず。大輿の輹に壮んなり。
象に曰く、藩決けて羸まず、尚お往くなり。

六五。喪羊于易。无悔。
象曰。喪羊于易。位不當也。

六五は、羊を易に喪う。悔なし。
象に曰く、羊を易に喪うは、位当らざればなり。

上六。羝羊觸藩。不能退。不能遂。无攸利。艱則吉。
象曰。不能退不能遂。不詳也。艱則吉。咎不長也。

上六は、羝羊藩に触る。退く能わず、遂む能わず。利するところなし。艱しめば吉。
象に曰く、退く能わず、遂む能わざるは、不詳からなり。艱しめば吉、咎長からざるなり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました