28.澤風大過(たくふうたいか)【易経六十四卦】

易経
Sponsored Links

澤風大過(大きな・過度/アンバランス)

crisis:危機/excess:超過
自己の力量を超えたるものなり。
まさに衰運来たらんとす。万事警戒すべし。

不養則不可動。故受之以大過。
養わざれば動くべからず。故にこれを受くるに大過を以てす。
養わなければ、動くことができない。 十分に養う時には、大いに人に過ぎたことを行なうこ
とができるのである。
「大過」とは大なるもの、陽が盛んに過ぎる、物事が大いに過ぎるという意にもなる。
棟撓むなぎたわ:初爻と上爻を棟木の両端とし、二三四五爻を中の部分とする卦の六爻全体を一本の棟木とみる。(この棟木は、両端が陰で弱く中の部分が陽で重い)
もう一つの見方は、二三四五爻を棟木、初爻と上爻の陰を支える梁や柱と見る。四つの陽の棟木を、初爻・上爻の陰では支えることができない。そこで、棟木が撓む象とする。
この卦は、中間部分があまりにも充実しているが上部と下部とが、極端に貧弱なのが特徴である。人間社会でいえば、中間階級がとても盛ん。対して上層階級や下層階級に力がない。
上下貧弱になれば、中間階級も困窮に陥り滅びてしまう。
なんでもかんでも盛んだからよいというものではない。盛んに過ぎたる場合には、かえって災いを引き起こすことになるのである。
このような場合、どのように対処するのがよいかを説く。

 

非常に危険な時が迫っている状態で、何事をするにも慎重を重ね、決して軽はずみな行動に出てはいけない。この卦が出るときはえてしてのっぴきならならぬ事情の起こっていることが多く、どうしてもこのことをやらねばならぬとか、引くに引けない切羽詰った状態に追いやられるといったことがしばしばである。
運勢は決して強くなく、強ければ進んで災難も避けられようが、弱いために進めば厄難を蒙ることは必然、ここは一番思いとどまって無難。身の安泰を計ること。
これから何か物事をやることは絶対避けることが肝心で、無理に行使すると、自ら墓穴を掘るか、灰神楽三太郎ではないが、自分で棺おけを背負って乗り込まねばならぬことにもなりがち。又ということがある。
[嶋謙州]

この卦は山雷頤の裏返し(錯卦)であります。
初爻と上爻が陰で弱く、中の四爻がすべて陽で大(陽)の過ぎる卦であります。
つまり四爻は棟木であり、初爻と上爻がこれを支える柱でありますが、棟木が強すぎて支える柱が弱いため、家が倒壊する危険がある。
また、人事関係で申しますと、責任が重過ぎるという卦でありますが、これを突破するために大きな努力が必要であり、努力によって功を奏する事ができるという卦であります。
このように我々の生命、人格、事業などの変化、変遷というものを辿ってまいりまして最後に五行の水に至ります。
[安岡正篤]


大過。棟橈。利有攸往。亨。
大過は、棟撓めり。往くところあるに利あり。亨る。

彖曰。大過。大者過也。棟橈。本末弱也。剛過而中。巽而説行。利有攸往。乃亨。大過之時大矣哉。
彖に曰く、大過は、大なる者の過ぎるなり。棟撓む、本末弱きなり。剛過ぎて中なり。巽にして説んで行く。往くところあるに利あり、乃ち亨る。大過の時大いなるかな。

象曰。澤滅木大過。君子以獨立不懼。遯世无悶。
象に曰く、沢木を滅すは大過なり。君子以て独立して懼れず、世を遯るれども悶ることなし。


初六。藉用白茅。无咎。
象曰。藉用白茅。柔在下也。

初六は、藉くに白茅を用てす。咎なし。
象に曰く、藉くに白茅を用てす、柔下に在ればなり。

九二。枯楊生稊。老夫得其女妻。无不利。
象曰。老夫女妻。過以相與也。

九二は、枯楊稊を生ず。老夫その女妻を得たり。利あらざるなし。
象に曰く、老夫女妻、過ぎて以て相い与するなり。

九三。棟橈。凶。
象曰。棟橈之凶。不可以有輔也。

九三は、棟撓めり。凶。
象に曰く、棟撓むの凶なるは、以て輔くることあるべからざるなり。

九四。棟隆。吉。有它吝。
象曰。棟隆之吉。不橈乎下也。

九四は、棟隆し。吉なり。它あれば吝。
象に曰く、棟隆きことの吉なるは、下に撓まざればなり。

九五。枯楊生華。老婦得其士夫。无咎无譽。
象曰。枯楊生華。何可久也。老婦士夫。亦可醜也。

九五は、枯楊華を生ず。老婦その士夫を得たり。咎もなく誉れもなし。
象に曰く、枯楊華を生ず、何ぞ久しかるべけんや。老婦士夫また醜ずべきなり。

上六。過渉滅頂。凶。无咎。
象曰。過渉之凶。不可咎也。

上六は、過ぎて渉る、頂きを滅す。凶なり。咎なし。
象に曰く、過ぎて渉るの凶なるは、咎むべからざるなり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました