27.山雷頤(さんらいい)【易経六十四卦】

易経
Sponsored Links

山雷頤(口、養う/養いの道・涵養)

life:生活/nourishment:栄養
言動に注意すべし。急げば争いあり。
内容は空虚なり。時期熟するを待つべし。

物畜然後可養。故受之以頤。頤者養也。
物畜えられて然る後養うべし。故にこれを受くるに頤を以てす。頤とは養うなり。
物が十分蓄えられてこそ後養うことができるようになる。
頤は、おとがい。あごのこと。(⇒噬嗑)転じて養う。頤は、養いの道について説く。
中に何も物がはいっていない大きく口を開けている形。
中に物があれば新たに取り入れることができない。新たな養いを受け付けることができない。空虚であることが重要である。私心がない、私利私欲がない、何もないということがポイント。
input:悪食が身体を損なうように、知識も思想も取り入れるときは正しいものでなければならない。
output:口はわざわいのもと~言葉足りず、余計なひとこと、しゃべり過ぎ、舌禍に注意。

病は口よりわざわいは口よりず:言語飲食には特に注意せよ。

この卦がでたら現在何かを求めているときで、それらは職業、結婚の相手、土地、住居、家財道具、衣裳、宝石など生活に密着しているものに多い。
しかし、幸いなことにこの卦の場合、自然と食べることが身についているというか、不思議に生活能力が与えられていることである。
運気も悪くなく、大きな仕事や一生をかけたような仕事をやるだけの強さはないが、日常のことや生活を得るための仕事であれば遠慮なくやってよいといえよう。
また、人間関係というかお互いに最初は多少打ち解けず、相手の心を探りあったり、疑問におもったりするときもあるが、だんだんと付き合って行くうちに自然に解きほぐれて、気心も知れるというか仲良く話し合えるようになっていくから心配いらないとも言える。
[嶋謙州]

頤はあごである。この卦の上卦が上あご、下卦が下あご、また中の四爻が上下の歯とみることができ、養うという意味があります。具体的に何を養うかと申しますと、禍の基となる言語を慎み、健康の基である飲食を節して、自らの徳と身体を養うことであると教えておるのであります。
[安岡正篤]


頤。貞吉。觀頤。自求口實。
頤は、貞しければ吉。頤を観る。自ら口実を求む。
口実とは、口の中に満ちること。口の中に満ちるものには「飲食物」と「言葉」がある。
平生何を養っているかをよく見極める、それが正しいものであれば吉。

彖曰。頤貞吉。養正則吉也。觀頤。觀其所養也。自求口實。觀其自養也。天地養萬物。聖人養賢以及萬民。頤之時大矣哉。
彖に曰く、頤貞吉とは、正を養えば吉なり。頤を観るとは、その養うところを観るなり。自ら口実を求むとは、その自ら養うを観るなり。天地は万物を養い、聖人は賢を養って以て万民に及ぼす。頤の時大いなる哉。

象曰。山下有雷頤。君子以愼言語。節飲食。
象に曰く、山下に雷あるは頤なり。君子以て言語を慎み、飲食を節す。


初九。舎爾靈龜。觀我朶頤。凶。
象曰。觀我朶頤。亦不足貴也。

初九は、爾の霊亀を舎てて、我を観て頤を朶る。凶。
象に曰く、我を観て頤を朶る、また貴ぶに足らざるなり。

六二。顚頤。拂經。于丘頤。征凶。
象曰。六二征凶。行失類也。

六二は、顚まに頤わる、経に払れり。丘に于て頤わる、征けば凶。
象に曰く、六二征きて凶なるは、行きて類を失すればなり。

六三。拂頤。貞凶。十年勿用。无攸利。
象曰。十年勿用。道大悖也。

六三は、頤うに払る。貞なれども凶。十年用うるなかれ。利するところなし。
象に曰く、十年用うるなかれ、道大いに悖れるなり。

六四。顚頤吉。虎視眈眈。其欲逐逐。无咎。
象曰。顚頤之吉。上施光也。

六四は、さかしまに頤わるるも吉なり。虎視眈々たり、その欲逐逐たり。咎なし。
象に曰く、顚まに頤わるることの吉なるは、かみの施しおおいなればなり。

六五。拂經。居貞吉。不可渉大川。
象曰。居貞之吉。順以從上也。

六五は、つねもとれり。貞に居れば吉なり。大川を渉るべからず。
象に曰く、貞に居るの吉なるは、順にして以て上に従えばなり。

上九。由頤。厲吉。利渉大川。
象曰。由頤厲吉。大有慶也。

上九は、由って頤わる。厲くして吉。大川を渉るに利あり。
象に曰く、由って頤わる、厲くして吉、大いに慶びあるなり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました