25.天雷无妄(てんらいむぼう)【易経六十四卦】

易経
Sponsored Links
Sponsored Links

天雷无妄(偽りなき道理・望外の結果/無望・無為自然)

unselfishness:無我無私無欲/innocence:純真
the unexpected:予期しない,思いもよらない
進めば災害あり、謹慎の時なり。
誠意を尽くして事に当たるべし。而して時の至るを俟つべし。

復則不妄矣。故受之以无妄。
かえればみだりならず。故にこれを受くるに无妄を以てす。
もとに復すれば妄でなくなるから、无妄卦を復卦のあとにおく、という。

无妄とは虚妄のない、真実至誠であることをいう。妄は真実でないこと、でたらめ、偽りの意。
何かを期待して行うのではない。ただ自分の為すべきことを行うだけである。そこには少しの私心もない。陰徳積善。
天の摂理に身を任せ、思いがけない出来事に直面しても動揺したり、作為を働かせたりしないで、静かにまた素直にそれを受け入れることである。

心の中にもろもろの雑念や欲がもたげてくるときで、たまらなくある物がほしかったり、無性にあることがいやになったりする。運勢は決して強くなく、焦ったり無理に進もうとすると、運気は逆に下り坂になる。性が悪く、うかつに事を起こす事も出来ない。一歩進んで二歩後退の向きがある。
こんなときは、むしろ自然の成り行きに委せ、決して無茶はしないことだ。欲の皮の突っ張ったことや、分不相応なことは慎んだ方がよい。誰しも欲のない者はないが、今回は止めて次の機会にしよう。しかし、本を読んだり、反省したり、信仰したり、又人の為にすること等は大いによい。無欲になることが大切なときだ。
[嶋謙州]

妄はみだり、うそ、いつわりであります。これらがないということですから、本来に復って出直すときには、一切のうそ、いつわりをなくして真実でなければならぬということであります。
この卦は天の下に雷があるから、落雷の象であり、不慮の災難を意味します。
幕末の大儒佐藤一斎の詩に、赴所不期天一定、動於无妄物皆然―期せざる所に赴いて天一に定まる、无妄に動く物皆然り―むしのいい人間の期待など一向にあてにならない、物事はむしろ思いがけない所にいってぴたりと定まる。
何事によらず、天の无妄自然の真理によって動くのである、という有名な詩であります。
[安岡正篤]

无妄。元亨利貞。其匪正有眚。不利有攸往。

无妄は元いに亨る貞しきに利あり。それ正にあらざればわざわいあり。往くところあるに利あらず。

无妄の『无』は無の古字とされているが、本来は『天』の文字から転じたもので、空しく形のないという意味である。
『妄』はみだり、誠の反対、いつわり、望み。
虚無的な内容でありながら、素直でない期待や望みを抱くことで生まれる状態。この状態に陥ると、自分自身に固執して他の重要なことを見落とす傾向があり、妄想や妄念などに取り憑かれ、正常さや内実を失って、疑惑することを妄という。
したがって、无妄とは内実が無い訳ではない、即ち「まこと」と同義である。
中孚のまことは、人と人との相対関係上でのまことで、己を空しくし他の為に尽くす。
无妄のまことは、対象が人間ではなく天地自然の運行である。お天道様が、地球に光と熱を与え物を生かし育てて行くのに、恩着せがましいことなく、報酬を要求したり何かを期待したりもない。また善人にも悪人の上にはお天道様は分け隔てなく輝いている。そんなお天道様のような生き方が无妄である。
では、なぜ震下・乾上が无妄なのかといえば、これは天と雷との自然の作用を見たものから来ている。天は健やかに運行し、雷も道理に背くことなく発現する。その動きは天性自然のままであり、その運行は限りなく公明で、いささかの疑惑も作為をもはさむ余地がない。
八卦のうち、『坤地・坎水・巽風・離火・艮山・兌沢』は人間生活に利用され、おおくの恵沢を与えているが、『震雷』『乾天』は、手に取ることもできず、見えない性質、法則のままにだた存在し運行している。そこに无妄の象意がある。
『无妄』は、いつわりなきこと、妄りでなくまた望みも欲もない。そこから无妄には自然体・無作為、流れのままという意味がある。人為的なことはすべて眚(禍)であり、それは无妄の正にあたらない。
余計な事をしなくても、自然に養われるということ、道理として自然とそうなることを意味する。つまりこの卦は、平たくいえば望外の福、むつかしくいえば理の自然を意味する。
无妄の卦は、卦変でいえば、訟の九二と初六が入れ換わってこうなる。訟の九二はもと「不正」(陽爻陰位)であったが初位に下ることで「正」になる(初は陽位)。
訟九二の動きが自然と理にかなう故に、无妄と名づける。また内卦は、外卦は健の徳がある。九五は剛で、「中正」(五は外卦の中、陽爻陽位)、しかも内卦の「中正」なる六二と応ずる。かように動きを孕み、めでたい卦形なので、占断も四徳そろって、良い。占ってこの卦が出れば、望外の福があろう(=无望)。願いごと大いに通り(=元亨)、正道を固守するによろしい(=利貞)。ただし、動機が不正ならば(其匪正)、妖祥あやかしがあり(=有眚)前進しても不利である(=不利有放往)。

彖曰。无妄。剛自外來而爲主於内。動而健。剛中而應。大亨以正。天之命也。其匪正有眚。不利有攸往。无妄之往。何之矣。天命不祐。行矣哉。

彖に曰く、无妄は、剛外より来りて内に主たり。動いて健なり。剛中にして応ず。大いに亨るに正を以てす、天の命なり。それ正にあらざれば眚あり、往くところに利あらず。无妄の往く、何くにか之かん。天命たすけず、行かんや。

訟の九二が初に下ると无妄になる。二は初から見れば外であるから、外より来るといった。かくて内卦は変じて、となる。☳の主たる爻は下の陽爻。訟の九二は无妄内卦の主となったわけである。動いて健、五が「剛中」で、二と応ずるという善さがあるから、占断として元に亨る貞しきに利ありの語が与えられる。これこそ天道当然である。
人間はすでに無為の自然に養われているから、无妄(自然な流れ)を外れて人欲に走っても天の祐けはない。无妄である。少しでも不正があればもはや无妄でない。无妄を外れてどこかへ往こうとしても、どこへ行けよう。无妄を外れることは天道に逆らうこと、天道の祐けはない。どこへも行ける筈はない。そこで、卦辞に、それ正にあらざれば云々というのである。

象曰。天下雷行。物與无妄。先王以茂對時。育萬物。

象に曰く、天の下らい行き、物ごとに无妄をあたう。先王以てさかんに時に対して、万物をいくす。

天の下に雷が動いている。雷の震動は陰陽の和合、万物を発生させ、物それぞれの属性を規定する。ということは一物一物にそれぞれ无妄~自然の合目的性~を賦与することである。先王はこれにのっとって大いに天の時に合わせて万物を養育する。それぞれの物の本質に沿って、不自然なことはしない。

初九。无妄。往吉。 象曰。无妄之往。得志也。

初九は、无妄なり。往けば吉なり。
象に曰く、无妄の往くは、志しを得ればなり。

天雷无妄は無私無欲・至誠真実について説かれた卦である。
初九は陽剛を以て内卦の主となっている(一陽二陰卦の主爻は一陽)。もと訟の九二だったのが初に降って「正」となった。无妄(まこと)の主である。かく剛毅で无妄(まこと)ある身を以て往けば、至るところ志を遂げることができよう(象伝)。吉である。占ってこのを得た人、誠であれば、往くのに吉。

六二。不耕穫。不菑畬。則利有攸往。 象曰。不耕穫。未富也。

六二は、耕さずしてせずしてするときは、往くところあるに利あり。
象に曰く、耕さずして穫、いまだ富まざるなり。

『菑』は開墾後一年の荒れた畠。ここでは開墾すること。新墾治あらきりばり:草ぼうぼうの所を切り開く、開いたばかりの新田。
『畬』は開墾後三年の畠。ここでは地味が熟すること。あらた:既に一度、収穫したことのある田。次の年に使う、または一年置いてから三年目に使う田のこと。

説文に『耕さず田なり』とある。水災によって荒廃した地に再び草が生じることで、菑畲は荒地を開墾したことを意味する。
六二は柔順で(陰爻)、「中正」(内卦の中、陰爻陰位)。時に逆らわず、天理に沿って動く。自分勝手な願望を持たない。望みもしないのに自然そうなることが无妄である。
そこで、耕さないのに収穫があり、開墾の努力を払わないのに畠が肥えるというイメージが、无妄の極端な例に用いられる。人が願望し作為するのはすべて妄であり、人が希望しないのに天理おのずから然るのが无妄である。耕さずに穫るという場合も、必ずしも富を得ようと希望してそうなったのではない(象伝)。施せばその陽報があると承知して耕作するのではなく、田を開き稲を作るのは農夫の天職であって、来年になれば立派に役立つとか儲かるなどといった先の望みを抱いて開墾したり耕作するわけではない。
占ってこの爻を得たら、往くところあるに利あり。予期せぬ得が自然に転げこんで来る。

六三。无妄之災。或繁之牛。行人之得。邑人之災。 象曰。行人得牛。邑人災也。

六三は、无妄のさいあり。或いはこれが牛を繋ぐ。行人こうじんものは、邑人ゆうじんの災い。
象に曰く、行人の牛を得るは、邑人の災いあるなり。

无妄の卦の六爻とも、无妄なるものではあるが、无妄なることがすべて良い結果になるとは限らない。六三は、陰が陽位におる。不正である。だから占ってこのを得た人は、全く理由のない、予想できない(=无望)災いに遇うであろう。例えば牛を村の中に繋いであったのを、通りがかりの人が黙って牽いて行った。そのためにその近辺の村人が牛盗人の嫌疑を受けて、ひどい目にあう、というようなことがあろう。

九四。可貞。无咎。 象曰。可貞无咎。固有之也。

九四は、貞にすべし。咎なし。
象に曰く、貞にすべし咎なし、固くこれを有るなり。

貞にす、道を固く守る。有は守る。九四は陽剛、上卦乾の一部である。乾は健。いよいよ強い性格を示す。下には「応」がない(初も陽だから)。ということは私的な交わりを持たないこと。剛健で私心のないことは无妄である。この无妄の道を固く守るがよい。そうすれば咎はない。占ってこの爻を得れば、進んで何かをしようとしてはいけない。今まで通りを守るだけにせよ。

九五。无妄之疾。勿藥有喜。 象曰。无妄之藥。不可試也。

九五は、无妄の疾あり。くすりすることなくして喜びあり。
象に曰く、无妄の薬は、試みるべからざるなり。

无妄之疾は六三の无妄之災と同じ用法。試は嘗と同じ、なめてみる。九五は上卦乾の中心、剛健であり、また「中正」であり、尊位におって、下卦の「中正」六二に「応」じている。无妄卦のうち最も良きものである。かようにすぐれた徳がありながら病になるというのは、それこ予期せぬ(=无望)災難。それで无妄(=无望)の疾という。
无妄の病は、薬することなくして无妄で治すのが一番良い。薬とは作為である。方法を講ずることである。无妄の病は自然に任せて快癒するものである。
原因のない病気だから、薬を飲まずともひとりでに癒る。象伝の意味は、自然に癒るべきところを、薬を嘗めたりしたら、それは妄である。反自然、作為である。かえって病気がひどくなろう、ということ。
これと同じく、何か問題に対して、あれこれ手立てを加えることが裏目に出て、余計問題が大きくなることがある。その場合は、自然の時に任せて見守ることが一番の薬になる。占ってこの爻が出たら、意外の災難があるが、放置しておけば、ひとりでによくなる。

上九。无妄行。有眚。无攸利。 象曰。无妄之行。窮之災也。

上九は、无妄にして行けば、わあざわいあり。利するところなし。
象に曰く、无妄の行くは、きゅうさいあるなり。

上九も決して有妄(いつわりあり)ではない。ただ卦の窮極点におるから、行き詰まって先へ行けない。もはやこれ以上進むところがないのにもかかわらず、まだそのことに執着し、極めようとしている者である。強いて行こうとすれば無理が生ずる。妄になる。それはもはや無私無欲でも至誠真実でもなくなり、邪の道へ外れることになる。災厄があり、なんの利益もない。象伝の窮は行き詰まりの意。
无欲でなくてはならない、无私でなくてはならないと、そのことにのみ捉われる。これが、ひとつの妄となってしまうのである。无妄の極みにいて、无妄ならぬ无妄に陥り、无妄の真実の意義を失ってしまうのである。これは普通に欲望のままに動くのより、更に良くない。
例えて言えば、欲を捨てるために地位をなげうって出家したり、形を顧みないということを示すために妻子を打ち捨て慈善事業に奉仕したりと、そういう无妄に捉われた无妄は一つの作為であり、もはや真実の无妄とは言えず、无妄と言うことに捉われて、かえって妄を生ずるものである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました