25.天雷无妄(てんらいむぼう)【易経六十四卦】

易経
Sponsored Links

天雷无妄(偽りなき道理、望外の結果/無望・無為自然)

unselfishness:無我無私無欲
innocence:純真
the unexpected:予期しない,思いもよらない
進めば災害あり、謹慎の時なり。
誠意を尽くして事に当たるべし。而して時の至るを俟つべし。

復則不妄矣。故受之以无妄。
かえればみだりならず。故にこれを受くるに无妄を以てす。
无妄とは虚妄のない、真実至誠であることをいう。妄は真実でないこと、でたらめ、偽りの意。
何かを期待して行うのではない。ただ自分の為すべきことを行うだけである。そこには少しの私心もない。陰徳積善。
天の摂理に身を任せ、思いがけない出来事に直面しても動揺したり、作為を働かせたりしないで、静かにまた素直にそれを受け入れることである。

 

心の中にもろもろの雑念や欲がもたげてくるときで、たまらなくある物がほしかったり、無性にあることがいやになったりする。運勢は決して強くなく、焦ったり無理に進もうとすると、運気は逆に下り坂になる。性が悪く、うかつに事を起こす事も出来ない。一歩進んで二歩後退の向きがある。
こんなときは、むしろ自然の成り行きに委せ、決して無茶はしないことだ。欲の皮の突っ張ったことや、分不相応なことは慎んだ方がよい。誰しも欲のない者はないが、今回は止めて次の機会にしよう。しかし、本を読んだり、反省したり、信仰したり、又人の為にすること等は大いによい。無欲になることが大切なときだ。
[嶋謙州]

妄はみだり、うそ、いつわりであります。これらがないということですから、本来に復って出直すときには、一切のうそ、いつわりをなくして真実でなければならぬということであります。
この卦は天の下に雷があるから、落雷の象であり、不慮の災難を意味します。
幕末の大儒佐藤一斎の詩に、赴所不期天一定、動於无妄物皆然―期せざる所に赴いて天一に定まる、无妄に動く物皆然り―むしのいい人間の期待など一向にあてにならない、物事はむしろ思いがけない所にいってぴたりと定まる。
何事によらず、天の无妄自然の真理によって動くのである、という有名な詩であります。
[安岡正篤]


无妄。元亨利貞。其匪正有眚。不利有攸往。
无妄は元いに亨る貞しきに利あり。それ正にあらざれば眚いあり。往くところあるに利あらず。

彖曰。无妄。剛自外來而爲主於内。動而健。剛中而應。大亨以正。天之命也。其匪正有眚。不利有攸往。无妄之往。何之矣。天命不祐。行矣哉。
彖に曰く、无妄は、剛外より来りて内に主たり。動いて健なり。剛中にして応ず。大いに亨るに正を以てす、天の命なり。それ正にあらざれば眚あり、往くところに利あらず。无妄の往く、何くにか之かん。天命祐けず、行かんや。

象曰。天下雷行。物與无妄。先王以茂對時。育萬物。
象に曰く、天の下雷行き、物ごとに无妄を与う。先王以て茂んに時に対して、万物を育す。


初九。无妄。往吉。
象曰。无妄之往。得志也。

初九は、无妄なり。往けば吉なり。
象に曰く、无妄の往くは、志しを得ればなり。

六二。不耕穫。不菑畬。則利有攸往。
象曰。不耕穫。未富也。

六二は、耕さずして穫、菑せずして畬するときは、往くところあるに利あり。
象に曰く、耕さずして穫、いまだ富まざるなり。

六三。无妄之災。或繁之牛。行人之得。邑人之災。
象曰。行人得牛。邑人災也。

六三は、无妄の災あり。或いはこれが牛を繋ぐ。行人の得ものは、邑人の災い。
象に曰く、行人の牛を得るは、邑人の災いあるなり。

九四。可貞。无咎。
象曰。可貞无咎。固有之也。

九四は、貞にすべし。咎なし。
象に曰く、貞にすべし咎なし、固くこれを有るなり。

九五。无妄之疾。勿藥有喜。
象曰。无妄之藥。不可試也。

九五は、无妄の疾あり。薬することなくして喜びあり。
象に曰く、无妄の薬は、試みるべからざるなり。

上九。无妄行。有眚。无攸利。
象曰。无妄之行。窮之災也。

上九は、无妄にして行けば、眚いあり。利するところなし。
象に曰く、无妄の行くは、窮の災あるなり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました