23.山地剥(さんちはく)【易経六十四卦】

易経
Sponsored Links

山地剥(剥落、浸蝕/山が崩れて平地となる)

deprivation:剥奪/falling apart:ばらばらになること
万事進むべからず、時を待つべし。
崩壊寸前、足元を固め、隠忍自重英気を養うべし。

致飾然後亨則盡矣。故受之以剥。剥者剥也。
飾りを致して然る後亨るときは尽く。故にこれを受くるに剥を以てす。剥とは剥するなり。
十分に飾りを調えその後に事がうまく運ばれるようになるが、修飾が盛んになり過ぎるとそのものの実質を失って必ず行き詰まってしまう。

 

奪うよりむしろ奪われる方に廻らねばならない時で、財をなくしたり、仕事に失敗したり、恋人を奪われたり、夫や妻に逃げられたり、失意の果てに病気になったり、いろいろ面白くない事が発生したりする。
運気は極めて悪く、何事も思うように行かない。今はじっと我慢の時で損害を最小限に食い止め、流れの変わるときを待つべきだ。
運勢下降の極限に近いのがこの卦で、季節でいえば晩秋、人生でいえば晩年であるから、もはや活動の終わるとき、すべて終焉するときだから無理はできない。
だから隠忍自重すべきなのであるが、しかし年が明ければまた新しい春がくるのだから決して悲観することはない。
現在は動いてはいけないということで、それくらいの辛抱は当然しなければならぬ。
[嶋謙州]

賁は至れるものですが、一度間違えるとやぶれます。そこで賁の次にこの剥の卦をおいております。この卦は、陰が上昇してわずかに上に一陽が残っておる顛覆崩壊の危を示す卦であります。剥落と申しますと、ご破算を意味し、もうこうなりますと出直しであります。次の復であります。
[安岡正篤]


剥。不利有攸往。
剥は、往くところあるに利あらず。

彖曰。剥。剥也。柔變剛也。不利有攸往。小人長也。順而止之。觀象也。君子尚消息盈虚。天行也。
彖に曰く、剥は剥なり。柔剛を変ずるなり。往くところあるに利あらざるは、小人長ずるなり。順にしてこれに止まる、象を観ればなり。君子は消息盈虚を尚ぶ。天の行なり。

象曰。山附於地剥。上以厚下安宅。
象に曰く、山地に附けるは剥なり。上以て下を厚くし宅を安んず。


初六。剥牀以足。蔑貞凶。
象曰。剥牀以足。以滅下也。

初六は、牀を剥するに足にを以ぶ。貞を蔑ろにす。凶。
象に曰く、牀を剥するに足に以ぶ、下より滅すを以てなり。

六二。剥牀以辨。蔑貞凶。
象曰。剥牀以辨。未有與也。

六二は、牀を剥するに弁に以ぶ。貞を蔑ろにす。凶。
象に曰く、牀を剥するに弁に以ぶ、いまだ与あらざるなり。

六三。剥之。无咎。
象曰。剥之无咎。失上下也。

六三は、これを剥す。咎なし。
象に曰く、これを剥す咎なきは、上下を失えばなり。

六四。剥牀以膚。凶。
象曰。剥牀以膚。切近災也。

六四は、牀を剥して膚に以ぶ。凶。
象に曰く、牀を剥して膚に以ぶ、切に災い近づけり。

六五。貫魚。以宮人寵。无不利。
象曰。以宮人寵。終无尤也。

六五は、貫魚のごとく、宮人を以いて寵せらる。利あらざるなし。
象に曰く、宮人を以いて寵せらる、終に尤めなきなり。

上九。碩果不食。君子得輿。小人剥廬。
象曰。君子得輿。民所載也。小人剥廬。終不可用也。

上九は、碩いなる果にして食われず。君子は輿を得、小人は廬を剥す。
象に曰く、君子は輿を得、民の載するところなり。小人は廬を剥す、終に用うるべからざるなり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました