22.山火賁(さんかひ)【易経六十四卦】

易経
Sponsored Links

山火賁(装飾/頽廃美・秋の夕日)

decoration:装飾/elegance:優雅,上品
外面華やかなれど、内容貧弱なり。
山下の火は遠くを照らさず。自己の充実を図るべし。

物不可以苟合而已。故受之以賁。賁者飾也。
物は以ていやしくも合うのみなるべからず。故にこれを受くるに賁を以てす。賁とは飾るなり。
ただ単に合同するということだけで済むものではなく、必ず飾り立てて美しく調えるということが必要である。ただし表面を取り繕って上辺だけを飾るような虚飾ではいけない。

 

夕暮れ時で明るさに乏しく、遠くまで見通すことができないような時。
したがって、まず大きなことをする時ではない。
とかく外見にとらわれ、体裁にこだわる時なので、見たて損ないのないようその内面にこそ目を向けることが大切。
メッキがはがれたら目もあてられなかった、ということにならないように内容を充実させよう。
身辺に不正な事や偽り、ごまかし等が発生している怖れがあるが、表面的にはそれが見えず、適当にカムフラージュされている時。
無論運気は弱いから、ややもすればそれらのとばっちりを被りがちで、ここは一番慎重に事態を眺め解決策を考えねばならぬ。
事を荒立てて自分が先頭に立てばもろにやっつけられることにもなりかねないから、充分間合いを取り、頼りになる助っ人を得てから行動すること。
とにかく、すべて進むことや出向くことは避けて、運気の変わる時まで自重して待つことが肝要。
家の中を飾ったり、芸術的なことをするにはよい意味がある。
[嶋謙州]

難問題を処理して、賁の卦にいたります。
賁はあや、かざるという意味がありまして、臨と結びつけて【賁臨ひりん】という言葉がある。
これは臨席のもう一つ上の、その人が臨席してくれることによって光る、輝く、一座に光彩を添えるというときに使います。
だから、よほど偉い人に使う言葉であります。ご賁臨を仰ぎますというように使いますが、自分が賁臨するなどといったらこれは大きな誤りであります。
賁の字は、また「やぶれる」「失敗する」という意味もありまして、りっしんべんをつけますと憤るという字です。
物事を叩き壊すというような怒り方を憤りといいます。だから腹を立てて死ぬことを怒死といわないで、憤死という。
その賁の一番至れるものを白賁はくひといいまして、あや、かざりの究極は白であります。素であります。自分自身でとってくっつけたものは駄目であります。
[安岡正篤]


賁。亨。小利有攸往。
賁は、亨る。小しく往くところあるに利あり。

彖曰。賁亨。柔來而文剛。故亨。分剛上而文柔。故小利有攸往。天文也。文明以止。人文也。觀乎天文。以察時變。觀乎人文。以化成天下。
彖に曰く、賁は亨る、柔来たりて剛を文る。故に亨る。剛を分かちて上って柔を文る、故に小しく往くところあるに利あり。天文なり。文明以て止まるは、人文なり。天文を観て、以て時の変を察し、人文を観て、以て天下を化成す。

象曰。山下有火賁。君子以明庶政。无敢折獄。
彖に曰く、山の下に火あるは賁なり。君子以て庶政を明らかにし、敢えて獄を折むることなし。


初九。賁其趾。舎車而徒。
象曰。舍車而徒。義弗乘也。

初九は、その趾を賁る。車を舎てて徒よりす。
象に曰く、車を舎てて徒よりす、義において乗らざるなり。

六二。賁其須。
象曰。賁其須。與上興也。

六二は、その須を賁る。
象に曰く、その須を賁る、上と興るなり。

九三。賁如濡如。永貞吉。
象曰。永貞之吉。終莫之陵也。

九三は、賁如たり濡如たり。永貞なれば吉。
象に曰く、永貞の吉なるは、終にこれを陵ぐなければなり。

六四。賁如皤如。白馬翰如。匪寇婚媾。
象曰。六四。當位疑也。匪寇婚媾。終无尤也。

六四は、賁如たるもの皤如たり。白馬翰如たり。寇するにあらず婚媾せんとす。
象に曰く、六四は、位に当ること疑わしきなり。寇するにあらず婚媾せんとす、終に尤なきなり。

六五。賁于丘園。束帛戔戔。吝。終吉。
象曰。六五之吉。有喜也。

六五は、丘園に賁る。束帛戔戔たり。吝なるも終には吉。
象に曰く、六五の吉なるは、喜びあるなり。

上九。白賁。无咎。
象曰。白賁无咎。上得志也。

上九は、白く賁る。咎なし。
象に曰く、白く賁る咎なきは、上にして志しを得ればなり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました