21.火雷噬嗑(からいぜいごう)【易経六十四卦】

易経
Sponsored Links

火雷噬嗑(噛む、刑罰/トラブルシューティング)

obstacle:障害/biting through:噛む,通り抜ける
前途に障碍あり。断乎として排除すべし。
艱難辛苦を耐えて、後望みは達せん。

可觀而後有所合。故受之以噬嗑。嗑者合也。
観るべくして後合うところあり。故にこれを受くるに噬嗑を以てす。嗑とは合なり。
仰ぎ見ることができて、その後にはじめて一緒になろうとするようになる。
噬は噛むこと、嗑は合うこと。噬嗑とは、口の中にある物を噛み砕いて上顎と下顎が合うこと。
二つのものが一緒になろうとすると、それを妨げるものがでてくる。それを噛み砕いて合同するのが噬嗑の卦である。この妨害となるもの障碍がなんであるかをよくよく明察することが重要である。

 

いろいろと内輪喧嘩や揉め事、ちょっとしたトラブル等の見られる時。
運勢は決して悪くないし、何でもやっていくことの可能なときでもある。
それにもかかわらず途中で不愉快なことがあったり、摩擦や障害があったりする。
しかし、決してひるんではならず、堂々と渡り合うべきである。
この卦がでたときは、幾分引っ込み思案になったりおじけづいたりするが、悪びれず積極的にぶつかって行くこと。
永い人生だから、その途中で少々の争いやごたごたのあることくらい覚悟は出来ていても、やはりいざとなると余りいい気持ちはしない。だがこれを乗り切らないといい目はでないもの。
いやだからといって放っておくと傷は深くなるばかりで、何時までたっても運勢の転換のないことを心から知っておいてもらいたい。
[嶋謙州]

好事魔多しと申しまして、何事につけても順調にいくと、また邪魔物や妨害が出てくる。
そこでこれを粉砕、処理しなければならないという卦がこれであります。
噬嗑とは噬(か)み口盍(あ)わすという文字であります。
つまり飲み込んではいけない、充分に咀嚼する、物事を十分考えて処理しなければならないということであります。
[安岡正篤]


噬嗑。亨。利用獄。
噬嗑は、亨る。獄を用うるに利あり。

彖曰。頤中有物。曰噬嗑。噬嗑而亨。剛柔分。動而明。雷電合而章。柔得中而上行。雖不當位。利用獄也。
彖に曰く、頤中に物あるを、噬嗑と曰う。噬み嗑せて亨る。剛柔分れ、動いて明らかなり。雷電合して章らかなり。柔中を得て上り行く。位に当らずといえども、獄を用うるに利あり。

象曰。雷電噬嗑。先王以明罰勅法。
象に曰く、雷電あるは噬嗑なり。先王以て罰を明らかにし法を勅う。


初九。屨校滅趾。无咎。
象曰。屨校滅趾。不行也。

初九は、校を履いて趾を滅る。咎なし。
象に曰く、校を履いて趾を滅る、行かしめざるなり。

六二。噬膚滅鼻。无咎。
象曰。噬膚滅鼻。乘剛也。

六二は、膚を噬んで鼻を滅す。咎なし。
象に曰く、膚を噬んで鼻を滅すは、剛に乗ればなり。

六三。噬腊肉。遇毒。小吝。无咎。
象曰。遇毒。位不當也。

六三は、腊肉を噬んで、毒に遇えり。小しく吝、咎なし。
象に曰く、毒に遇うは、位当らざるなり。

九四。噬乾胏。得金矢。利艱貞。吉。
象曰。利艱貞吉。未光也。

九四は、乾胏を噬んで、金矢を得たり。艱貞に利あり。吉。
象に曰く、艱貞に利あり吉、いまだ光いならざるなり。

六五。噬乾肉。得黄金。貞厲。无咎。
象曰。貞厲无咎。得當也。

六五は、乾肉を噬んで、黄金を得たり。貞厲なるときは、咎なし。
象に曰く、貞厲咎なきは、当を得ればなり。

上九。何校滅耳。凶。
象曰。何校滅耳。聰不明也。

上九は、校を何いて耳を滅る。凶なり。
象に曰く、校を何いて耳を滅るは、聡不明なればなり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました