20.風地観(ふうちかん)【易経六十四卦】

易経
Sponsored Links
Sponsored Links

風地観(見る・示す/思索し反省する)

observation:観察/contemplation:沈思黙考,観想;looking
現状をつぶさに観察せよ。
自らを省みて、努力すべし。

物大然後可觀。故受之以觀。
物大いにして然る後観るべし。故にこれを受くるに観を以てす。
ものはおおきくて始めて観られる、そこで観が臨に次ぐ。物は大きくなってその後に初めて仰ぎ見ることができる。観は凝視して物事をよくよくみつめ観察すること。奥の底まで見抜くこと。

やたらに高望みしたり、夢を追うたりすることが多く、所詮はかなく水泡に帰すことになる。運勢は下り坂で、季節なら秋の兆しの見え始めた頃である。
こんなときは何をやっても良いためしはなく、進んで憂き目に遭うのが関の山。
特に金儲けや、金銭感覚には縁がなく、下手に触れるととんでもないことになる。
じっと我慢のときで、物事を考えたり、自分のことを反省したりすることはたいへん良い。
停滞ムードの時は兎角あせりがちで、流れを変えようとして積極的に出ようとするが、これはむしろマイナスで逆に損の上塗りになったり、深みにはまり込んだりする。
時機が到来すれば必ずツキが出てくるから、それまで決してあわてないこと。
学問や信仰はこの卦にぴったりの時。
[嶋謙州]

よく修養して人格の出来た人が現れ、座につきますと、参列の人々が粛然としてこれを観る。これが観であります。
観に二つの場合がありまして、ひとつは傍観といって高いところから見渡すことであり、他の一つは仰観といって下から仰ぎみることであります。
また、観世音の観などというのは、たいへん良い文字でありまして、これはただ見るのではなく、心のこもった、精神の高まった心でみるという観であります。
この卦は、自らを修めて人の範ととなり、人々から仰ぎ見、慕われるようにならなければならないという戒めの卦であります。
[安岡正篤]

觀。盥而不薦。有孚顒若。

観はかんしてせんせず、孚あって顒若ぎょうじゃくたり。

臨を反対にしたのがこの卦。観は去声、観兵式の観、しめす。また仰ぎ観られること、楼観は仰ぎ観られるもの。観世音の観、内観・主観などの観であり、物を見ることである。ぼんやりと目で眺めているのではなく、心でもって見覚えることである。君主が道義をかかげて人に観し、自らも人に仰ぎ観られることを述べたのが観卦である。
九五が尊位にあり、四つの陰に仰ぎ観られる。九五は「中正」の道を天下に観している。それで観と名づけた。
盥はたらいのことだがここでは祭る前に手を洗うこと。薦は酒食を神にすすめて祭る。また君主が諸侯に謁を賜う時の儀式として。ともに身を洗い、心を清めて対すべき場合である。巽をもって清めるとするところから。顒若は騒然と同じ、尊敬して仰ぎ見るさま。封辞の意味は、丁寧に手を洗って(=盥)、軽軽しく供物をささげない(=不薦)。そのように神への敬虔を尽くせば、下々の者は信じて(=有孚)、うやうやしく仰ぎ見るであろう(=顒若)。
これは占者への戒めである。敬虔にして軽々しく行動するな。そうすれば人は信じ尊敬してくれるであろう。

彖曰。大觀在上。順而巽。中正以觀天下。觀盥而不薦。有孚顒若。下觀而化也。觀天之神道而四時不忒。聖人以神道設教。而天下服矣。

彖に曰く、大観上だいかんかみに在り。順にしてそん。中正以て天下にしめす。観はかんしてそんせず、孚あって顒若たり、下観しもみて化するなり。天の神道を観るに、しかも四時忒しいじたがわず。聖人神道を以て教を設けて、天下服す。

九五は、尊位にあり、偉大な徳によって下々に仰ぎ観られる。大きな、観られるものが上にある。この卦、内卦は坤、順である。外卦は巽、従う。四陰爻(民)がおとなしく従う。それというのも、九五が、「中正」(五は外卦の中、陽爻陽位で正)の徳を天下に観しめていることによる。観はてあらってすすめず、孚あって顒若たりとは、軽々しく供物をすすめない恭恭しさを、民が仰ぎ観て感化されることをいう。天の神秘な道を仰ぎ観ると、四季の循環に些かの狂いもない。そこで聖人は、天の神秘な法則に合わせて政教を設ける。聖人の政教が無理のないものであるところから、天下は知らず識らず心服する。四季の狂いのないのは、天が観すもの。合法則的な政教の設けは、聖人の観すものである。

象曰。風行地上觀。先王以省方觀民設教。

象に曰く、かぜ地上を行くは観なり。先王以てほう、民を、教えをもうく。
観の卦は、風が地の上にある。風が地上を吹くとき、あまねく万物にゆきわたる。昔の聖王は、この卦に法とって、四方を巡視し、民の風俗を観察し、それぞれに適した政教を設ける。

観とは、風が地上をあまねく吹き渡ること。観の卦は時の変化・方向を知り、兆しを察する洞察力を説くが、洞察とはいわば風を観ることである。風は常に流れゆく。目に見えず、耳で聞くこともできないが、体感によってその強さや方向を知ることができる。時も同じく、目に見えず、耳には聞こえない。しかし、自分の周りのものすべてが、今という時とその方向を示しているのだから、よく観れば見えてくるものである。
古代の王は四方の諸国を巡幸し、そこに住む民の様子を観察した。そして、今何が必要かを察して、法律や規則、慣習を定め、教えた。家庭や会社組織においても、リーダーは、人の表情や、仕事ぶり、生活ぶりのわずかな機微を観て、荒廃や乱れの兆しがないかと洞察することが大切である。[易経一日一言/竹村亞希子]

初六。童觀。小人无咎。君子吝。 象曰。初六童觀。小人道也。

初六は、童観す。小人は咎なし。君子は吝。
象に曰く、初六童観は、小人の道なり。

卦辞の観はしめすの意で去声によむが、爻辞の観は平声、みるである。卦辞は九五の側から発言しているので、しめすといい、各爻からいえば、九五をるのである。
初六は柔弱(陰爻)で、最下位にある。九五を観ようとするが、距離が遠い。力弱くて遠大な見通しがきかない。童子がものを観るようなもの。それで童観という。童子のような稚ないいわけない物の観方、考え方、見識が低く、これは小人の観で、君子の観ではない。
身近なものしか見ないのは、無智な庶民として当然の道であるが、在位者にとっては恥である。故に占ってこの爻を得た場合、占う人が庶民ならば咎はない(=小人无咎)。上に立つ人ならば恥をかくことがあろう(=君子吝)

六二。闚觀。利女貞。 象曰。闚觀女貞。亦可醜也。

六二は、闚観きかんす。女貞じょていに利あり。
象に曰く、闚観女貞なるも、またずべきなり。

闚は窺同様、窺い見る、覘き見る。窺が穴から覘くに対し、闚は門の隙から覘く。醜は愧と意味が近い。
童観のように蒙昧なだけでなく、正しく物を見極めようとする意欲が湧いてきているが、その全貌を明らかにするというほどの域には至っていない。童観が小人に咎なしであったように、女もまた、己の分に止まって出過ぎたことをせず、窺い見る程度の観なのが、かえってよろしい意味もあるから、女は窺い見ることは恥ずべきことではなとされている。
六二は陰爻で内(内卦)にある。弱く暗い。それが外(外卦)の輝かしい九五を観る。眩しくてまともに見れないので、門の隙間から見ている。門の外に出ないのは女の美しい道である。だから占う人が女ならば、女貞に利あり家の内にあって女の道を守るがよい。ただし堂々たる男子がこの爻を得たら、利するところなし。天下に中正(九五)の大道が掲げられているとき、門の内からくという態度は、女としては当然でも、大丈夫として塊ずべきであるから。

六三。觀我生進退。 象曰。觀我生進退。未失道也。

六三は、我が生を観て進退す。
象に曰く、我が生を観て進退す、いまだ道をしつせざるなり。

我が生の進退を観るとも読める(唐の『正義』)。我が生は我が行なうところの意味。六三は下卦の一番上にいる。進むこともできるし、退くこともできる。観の道において一段と長じてきたので、自分を反省内観する境地にあって、出処進退をよく判断できる。進退という字がよく出てくるのだが、大体三爻か四爻にかけられていることが多い。それは内卦と外卦の境にあるので、進退の位置であり、また進退の最も難しい所だからであろう。しかし、この六三は自己を良く反省していくので、過ちがない。冷静な判断力を持った見識家である。だから、初六の吝、六二の醜をうけず、過ちのない道を履んでゆけるのである。自分の志行について批判するだけの能力を持っているので、観の時において、それが的を射ているのならば進み、不当ならば人に奨められても退く。
そこで九五を仰ぎ観ることなく、自分のすることがうまくゆくか塞がるかだけを観て、進退を定める。しかし、その器の大小からすると一身の善処というだけで、まだ他を導いたりするような境地には至らない。いわば、この爻なりに道に沿っている、これも時宜にかなった処世法で道を外れたものではない。この爻が出たら、占う人は、自分で自分の運を見定め退せねばならない。

六四。觀國之光。利用賓于王。 象曰。觀國之光。尚賓也。

六四は、国の光を観る。もつて王にひんたるに利あり。
象に曰く、国の光を観る、賓たらんことをこいねがうなり。

賓たり、仕えること。昔、徳ある人が朝廷にゆくと、天子は賓客の礼でもって優待した。
初六の童観から順次、観の道に長じ、自分ひとりの挙措を正しく見て行動できるところより、さらに進んでこの爻に至る。この爻から外卦に入り、上より下を見る側の一員となったわけである。内卦坤は大衆で下から仰ぎ見る側だが、外卦は風が木の枝を揺さぶり、葉を振るわせ、その行くことを示す。その示す本体のほうへ入ってきたわけである。
六四は上にあって、よくその下にある者を観察する。陰位に陰でいるところから、その観察の仕方は正しく、国の様子を正しく見極める。至らない者には導きを、不善にして道に叶わぬ者がいれば正道に反らせる手段を講ずる。こうした能力のある者に対しては九五の王からしてみれば、大いに挙げ用いてやるべきで、侯となして地方を治めさせるのが良いのである。
六四は最も九五に接近している。九五は陽剛で中正、徳高き王者である。六四は、王者の徳の輝きを身近に観ることができる。
君の光を観るといわずに、国の光を観るというのは、一国の風俗の美を観ることで、その君の徳は最もよく察知できるからである。観光旅行の観光の語源はここにある。
たとえば、企業において、社員の態度や言葉遣い、仕事ぶり、人間関係、人事配置、机上のありさまなどを観ることで、その会社のトップやリーダーのありさま、経営方針、経営状況を察知するようなものである。これには深い洞察力が要求される。そのように兆しを察する能力を観光という。
士たるもの、輝くばかりに徳盛んな国を見ては、その君に仕えることを願わずにはいられない。六四は従順な性格(陰爻。また上卦は巽、したがう)、仕えるにふさわしい。
占ってこの爻を得れば、野に在る人は朝廷に仕えるに吉。すでに位に在る人は朝覲(諸侯が天子に会うこと)参覲交代にのぼるのに吉。

九五。觀我生。君子无咎。 象曰。觀我生。觀民也。

九五は、我が生を観る。君子なるときは咎なし。
象に曰く、我が生を観るは、民を観るなり。

九五は主卦・成卦両様の主爻。陽剛で「中正」、尊位におり、常にその中正の行いを範として民に垂れ示す。下の四つの陰爻がこれを仰ぎ観る。まさに有徳の君主、観の卦の主体である。
同じ『我が生を観る』でも、九五と六三とでは、雲泥の差がある。
六三は観の道に未だ長じておらず、個人の進退を弁じ得る程度の観方だったが、九五の君子たる者の行いや考えが、国中の民の生活に影響を及ぼすのだから、自分の思行が正しくなければ、それがすぐに民の上に現れてくる。だから君子は、民の上に現れた事を見て、自分の行い思いの正・不正を判断するのである。そのように天下の風を観て、正しくなければ我不徳とし、正しければ道に中うとして努め励む。
そこで、支配者として、占ってこの爻を得た人は、自分の平生の行ないをよくふりかえって観るべきである(=観我生)。自分の行ないが中正で、君主として恥ずかしくないようならば、咎はない。
象伝の意味は、支配者が自分の行ないのよしあしを観るためには、民の風俗のよしあしを観ればよいということ。民の風俗がよくなるのも悪くなるのも、すべて支配者の徳如何によるからである。

上九。觀其生。君子无咎。 象曰。觀其生。志未平也。

上九は、其の生を観る。君子なるときは咎なし。
象に曰く、其の生を観る、志しいまだたいらかならざるなり。

上九は、臨の上九と同じく卦の極地にあって、陽が五の君位のさらに上におる。
大丈夫が、官爵に超然として、政界の外に自適しているさまである(上は多く隠遁者を意味する。蠱上九参照)。政治の任に当たってはいないけれども、下々のものに一挙手一投足を観られている。しかし九五と同じ陽で、下に示す爻だから、こんな上九へ来ても民に示すことを放棄せず、君の教えがあまねく浸透しているかを見張る。それで未だ教化が完全に達成されておらず、まだ努力が必要なわけだが、そういう任に耐えうるのは君子のみである。
九五では、我が生を観るといい、ここでは、其の生を観るといいかえたのは、観る対象が変ったから。己が己を観る内観や内省ではなく、己が其の生を観る、生きとし生けるもの全ての生を観て感じ入るのである。悟りの境地に入ったような状態。
占ってこの爻を得れば、自分の平生の行為を常に反省せよ。剛毅で、もの欲しげでなく、君子にふさわしい徳があれば、咎はない。
象伝、志しいまだ平らかならず。平は安と同じ。政治の衝に当たっていないとはいえ、いつも民に仰ぎ観られているから、安心はできない。身を慎まなければいけない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました