17.澤雷随(たくらいずい)【易経六十四卦】

易経
Sponsored Links

澤雷随(したがう、したがわす/時に従い、人に従う・随喜)

reliance:依頼
following:随員,随行者;家来,従者,配下,子分;信奉者,崇拝者;愛読者;ひいき
時流に乗ぜよ。人の言葉に耳を貸せ。
我誠意を尽くせば、彼もまた我に応ずるべし。

豫必有隨。故受之以隨。
よろこべば必ず随うことあり。故にこれを受くるに随を以てす。
悦び楽しめば、必ず多くの者がそれに付き従ってくる。
従うべきものはいろいろあるが、何に従うべきなのかを見極めることが重要である。

随喜:人の喜びに随したがって喜ぶ

他人が善いことをするのをみて、これに従い、喜ぶこと。『法華経』では、この経を聞いて随喜し、教えを伝える功徳を力説し、『大智度論』では、善を行った本人より、それを随喜した者のほうの功徳がまさっていると説いている。天台宗では滅罪の修行として懺悔さんげする五悔の一つに数える。転じて、仏教の儀式に参列することをいう。さらに大喜びすることをいい、「随喜の涙を流す」などと用いられる。[石上善應
[出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)]

随喜功徳とは人が喜んでいるときに同じ気持ちになって心の底から喜んであげること。
これが功徳(徳を積むこと、徳積み)になる。
時として我々は人の成功や、人の幸福を素直に喜べないことがある。
だが、他人の善きことを妬む心は醜い。
人の懐を斟酌なく責める姿勢はさもしい。
現代人は「分を知り、足るを知る」という奥ゆかしさが少なくなってしまった。
人と比較せず自らの道を往き人の喜びを、心から我が喜びとする毎日が徳積みの修行。
[出典:https://blog.buddha-osie.com/kotoba/1105/]

何事も時に従い、人に従って行くのがこの卦の出たときで、自分の力でやれるからとやせ我慢をせず、ここは他力本願とばかり人の力を借りたほうが良いときでもある。だから、人の力の借りれる時は決して運勢の悪いときではなく、むしろ上り坂と云ってよい。
どんなことも実行に移してよいが、ただ一つ単独では決して功を奏せず、所詮は一人相撲の終わることになる。
必ず仲に入ってくれる人が必要で、それは先輩、後輩、知人、身内を問わず、多少なりとも骨を折ってくれる人が要求される。
又、不思議とこの卦のときは誰か役に立つ人のいるときで、その人に依頼するのが嫌な場合でも頼めば力になってくれるし、その方がうまく行くようになるものである。
[嶋謙州]

ゆとりができると、人々が魅力を感じてつき随ってくる。人ばかりではなく天下の万物、金まで付き随ってします。これが随であります。
この時に大事なことは、いい気になって共に遊んでおってはいけません。
時がくれば退いて有益な書物を読んで自分を修めなければなりません。
でないと、とんだ問題が生じやすい。
そこで易経も次の蠱の卦を配しております。
[安岡正篤]


隨。元亨利貞。无咎。
随は、元いに亨る貞しきに利あり。咎なし。

彖曰。隨。剛來而下柔。動而説隨。大亨貞无咎。而天下隨之隨之時義大矣哉。
彖に曰く。随は、剛来たって柔に下る。動いて説ぶは随なり。大いに亨る貞にして咎なし。而して天下之に随う。随の時義大いなるかな。

象曰。澤中有雷隨。君子以嚮晦入宴息。
象に曰く。沢中に雷あるは随なり。君子以て晦きに嚮って入りて宴息す。


初九。官有渝。貞吉。出門交有功。
象曰。官有渝。從正吉也。出門交有功。不失也。

初九は、官渝ることあり。貞なれば吉。門を出でて交わるに功あり。
象に曰く、官渝ることあり、正に従えば吉なり。門を出でて交わるに功あり、失あらざるなり。

六二。係小子。失丈夫。
象曰。係小子。弗兼與也。

六二は、小子に係りて、丈夫を失う。
象に曰く、小子に係る、兼ねて与せざるなり。

六三。係丈夫。失小子。隨有求得。利居貞。
象曰。係丈夫。志舍下也。

六三は、丈夫に係りて、小子を失う。随って求むるあれば得。貞に居るに利あり。
象に曰く、丈夫に係るは、志し下を舎つるなり。

九四。隨有獲。貞凶。有孚在道。以明。何咎。
象曰。隨有獲。其義凶也。有孚在道。明功也。

九四は、随いて獲るあり。貞なれども凶。孚あって道に在り、以て明らかなれば、何の咎あらん。
象に曰く、随いて獲るあり、その義凶なり。孚あって道に在るは、明の功なり。

九五。孚于嘉。吉。
象曰。孚于嘉吉。位正中也。

九五は、嘉に孚あり、吉なり。
象に曰く、嘉に孚あり吉なるは、位正中なればなり。

上六。拘係之。乃從維之。王用亨于西山。
象曰。拘係之。上窮也。

上六は、これを拘え係る。乃ち従ってこれを維ぐ。王用て西山に亨す。
象に曰く、これを拘え係る、上窮まるなり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました