16.雷地豫(らいちよ)【易経六十四卦】

易経
Sponsored Links
Sponsored Links

雷地豫(よろこび・たのしみの時/新機発動)

coution:警戒/enthusiasm:熱心,熱狂,強い興味
運気まさに到らんとす、今しばらく待て。
盛運くるべし。今は足るをもって佳しとせよ。

有大而能謙必豫。故受之以豫。
大を有して能く謙なれば必ずよろこぶ。故にこれを受くるに豫を以てす。
豫には三つの意味がある。「たのしむ」「おこたる」「あらかじめ」である。
「歓楽」にうつつをぬかせば「油断」して思わず失敗をする。「あらかじめ」警戒してゆかねばならない。
この卦は、上の卦は震の雷であり、下の卦は坤の地である。地の下にあった雷が、地の上に現れ出た形象である。ちょうど春雷が奮い動いて寒気が去り、それによって草木も芽を出して万物皆喜び楽しむのである。このことから、この卦を豫と名付けた。一年の気の象においては、旧暦三月の清明(四月上旬)に配当する。

重門撃柝。以待暴客。蓋取諸豫。
門を重ねたくを撃ち、以て暴客を待つ。けだこれを豫に取る。
門を二重に閉ざして拍子木を叩いて突然の侵入者に対して警戒する。

物事を安易に考えたり、喜びに溺れたり、油断したりがちの時であるから充分注意しなければならない。
運勢は春の訪れを思わせるような感じで無論上昇ムードに向かうときである。
だから強いには違いないが、まだまだこれからで始まったばかりといえる。
何事も成り易く、実行に移して良いようにも見えるが、注意しないと落とし穴があり、石橋を叩いて渡るように慎重によく計画を練ってから取り掛からないと、とんでもないことになるからくれぐれも用心が肝要である。
衝動的に行動したり、ろくに相手も調べずに契約したりすることは特に慎んで欲しい。
徐々に警戒しながら歩を進めることがこの卦のポイントで、そうすることがこの運勢にうまく乗って行く決め手になる。
[嶋謙州]

同人が大有になり、謙の美徳を養うと豫の卦ができる。
豫はあらかじめという字であります。言い換えますと、先が見え、準備できる。つまり余裕ができるのであります。
余裕が出来ますと物事を楽しむこともできる。そこで豫の字はたのしむとも読みまして面白い卦であります。
[安岡正篤]

豫。利建侯行師。

豫は、きみを建ていくさるに利あり。

謙を反対にするとこの卦になる。序卦伝に、謙遜であれば心豫しいから、謙卦のあとに豫卦が置かれる、という。豫は和らぎ楽しむ意味。民の心が和楽して支配者に服従することを説く卦である。
雷地豫は、冬の間は潜んでいた雷気が地上に奮い出るという意味の卦。豫には、「あらかじめ」と、「悦び楽しむ」の二つの意味がある。

秋から冬の間は潜んでいた雷気が、時が来るのを待って奮い現れ出たところに、「あらかじめ」を見たのであり、春になって雷が奮い出ると、永い冬から解放された生きとし生けるものは、生気を取り戻し悦びの声をあげる。
豫言、豫想、豫期など、あらかじめ準備し、順を踏んでゆけば何事も支障なく進み良い結果を得る。好結果には誰でも悦ぶのであるから、豫をもって悦びとする。つまり悦びを得るためには何事もあらかじめ備え進んで行かなくてはならないということ。
この卦、九四だけが陽爻で、上下の陰爻がこれに従っている。故に九四は志を遂げてしむであろう。また下卦の坤は順である。上卦の震は動。順に動くという意味でも豫しむの意味になる。故に豫と名づける。占ってこの卦が出たら、君を立て軍隊を動かすのによろしい。

彖曰。豫。剛應而志行。順以動豫。豫順以動。故天地如之。而況建侯行師乎。天地以順動。故日月不過而四時不忒。聖人以順動。則刑罰清而民服。豫之時義大矣哉。

彖に曰く、豫は、剛応じて志し行わる。順以じゅんもって動くは豫なり。豫は順以て動く、故に天地もかくのごとし。しかるをいわんや候を建て師を行るをや。天地は順を以て動く、故に日月のあやまたずして四時忒しいじたがわず。聖人順を以て動けば、刑罰清くしてたみ服す。豫の時義じぎ大いなるかな。

豫の卦は、九四の剛爻が五陰の応を得て、その志が遂げられる点で豫ぶという卦。また震は動く、坤は順である。順とは理に順うこと。理に順ってすなおに動く点でも豫ぶと名づける。豫が理に順って動くように、天地も理に順って動くからこそ、少しの狂いもない。天地ですらそうなのだ。まして君を立て軍隊を動かすといった人間のしわざが、理に順わずに行ないえようか。
天地は理に順って運動するから、日月は誤りなく運行し、四季は狂いなく循環する。聖人は理に順って行動するから、刑罰は正しく行なわれ、したがって民は心服する。豫の時義は、なんと偉大なものではないか。
時義~各卦は宇宙の変化のなかの或る時間を示している。豫の時義というのは豫の卦の示す時間のもつ意義である。順序や段階を怠らず確実に踏まえ、時に適う行いの意義は大きい。

象曰。雷出地奮豫。先王以作樂崇徳。殷薦之上帝。以配祖考。

象に曰く、らいの地を出でてふるうは豫なり。先王以てがくを作り徳をたっとび、さかんにこれを上帝に薦め、以て祖考そこうを配す。

殷は盛の意味。上帝は天帝。考は亡父。配は配祀、あわせまつる。雷というのは、陽気が陰気によって地下に圧迫されて、最後に爆発する現象であり、雷が鳴ってしまえば、陰陽の気は和楽(=豫)する。この卦は雷が地の上に出て響きわたる形である。もはや二気はこの上なく和楽している。そこで豫という。古代の聖王はこの卦に法とって、音楽を創造した。雷の声に象どり、またしませるの意味にも象どる。また音楽は徳のある人を顕彰する場合にも用いる。のみならず祭りにおいては、盛んに音楽を奏でて天帝にお供えし、音楽を奏でつつ父祖の霊魂を天帝にあわせ祭る。周公が、冬至の日、郊に始祖后稷を、九月には明堂に亡父文王を、天帝にあわせて祭ったのがそれである。祭りに音楽が必須である理由は、音楽が人間のみならず、神をも豫しませ、地上に招き寄せる力をもっているからである。

初六。鳴豫。凶。 象曰。初六鳴豫。志窮凶也。

初六は、鳴豫めいよす。凶なり。
象に曰く、初六の鳴豫は、志し窮まって凶なり。

初六は陰柔で「不正」(陰爻陽位)。小人である。上に九四という強い援助者がいる(初六と九四は応)。時を得て、思いのままにふるまうことができる。それで豫びに耐えず、得意の気持ちを高らかに声に出して謳う。鳴豫とは、自分に悦びの根底がなく、人に習って悦ぶことである。このような態度は決してよい結果をもたらさない。そこで占断として、凶という。象伝の志し窮まって凶というのは、得意極まって驕慢となる故に凶。
豫は和楽の意味で、本来良い意味に使われる筈であるのに、この辞が凶なのはなぜか。卦辞と九四の爻辞は衆人が和するので、吉なのであるが、初六その他の辞はみな自分だけの楽しみを問題としているので、豫が必ずしも吉にはならないのである。

六二。介于石。不終日。貞吉。 象曰。不終日。貞吉。以中正也。

六二は、いしかいたり。日を終えず。貞にして吉なり。
象に曰く、日を終えず、貞吉なるは、中正を以てなり。

この六二が、蒋介石謝介石松村介石の名の由来となった爻辞である。
介は狷介けんかいの介、孤高独立するさま。自分を守るために区切りすることで、ひとつの区画という意味。限界の界、境。堺して守るというのが介だが、更に転じて守りを固くするため堺を厳重にするとなると、たとえば蟹の甲羅とか貝の殻、甲冑もそうである。
于石(石に)は如石(石のごとく)の意味、繋辞伝に「介于石」を「介如石」と解釈している。
豫は楽しみを意味した。楽しみはとかく人を弱らせる。楽しみに溺れれば、かえって憂いがやって来る。豫卦のうち、六二だけが「中正」(二は内卦の中、陰爻陰位で正)である。つまり上下のものがみな楽しみに溺れているとき、ただひとり中庸を守って溺れず、身を正しく保っている。介然として動かざること、石の如くである(=介于石)。
物事の区切りをつける。楽しむ時は楽しむが、悦び楽しみに溺れない。交際においても馴れ合わない。
その徳が安らかで堅固なる故に、その思慮は聡明で、一日を終えないで吉凶のきざしを見抜くことができる(=不終日)。
出処進退など、今なすべきであると察したなら、一日を終わるまで待たずに行動する。正しい道を堅固に守る姿勢が、吉をもたらすと教えている。
『大学』に「安んじてのち能く慮る。慮ってのち能く得」とあるのもそれである。占ってこのを得た人、石のように確乎不技であれば、正しくて吉。

六三。盱豫。悔。遲有悔。 象曰。盱豫有悔。位不當也。

六三は、盱豫くよす。くゆゆ。遅ければくいあり。
象に曰く、盱豫悔あるは、位当らざればなり。

盱は、上を望み見ること、つまり羨望である。『説文』に仰目と解する。うわ目使いするさま。
六三は陰、「不中」(二でない)、「不正」陰爻陽位)。中正ならざる小人の身でもって、九四のすぐ下に接している。九四はこの卦の事実上の主体、最も強力な存在である。六三は、そこで、うわ目を使って九四の顔色をうかがい、その機嫌をとることによって、自分もかげで楽しみに耽る。やがては後悔することになるであろう。そこで、肝豫す悔ゆという。
占ってこの爻を得たら、速かに悔い改めるべきである。もし悔い改めること遅ければ、本当に後悔せねばならぬようになる。

九四。由豫大有得。勿疑。朋盍簪。 象曰。由豫大有得。志大行也。

九四は、由豫ゆうよす。大いに得るあり。疑うなかれ。朋盍簪ともあいあつまる。
象に曰く、由豫大いに得るは、志し大いに行わるるなり。

由はよっての意味。蓋は合と同じ。簪はの仮借、速やかの意。九四は大臣の位(五が君、四は大臣)におり、唯一の剛として、六五の君に委任されている。この卦全体が、それに由ってしみを得るところの中心人物である。そこで辞に、由って楽しむという。占断もめでたい。大いに得るあり。ただし、柔弱の君の側近にあって、天下の事を自分一人でひきうけたのでは、疑われて危険である。疑われるというのは、自分が人を疑って、援助を求めないからである。誠を尽くして人を疑うことがなければ、同じ志の人々が一斉に馳せ参じて、助けてくれるであろう。これは占う人への戒めでもある。

六五。貞疾。恆不死。 象曰。六五貞疾。乘剛也。恆不死。中未亡也。

六五は、貞にしてむ。恒に死せず。
象に曰く、六五貞にして疾むは、剛に乗ればなり。恒に死せず、ちゅういまだ亡びざればなり。

六五は、豫しむの時に当たり、柔弱な身(陰爻)で尊位(五)におる。楽しみに耽溺している暗君である。しかも、すぐ下には、九四という剛強の大臣がいる。民衆はみな九四に付いて、自分には付かない。危うい形勢である。君位にあることは貞しい。しかし君が臣に制せられていることは重病人に等しい。そこで、貞にして疾むという。けれども外卦の「中」を得、五の君位の権威がまだ亡びていない故に、急には滅亡することはない。病気がちであるが、いつも死なずにすんでいる人のようなもの。で、恒に死せずという。吉とか凶とかの判断は下していないが、右のイメージのなかに読みとれるであろう。占ってこの爻を得れば、人に見棄てられ、急に亡びないまでも、気息奄々(息が絶え絶えで今にも死にそうなさま)の状態が続くであろう。中庸をふんで慎しむがよい。

上六。冥豫。成有渝。无咎。 象曰。冥豫在上。何可長也。

上六は、冥豫めいよす。成るもかわることあり。咎なし。
象に曰く、冥豫してかみに在り、何ぞながかるべけんや。

豫の卦の極るところ、歓楽が極って哀愁が生ずるところである。
冥は昏迷、目がくらむ。渝は変。上六は陰柔の性格を以て楽しみの極点におる。豫しみに耽って目がくらむ~冥像のかたちがある。
豫の時の終りにあって、快楽に迷うとき、遠からず災厄が至るであろう。ただ上六は上卦震の一部、震には動くの意味がある。動くということは、物事すでに成るとはいえ、変る可能性があるということ。されば、成るも渝るありという。楽しみに耽溺していても、心をいれかえる可能性はまだあるのである。占う人、この爻を得たら、たとえ快楽に昏迷することはあっても、悔い改めれば咎はない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました