13.天火同人(てんかどうじん)【易経六十四卦】

易経
Sponsored Links
Sponsored Links

天火同人(人を集める・人との調和/同行)

cooperation:共同/welcome:歓待,歓迎
胸襟を開いて努力すべし。運気盛大なり。
公明正大に同志と協調すべし。衆智を集めれば成就するを得ん。

物不可以終否。故受之以同人。
物は以て否に終わるべからず。故にこれを受くるに同人を以てす。
同人とは人と同じくすること、人と協調すること。お互いに違う者同志が同じ方向に進もうと心を同じくし力を合わせることを同人という。しかし、附和雷同ではいけない。

運気は強く昇り坂で、何か物事に挑戦したくなるときと云える。
いわゆるツキ運の見えてくる時であるが、そうかと云ってベタぼれに突き進んで行くわけにも行かず、ここは一番協力者が欲しいときでもある。一人で事を起こしては、いくら好運であるからと云っても事が思うようにいかなかったりする。要するに負担が重くなって途中で投げ出したりするのが関の山というところである。
ところが何人かと共同して事を行えば、運勢に相乗作用が加えられて、なんともはや上手くスムーズに物事が運ぶことになる。ここは一番独走せず、賑やかに共同作戦と行こう。結婚なんかは共同の行為であり、心を一つにして未来に進む同人だから最高である。
[嶋謙州]

個人生活から次第に社会生活に進みますと、いろいろの意味で似たものが集まる。たとえば、同じ学校を出たとか、同じ職業に従事しておるとか、あるいは志を同じくするなどによって集まります。これが同人の卦であります。たがいに手を携えていくと、運が拓けてくるという意味であります。
[安岡正篤]

同人于野。亨。利渉大川。利君子貞。

人に同じうするにいてす。亨る。大川を渉るに利あり。君子の貞に利あり。

同人とは人と同ずる、和同・会同の意。

野には様々な意味があり、そもそも漢語では政府以外の民間部門全体を指す(在野・朝野)都に対する野鄙、保身に対する野心、他にも野原、平野、隠し隔てのない公の場、日常から遠く離れた場所(非日常)、郊外よりも遠い場所、さらに世界の果て地の果てのような遠い場所をいう。
五陽中の一陰(六二)を君子の貞とみる。

(在野の)同志と協同して行うときは、広野のまん中に立つような公明正大・公平な態度であれば、その志は天に通じる。

チャレンジャーで冒険的な大事の決行も可能である。ただし君子の道にかなうようにしてこそ利益がある。⇒吉田松陰草莽崛起
そうもうくっき

 

彖曰。同人。柔得位得中而應乎乾。曰同人。(同人曰)同人于野。亨。利渉大川。乾行也。文明以健。中正而應。君子正也。唯君子爲能通天下之志。

彖に曰く、同人は、柔位を得ちゅうを得て乾に応ずるを、同人と曰う。同人野に于いてす、亨る、大川を渉るに利ありとは、乾のこうなり。文明は以てけん、中正にして応ず、君子の正なり。ただ君子のみく天下の志しを通ずと為す。

六二が柔で正しい位を得、中庸を得て、上の乾に応じている。この形を同人という。「同人野に于いてす、亨る、大川を渉るに利あり」とあるは、乾の働きである。文明の徳(離)があって剛健(乾)下の六二と上の九五がともに中正の徳を持っていてそうして相応じて志を同じくしておる。これが君子の正道であり、よく天下の人々の志を通達せしめることができるのである。

象曰。天與火同人。君子以類族辯物。

象に曰く、天と火とは同人なり。君子以てぞくるいし物をべんず。

天(乾)と火(離)があるのが同人である。天と火と共に上昇の性あって和同するこの卦にのっとって君子は同族を類集し異物を弁別する。

初九。同人于門。无咎。 象曰。出門同人。又誰咎也。

初九は、人に同じうするに門においいてす。咎なし。
象に曰く、門をいでて人に同じうす、また誰か咎めん。

協同の道を学ぶ始めを門で表している。
同人の最初のこの爻は陽爻、剛毅な性格で下位にあり、上につながる相手がいない。師匠がいない。引きこもってばかりでは始まらず、自ら門外に出て同人(交際)する、広く交際すれば咎はない。

六二。同人于宗。吝。 象曰。同人于宗。吝道也。

六二は、人に同じうするにそうに于いてす。りんなり。
象に曰く、人に同じうするに宗に于いてす、吝の道なり。

『宗』は宗族。同族、親戚縁者、同じ種族、身内、仲間内である。私的で親密な繋がりの集団のこと。
六二は九五と共に中正を得て応じている。にもかかわらず自分の宗(身内である初九・九三)のみと同人しようとしているので正道に適わない。
人と志を同じくし協力して一つの物事をなすためには、公正でオープンではなければならないのに、宗族内だけの交際、身びいき、同族以外顧みないような偏狭さでは決して物事をなし遂げることはできない。凶には至らずとも褒められた態度ではない。占断としては身内のものとだけつきあっていては恥をかくことがあろう。

九三。伏戎于莽。升其高陵。三歳不興。 象曰。伏戎于莽。敵剛也。三歳不興。安行也。

九三は、つわものもうふくし、その高陵にのぼる。三歳までおこさず。
象に曰く、戎を莽に伏するは、敵ごうなればなり。三歳まで興らず、いずくんぞ行かん。

この九三から、一陰である六二を求めて互いに争う意味の爻辞をかけてある。
そしてこの九三は、六二の比の位にいるので、六二を獲ようとする気持ちが特に激しい。しかし六二にとっては、応じている君・夫は何と言っても九五に他ならない。九三は内卦離の極であり、陽位に陽で居るので激しい勢いを持った爻である。自分の欲望を遂げるため、まずは競争相手である九五を討とうとして兵を伏せておく。(戎を莽に伏せ)
そして、九五の形勢を探るため高い綾に登り敵の様子を窺う(其の高陵に升る)
しかし九五は六二の応爻であり、剛健中正であるから討つ機会がない。こうして三年になっても、なお兵を起こすことができない。おそらく最後まで進発できずに終わるであろう。(三歳興らず)
このような不義な計略が行われるはずがあろうか。

九四。乘其墉。弗克攻。吉。 象曰。乘其墉。義弗克也。其吉則困而反則也。

九四は、そのように乗る。攻むるあたわず。吉なり。
象に曰く、その墉に乗る、義かたたざるなり。その吉なるは困しんでのりかえればなり。

墉は垣、家と家を隔てるもの。
九四も剛で中正ではない。九三同様、六二の陰を自分のものにしようと野望を抱く乱暴者である。初九が応じないので、陰爻六二に同じようとするが、九三が垣のように立ち塞がっている。
そこで九四は垣に乗って九五を攻めようとする。しかし九四は剛爻ながら、柔位におるので、柔軟性がある。その垣に乗るには乗ったが責めない、力が足りないのではない。
六二の正応である剛健中正の九五を討とうとしているのだから、そもそも正義ではない。道理として勝てないことがわかっているからである(攻むる克わず)
これがなぜ吉になるかといえば、成就しないことを早く悟ったゆえに深入りせず危機を免れるという良心の苦悩を経て正道に復帰したからである。

九五。同人先號咷而後笑。大師克相遇。 象曰。同人之先。以中直也。大師相遇。言相克也。

九五は、人に同じうするに、さきにはさけび咷いて後には笑う。大師克ちて相い遇う。
象に曰く、同人の先は、中直を以てなり。大師相い遇うは、相い克つを言うなり。

號咷とは泣き叫ぶことの極みで、悲嘆の形容である。大師は大軍。兵士2500人の師団を率いる師団長のこと。
九五は剛で「中正」、六二は柔で「中正」。両者は「応」の関係にある。
九五と六二の間には、己の野望を遂げようと兵を草むらに伏せたり、隙あらば横取りしようと形勢をうかがう九三と九四が邪魔をする。人に同じうせんとして先に叫び呼ぶのは、自身が中正で、こちらに道理があるだけに、悲憤に絶えず泣き叫ぶ。。大軍を相い遇うというのは、こちらに理があるから相手(九三と九四)に勝つことをいう。手強い相手にやっと勝ち、最後は笑う。

上九。同人于郊。无悔。 象曰。同人于郊。志未得也。

上九は、人に同じうするに郊に于いてす。悔なし。
象に曰く、人に同じうするに郊に于いてす、志しいまだ得ざるなり。

上九は、人と同じくすることの終わりで、志すところに執着しない境地に至った状態。
同人の卦は、五陽爻が皆、陰である六二と同じくしようと努めるのが各爻の見方だが、初九と九三は六二の比爻で、九五は六二の正応。九四は応でも比でもないが間の爻の位置にあるため、ひとたびは心動かされる。しかしこの上九だけは応でも比でもなく、かつ遠く離れて淡々とした境涯にある。
上九は卦の一番外におる。内に応ずるものがない(三は上に応ずべき位だが、ともに陽爻で応じない)。誰もこれに同ずるものがない。そこで郊で同人するという。国外を郊という。つまり都の外。掛辞の野(郊外)ほど遠くはないが辺鄙であるから、人と会同しようにも、不可能である。それならば卦辞の野に同人するのはますます悪いようであるが、意味のとりかたが違う。卦の場合は広大無私を意味し、この、郊に同人すは、会うべき相手がいないことを意味する。
このように孤立した状態は不吉なようであるが、上九は自分から人に遠い所に居る。人が自分に同じてくれなくても、もとより覚悟したこと。かえって人事の葛藤に煩わされずに済む。悔いることはない。
結局、人と同じくしないと似たような意味になるが、同人の志がないのではなく、あってもそれに執着しない。したがって、これに関わり煩うことがないので吉凶も強いて問うところではない。自ら悔いなしとする境地なのである。
占ってこの爻を得た人、孤独ならば、孤高のままでゆくがよい。悔いに至ることはない。象伝はさらにことばを添えて、いまだ得ざるなりという。このような孤高独立の人は、自身に悔いはないかも知れないが、人間として真に志を得たものとは言い難いというのである。孔子は自分の理想を実現しうる場所を求めて放浪した。その途中、野に耕やす隠者に嘲られたことがある。孔子は答えた、私はあくまで人間を相手にしてゆきたい、麋鹿びろくを友とするような逃避的態度は取らない、と(『論語』微子)

コメント

タイトルとURLをコピーしました