10.天澤履(てんたくり)【易経六十四卦】

易経
Sponsored Links

天澤履(足でふむ、履み行う/虎の尾を踏む危険)

courtesy:礼儀/treading carefully:踏むことに注意深く
一歩一歩を堅実に、誠意を持って進むべし。自己を省みよ。
多少の危険あるとも、実力者、長上の指導を仰げば望みは叶うべし。

物畜然後有禮。故受之以履。履者禮也。
物畜えられて然る後に礼有り。故にこれを受くるに履を以てす。履とは礼なり。
大きい者の後を履んで小さい者がついていく形。それは困難であり危険なことだが、目上の者や経験者の言葉に謙虚に従い着実に進んでいけば必ず目的を達することができるだろう。


精神的に不安定になったり物事に恐怖心を持ったり、劣等感が出たり、はらはらさせらりたりするとき。
運勢はさほど悪くはないが、そうかと云って手放しで喜んだりは出来ない。
うっかりすると、どじを踏んだり、恥をかいたりすることもあるので日頃の行動には絶えず自分自身で慎重に注意していくように。
特に目上や先輩に対する礼儀には心を配り、失礼や義理を欠いたりすることのないようにしたいもの。
相手に接するときはくれぐれも相手を立てることとエチケットを忘れないようにすること。
行動を起こすときは無計画なものでない限り礼儀を重んじて実行すれば、この卦の時は成功することが多く、頼りになる人も得られることが多い。
[嶋謙州]


いよいよ成長して高等学校、大学を卒え、世の中に出て、社会生活、人間生活、人格生活、道徳生活を始めます。これが履であります。
ところが社会生活というものはいろいろと秩序、階層などがありますから、幼少の頃から蓄え修めた徳を、よく発揮しなければなりません。
履は「ふむ」でありますから、先輩や友人の意見に従って進むことが大切です。
[安岡正篤]


履虎尾。不咥人。亨。
虎の尾を履む、人を咥わず、亨る。

彖曰。履。柔履剛也。説而應乎乾。是以履虎尾。不咥人。亨。剛中正。履帝位而不疚。光明也。
彖に曰く、履は、柔剛を履むなり。説んで乾に応ず。ここを以て虎の尾を履む、人を咥わず、亨る。剛、中正にして、帝位を履んで疚しからず、光明なり。

象曰。上天下澤履。君子以辯上下。定民志。
象に曰く、上に天あり下に沢あるは履なり。君子以て上下を弁ち、民の志を定む。


初九。素履。往无咎。
象曰。素履之往。獨行願也。

初九は、素に履む。往けば咎なし。
象に曰く、素履の往くは、独り願いを行うなり。

九二。履道坦坦。幽人貞吉。
象曰。幽人貞吉。中不自亂也。

九二は、道を履む坦坦たり。幽人なれば貞にして吉。
象に曰く、幽人なれば貞にして吉とは、中自ら乱れざればなり。

六三。眇能視。跛能履。履虎尾。咥人。凶。武人爲于大君。
象曰。眇能視。不足以有明也。跛能履。不足以與行也。咥人之凶。位不當也。武人爲于大君。志剛也。

六三は、眇にして視、跛にして履む。虎の尾を履む。人を咥う。凶。武人大君となる。
象に曰く、眇にして視る、以て明あるに足らざるなり。跛にして履む、以て与に行くに足らざるなり。人を咥うの凶は、位当らざればなり。武人大君となるは、志し剛なればなり。

九四。履虎尾。愬愬終吉。
象曰。愬愬終吉。志行也。

九四は、虎の尾を履む。愬愬ついに吉なり。
象に曰く、愬愬ついに吉なるは、志し行わるるなり。

九五。夬履。貞厲。
象曰。夬履貞厲。位正當也。

九五は、夬めて履む。貞なれども厲し。
象に曰く、夬めて履む、貞なれども厲しとは、位正に当ればなり。

上九。視履考祥。其旋元吉。
象曰。元吉在上。大有慶也。
上九は、履むを視て祥を考す。それ旋るときは元吉。
象に曰く、元吉上にあり、大いに慶びあるなり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました