08.水地比(すいちひ)【易経六十四卦】

易経
Sponsored Links

水地比(人と親しむ法/平和の中の生存競争)

forestall:先制/unity:統一
比較検討すべし、人と和合すべし。
一人で事を行うよりも、信頼すべき人と一致協力して当たれば、大いなる発展をみるべし。

衆必有所比。故受之以比。比者比也。
衆は必ず比する所有り。故にこれを受くるに比を以てす。比とはしたしむなり。
比は人と人とが相親しみたすけることをいう。
一人の指導者が大衆を親しみ、大衆が指導者を仰ぎ見ているイメージ。


競争相手がたくさん出てきて、ややもすれば蹴落とされそうになり、判断が誤る時、この時は即、先制攻撃をかけなければならない。
運勢は中等だが、決して弱いことはない。しかし、ぐずぐずして引っ込み思案をしているとチャンスを逃してしまう恐れがある。いわば動きによって運勢がどのようにでも展開していくとき、この卦は又、親しみや喜びの意もあるので、表面的には平穏無事で何事にも組し易く一人舞台だと考えがちだが、甘いことを考えているとどっこい飛んだ憂き目を見ることになる。
常に対抗手段を練り、思い切って打って出ることだ。
そんな気概と勇気は不思議と運勢の流れをかえ、人生を有利に導くこととなる。
[嶋謙州]


比の卦は師と逆でありまして、くらべるという字であります。比べるから、好きなものは、互いに親しんで助け合い、嫌な者を排除する。だから感情が主になってどうしても偏向しやすい。
そこでこの卦は人物の機微を捕らえた面白い卦であるということができます。
後夫は凶なり―しっくりとしなかった者が形勢を見て、後からのこのことやってくるであろうから、こういう者は注意しなければならない、という戒めであります。
朋党比周ほうとうひしゅうという言葉がありますが、これは好きなもの同士、あるいは利害を同じくする者が組んで他を排斥することを申します。
[安岡正篤]


比吉。原筮。元永貞。无咎。不寧方來。後夫凶。
比は吉。原筮するに元永貞にして、咎なし。寧からざるものまさに来る。後夫は凶。

彖曰。比吉也。比輔也。下順從也。原筮元永貞无咎。以剛中也。不寧方來。上下應也。後夫凶。其道窮也。
彖に曰く、比は輔なり。下順従するなり。比は吉、原筮して元永貞にして咎なしとは、剛中なるを以てなり。寧からざるものまさに来るは、上下応ずるなり。後夫は凶、その道窮するなり。

象曰。地上有水比。先王以建萬國。親諸侯。
象に曰く、地上に水あるは比なり。先王以て万国を建て、諸侯を親しむ。


初六。有孚比之。无咎。有孚盈缶。終來有他吉。
象曰。比之初六。有他吉也。

初六は、孚ありてこれに比す、咎なし。孚ありて缶に盈つれば、終に来りて他の吉あり。象に曰く、比の初六は、他の吉あるなり。

六二。比之自内。貞吉。
象曰。比之自内。不自失也。

六二は、これに比すること内よりす。貞吉。
象に曰く、これに比すること内よりす、自から失わざるなり。

六三。比之匪人。
象曰。比之匪人。不亦傷乎。

六三は、これに比する、人にあらず。
象に曰く、これに比する、人にあらず、また傷ましからずや。

六四。外比之。貞吉。
象曰。外比於賢。以從上也。

六四は、外これに比す、貞吉。
象に曰く、外賢に比するとは、上に従うを以てなり。

九五。顯比。王用三驅失前禽。邑人不誡。吉。
象曰。顯比之吉。位正中也。舍逆取順。失前禽也。邑人不誡。上使中也。

九五は、比を顕らかにす。王用って三駆して前禽を失す。邑人誡めず。吉。
象に曰く、比を顕らかにするの吉なるは、位正中なればなり。逆を舎て順を取る、前禽を失するなり。邑人誡めず、上の使うこと中なり。

上六。比之无首。凶。
象曰。比之无首。无所終也。

上六は、これに比する、首たることなし。凶。
象に曰く、これに比する首たることなし、終るところなきなり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました