05.水天需(すいてんじゅ)【易経六十四卦】

易経
Sponsored Links

水天需(躊躇、期待/進んで行くために時を待つ)

wait,waiting:待機,待つ
時機の到来を待つべし。ただし、将来に備えて英気を養うべし。
機はまさに熟さんとす。望みを捨てず忍耐を持って努力すべし。

物穉不可不養也。故受之以需。需者飮食之道也。
おさなければ養わざるべからず。故にこれを受けるに需を以てす。需とは飲食の道なり。
ここでの需の意は、養われることを「まつ」「もとめる」こと。
飲食の道とは、人を養うことで、飲食に代表させている。

 

待つこと、待機の姿勢、これがこの卦のすべてである。
運勢は決して悪くはなく、徐々に好転し上昇ムードにある。しかし、今は動いてはいけない。
動けばとんでもないことになり、相手の術中に陥ったり人に騙されたりする。
物事は不成立に終わるし、実行に移したことは思うように行かない。
人間はとかく辛抱が肝心なのは言うまでもないが、えてしてこらえ切れなくなって動き、失敗するケースが多いものだ。
待っていれば必ず物事が自然と動いてくる。その時が勝負。
それまで悠々と余裕を持って準備を整えておくこと。
前途は有望、今しばしの辛抱である。
待つこと。時節の到来まで待とう。
[嶋謙州]

子供が成長すると、内在しておった人間性の要求が発達してきます。
つまりいろいろの要求を持つようになる。これが需(もとむ)であります。
[安岡正篤]

需有孚。光亨。貞吉。利渉大川。
需は孚あれば、光いに亨る、貞なれば吉なり。大川を渉るに利あり。

彖曰。需須也。險在前也。剛健而不陷。其義不困窮矣。需有孚。光亨。貞吉。位乎天位。以正中也。利渉大川。往有功也。
彖に曰く、需は須なり。険前に在るなり。剛健にして陥らず。その義困窮せず。需は孚あれば、光いに亨る、貞なれば吉、天位に位す。正中なるを以てなり。大川を渉るに利ありとは、往けば功あるなり。

象曰。雲上於天需。君子以飲食宴樂。
象に曰く、雲、天に上るは需なり。君子以て飲食宴楽す。


初九。需于郊。利用恆。无咎。
象曰。需于郊。不犯難行也。利用恆。无咎。未失常也。
初九は、郊に需つ。恒を用うるに利あり。咎なし。
象に曰く、郊に需は、難を犯して行かざるなり。恒を用うるに利あり、咎なしとは、いまだ常を失わざるなり。

九二。需于沙。小有言。終吉。
象曰。需于沙。衍在中也。雖小有言。以吉終也。
九二は、沙に需つ。小しく言うことあり。終に吉なり。
象に曰く、沙に需つは、衍にして中に在るなり。小しく言うことありといえども、吉を以て終るなり。

九三。需于泥。致冦至。
象曰。需于泥。災在外也。自我致寇。敬愼不敗也。
九三は、泥に需つ。寇の至るを致す。
象に曰く、泥に需つは、災い外に在るなり。我より寇を致す、敬慎すれば敗れざるなり。

六四。需于血。出自穴。
象曰。需于血。順以聽也。
六四は、血に需つ。穴より出づ。
象に曰く、血に需つは、順にして以て聴うなり。

九五。需于酒食。貞吉。
象曰。酒食貞吉。以中正也。
九五は、酒食に需つ。貞なれば吉。
象に曰く、酒食の貞吉は、中正なるを以てなり。

上六。入于穴。有不速之客三人來。敬之終吉。
象曰。不速之客來。敬之終吉。雖不當位。未大失也。
上六は、穴に入る。速かざるの客三人あって来る。これを敬むすときは終に吉なり。
象に曰く、速かざるの客の来る、これを敬むときは終には吉とは、位に当たらずといえども、いまだ大いに失せざればなり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました