04.山水蒙(さんすいもう)【易経六十四卦】

易経
Sponsored Links

山水蒙(おろかな者、啓蒙、教育/これから伸びる人)

education:教育/inexperience:未経験
前途見通しきかず、しかと判断し難し。家庭に悩みあるべし。
自己の考えに執着すべからず。上長の言葉を聞くべし。

物生必蒙。故受之以蒙。蒙者蒙也。物之穉也。
物生ずれば必ず蒙。故にこれを受くるに蒙を以てす。蒙とは蒙きくらなり。物の穉きおさななり。
蒙の字は、草に覆われて中が暗くなっているという形。蒙とは、くらい、理に明らかでないということ。
教育の卦:現在は蒙昧で知恵が明らかではないが、その暗くしているもの覆っているものを取り除けば本来の明らかな知恵が現れてくる。蒙昧を啓く道を説く。
教える人と教えられる人との関係:我が方から童蒙の啓発を求めて行くのではない。童蒙が我が方へ求めてくるものである。
教えを求める側の自発性が重要である。自分から求めて行くのでないかぎり、それは押し付けとなり、蒙を啓く役にはたたない。

 

山の中に霧が立ち込めている感じで前方がはっきり見えない。
運勢は弱く、動きは鈍い。先の見通しが立たないときで下手に動けばとんだ落とし穴が目の前に待ち構えていることになる。
何の予備知識もなく、あてずっぽうや一人合点で行動を起こしがちだから注意せねばならぬ。
この卦は物を学んだり人を教え導いたりしする意味もあるので先行きが閉ざされ不安定な状態にある為、この際徹底的に自分の将来に役立つことを学んだり、教養や知識を身につけることは非常によいと云える。
前に進むのは無論差し控えねばならないが、どうしてもというなら目上や先輩にとくとアドバイスや指導を仰ぎ手探りで動くなら先ずは許されるだろう。
[嶋謙州]


蒙は人間でいえば赤子の時代を終え、児童少年の時代であります。それで童蒙という言葉があります。
この時代になるともう小貞ではいけません。そこで大象には果行育徳ということばを使っております。果は結果の果でありまして、きびきびした実践を表します。
つまり小学校時代になると、甘やかしてはいけません。きびきびと活動させて徳を育てなければいけません。
果という文字は面白い文字であります。果物でありますから、その栽培を考えるとよくわかる。果物は鈴なりにしておくといけません。必ず間引かなければなりません。鈴なりにしておくと木が弱ってしまう。従って果物も駄目になります。そこで適当に間引かなければならんのです。これを果決、あるいは果断という。花もそうであります。上手に摘花しなければ、よい花になりません。
しかし、この果断、摘花というものはたいへん難しく、時期を外したりやりそこなったりするととんでもないことになる。まして人間の教育は、その意味においてたいへん大事でありまして、難しい。これは果行によって徳を養うことができるので、少年時代はできるだけ雑駁にならぬよう引き締めて、きびきびと躾け、つまらぬものを省いてよい習慣生活、よい癖をつけるようにすること。これが蒙の卦の根本精神であります。
徳というものは、人間の本質的問題であります。人間には本質的要素と付属的要素があって、徳というものは、その本質的要素であります。これに対して知能とか才能というものは、付属的要素であります。
この知能、才能、あるいは技能というものは、なくてはならぬ大切なものであるけれども、人間の要素としては、派生的なもの、付属的なものであります。また、躾、習慣というものがありますが、これは、徳というものを育てるうえにおいて大切なものであり、本質的要素の中に入れるのが普通であります。これは、東洋人間学の基本的な問題のひとつでありますが、易は明確にそれを教えております。
[安岡正篤]


蒙。亨。匪我求童蒙。童蒙求我。初筮告。再三瀆。瀆則不告。利貞。
蒙は、亨る。我童蒙を求むるにあらず。童蒙来たりて我に求む。初筮は告ぐ。再三すれば涜る。涜るれば告げず。貞しきに利あり。

彖曰。蒙。山下有險。險而止蒙。蒙亨。以亨行時中也。匪我求童蒙。童蒙求我。志應也。初筮告。以剛中也。再三瀆。瀆則不告。瀆蒙也。蒙以養正。聖功也。
彖に曰く、蒙は、山下に険あり。険にして止まるは蒙なり。蒙亨るとは、亨を以て行きて時に中するなり。我童蒙を求むるにあらず、童蒙来りて我に求む、志し応ずるなり。初筮は告ぐ。剛中を以てなり。再三すれば涜る、涜るれば告げず、蒙を涜すなり。蒙を以て正を養う。聖の功なり。

象曰。山下出泉蒙。君子以果行育徳。
象に曰く、山下に泉を出すは蒙なり。君子以て行を果たし徳を育う。


初六。發蒙。利用刑人。用説桎梏。以往吝。
象曰。利用刑人、以正法也。

初六は、蒙を発く。用て人を刑し、用て桎梏を説くに利あり。以て往けば吝。
象に曰く、用て人を刑するに利あり、用て法を正すなり。

九二。包蒙、吉。納婦、吉。子克家。
象曰。子克家、剛柔接也。

九二は、蒙を包ぬ、吉なり。婦を納るに吉なり。子、家を克くす。
象に曰く、子、家を克くすとは、剛柔接わるなり。

六三。勿用取女。見金夫。不有躬。无攸利。
象曰。勿用取女。行不順也。

六三は、女を取るに用うるなかれ。金夫を見て、躬を有たず。利するところなし。
象に曰く、女を取るに用うるなかれとは、行い順まざればなり。

六四。困蒙。吝。
象曰。困蒙之吝。獨遠實也。

六四は、蒙に困しむ、吝なり。
象に曰く、蒙に困しむの吝なるは、独り実に遠ざかればなり。

六五。童蒙。吉。
象曰。童蒙之吉。順以巽也。

六五は、童蒙、吉なり。
象に曰く、童蒙の吉なるは、順にして巽なればなり。

上九。撃蒙。不利爲冦。利禦冦。
象曰。利用禦寇。上下順也。

上九は、蒙を撃つ。寇をなすに利ありからず、寇を禦ぐに利あり。
象に曰く、以て寇を禦ぐに利あるは、上下順なるなり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました